12/19(木)19:00- 半公開・合同研究会「ゲノム編集技術とは何か、未来をどう変えようとしているのか」(講師:上田昌文)
市民科学研究室の研究会のうちの2つ、「生命操作研究会」と「食の総合科学研究会」が合同で企画しての半公開研究会をオンラインで実施します。 2025年1月からそれぞれの研究会が、月1回の定例会合のなかの「読書会」の枠で、それ… 続きを読む »
市民科学研究室の研究会のうちの2つ、「生命操作研究会」と「食の総合科学研究会」が合同で企画しての半公開研究会をオンラインで実施します。 2025年1月からそれぞれの研究会が、月1回の定例会合のなかの「読書会」の枠で、それ… 続きを読む »
人も環境も地球も救う菌ちゃん農法 ~現地見学会及び吉田俊道さん講演会~ 「菌ちゃん農法」とは、農薬や肥料を使用せず、土(大地)の中にいる微生物の力だけで作物を育てる奇跡の農法。実は菌ちゃんは土の中だけではなく、私… 続きを読む »
◆以下のイベントは定員となりましたので締め切りました(2025年2月10日) 市民科学研究室 毎年恒例 お味噌づくり講座 ~家族1年分のおいしい味噌を手作りしましょう~ 味噌を自分で作ったこと… 続きを読む »
市民科学研究室 毎年恒例 お味噌づくり講座 ~家族1年分のおいしい味噌を手作りしましょう~ 味噌を自分で作ったことはありますか? 「手前味噌」という言葉がありますが、市販のパック詰めされた味噌と比べて、味もおいしく値段も… 続きを読む »
市民科学研究室 毎年恒例 お味噌づくり講座 ~家族1年分のおいしい味噌を手作りしましょう~ 味噌を自分で作ったことはありますか? 「手前味噌」という言葉がありますが、市販のパック詰めされた味噌と比べて、味もおいしく値段も… 続きを読む »
「子どもシェフ」たちと共同でイベントを創ってみませんか? NPO法人市民科学研究室では、公益財団法人キユーピーみらいたまご財団の2022年度「食育活動助成プログラム」の助成を受けて、「めざせ、子どもシェフ!―食と農のとび… 続きを読む »
きみは自分の食事を自分で作ったことがありますか? 自分で作った食事をほかの人に食べてもらったことは? その時に使う食材は、だれがどこの畑や田んぼで作ったものか知っていますか? 自分で野菜を育てたことはありますか? 大人に… 続きを読む »
市民科学研究室 毎年恒例 お味噌づくり講座 ~家族1年分のおいしい味噌を手作りしましょう~ 味噌を自分で作ったことはありますか? 「手前味噌」という言葉がありますが、市販のパック詰めされた味噌と比べて、味もおいしく値… 続きを読む »
書評 『科学が暴く「食べてはいけない」の嘘』(アーロン・キャロル 著、寺町明子 訳、白揚社2020年) 評者: 杉野実(市民科学研究室会員) PDFはこちら 本書の表題をみて、「ああまた食品について扇情的なことをいう本が… 続きを読む »
市民科学研究室の「食の総合科学研究会」では、現在、「加工食品の”加工”を探る」と題したワークショップのプログラムを開発中です。 このワークショップは、私たちの食において加工食品が占める割合がますま… 続きを読む »
市民科学研究室 毎年恒例 お味噌づくり講座 ~家族1年分のおいしい味噌を手作りしましょう~ 味噌を自分で作ったことはありますか? 「手前味噌」という言葉がありますが、市販のパック詰めされた味噌と比べて、味もおいしく値… 続きを読む »
米粉:それは日本の食の改善の切り札になるだろうか? 第1回 米粉調理を試してみた 市民研・食の総合科学研究会 10年ほど前から、米粉が徐々に食の話題の一つとして語られるようになり、一般の市場でも米粉製品をちらほらと目… 続きを読む »
市民科学交流会 第1回「お酒とうまく楽しく付き合うために」 by 市民科学研究室・食の総合科学研究会 市民研の活動や市民研で活動しているメンバーのことを知ってもらうために、スタッフや会員のなかから毎回3人ほどの話題提供者… 続きを読む »
2018年7月12日に「かつしかFM」の番組「早く教えてっ!ママレーザー」に、市民研の代表である上田がゲストとして出演し、「塩のリビングサイエンス」をテーマに語りました。その音源(CMなどを省いたトークの部分だけ)を以下… 続きを読む »
7月7日(土)に開催されます、江東区主催のイベント 『こどもお料理団』料理を科学しよう!~知らなかった!塩の秘密~ において、市民科学研究室「食の総合科学研究会」が講師を担うことになっています。 大変ありがたいことに、江… 続きを読む »
市民科学研究室 毎年恒例 お味噌づくり講座 ~家族1年分のおいしい味噌を手作りしましょう~ チラシはこちらから 味噌を自分で作ったことはありますか? 「手前味噌」という言葉がありますが、市販のパック詰めされた味噌と比べて… 続きを読む »
東京都立川駅北口徒歩5分の女性総合センターアイム料理実習室で、NPO法人ポラン広場東京と合同で子ども料理科学教室・夏休み自由研究スペシャルを、8月6日(日)に実施することになりました。 「発酵という魔法ー小さな生物の大き… 続きを読む »
第2 回 健康まちづくりフェスタ in 文京&目黒 ワークショップ 「食育の新しいアプローチを考える」 2017年3月19日(日)9:30~12:00 アカデミー向丘 2F実習室 食は、環境、経済、健康のすべてに大きな影… 続きを読む »
東京都目黒区の自由が丘にある、伝統ある料理学校「魚菜学園」で、市民科学研究室の子ども料理科学教室の特別版を、7月23日(日)に実施することになりました。 「発酵という魔法ー小さな生物の大きな力ー 子ども料理科学教室・夏休… 続きを読む »
第2回 健康まちづくりフェスタ in 文京&目黒 親子でトライ!キッズ自炊のすすめ こちらのイベントは「目黒のあしたを考える会」の主催、NPO法人市民科学研究室の協力で実施されます。 ★次のサイトでイベントの詳細をご覧い… 続きを読む »
第2回 健康まちづくりフェスタ in 文京&目黒 お味噌作り講座 チラシはこちらから 日時:3月18日 (土) 10:00~16:00 場所:アカデミー向丘 実習室 参加費:ひと組分:5000円 (大豆2kg分 出来上が… 続きを読む »
第2回 健康まちづくりフェスタ in 文京&目黒 ワークショップ「食育の新しいアプローチを考える」 チラシはこちらから 日時:3月19日 (日) 9:30~12:00 場所:アカデミー向丘 実習室 参加費:無料 定員:2… 続きを読む »
第2回 健康まちづくりフェスタ in 文京&目黒 「塩」と「油」のワークショップ+ 「子ども料理科学教室」研修会 チラシはこちらから 日時:3月19日 (日) 13:00~17:00 場所:アカデミー向丘 実習室 参加費… 続きを読む »
多くの人に知っておいていただきたい「食と健康」に関する、科学的なデータに基づいた知識を、名刺大の美麗な42枚のカードのクイズにしました。現在、文京区内のレストランなどのいくつかの店舗に置かせていただくことから普及をはかろ… 続きを読む »
問題01 国内の出生率は減少し続けているのに、低出生体重児(出生体重が2,500g未満の赤ちゃん)の出生率は年々増加していて、世界全体でみても飛び抜けて高いことが問題になっています。妊娠中の生活習慣で低体重児を生む原因と… 続きを読む »