夏休み谷根千まち歩き報告
夏休み谷根千まち歩き報告 孫大輔(みんくるプロデュース代表) PDFファイルは→csijnewsletter_032_son_20151003.pdf みなさん、こんにちは。一般社団法人みんくるプロデュース代表の孫と申し… 続きを読む »
夏休み谷根千まち歩き報告 孫大輔(みんくるプロデュース代表) PDFファイルは→csijnewsletter_032_son_20151003.pdf みなさん、こんにちは。一般社団法人みんくるプロデュース代表の孫と申し… 続きを読む »
連載:博物館と社会を考える 第3回 博物館の展示は何かを伝えるのですか? 林 浩二(千葉県立中央博物館) PDFファイルはこちらから 連載:博物館と社会を考える 第1回 科学館は博物館ですか? (2015年5月) 第2回… 続きを読む »
書評:『「走る原発」エコカー:危ない水素社会』 上岡直見 著 橋本正明(市民研・会員) PDFファイルはこちら→csijnewsletter_032_hashimoto_20150925.pdf “「走る原発… 続きを読む »
第16回市民科学講座 講座記録 呼吸器系疾患は減らせるか ~大気汚染の変遷から読み解く 講師:嵯峨井 勝 (つくば健康生活研究所代表、青森県立保健大学名誉教授、 元国立環境研究所大気影響評価研究チーム総合研究官) 日 時… 続きを読む »
塩の魅力にとりつかれて 田中園子(solco代表、ソルトコーディネーター) PDFファイルはこちらから→csijnewsletter_031_tanaka_20150715.pdf こんなに塩に個性があるなんて! 見た目… 続きを読む »
レミングたちの行く手 『Lemming, Whither are they going?』 橋本正明(市民研・会員) PDFはこちらから→csijnewsletter_031_hashimoto_20150715.pdf… 続きを読む »
STAP細胞事件は解決したのか─その検証を検証する(その2) 林 衛(科学ジャーナリスト、富山大学人間発達科学部) 榎木英介(病理診断医、 任意団体サイエンス・サポート・アソシエーション代表) pdfはこちらから 「その… 続きを読む »
連載:博物館と社会を考える 第2回 博物館はいくつありますか? 林 浩二(千葉県立中央博物館) PDFはこちらから 連載:博物館と社会を考える 第1回 科学館は博物館ですか? (2015年5月) ◆著者 プロフィール◆ … 続きを読む »
残したいものは残す・いらないものは作らない 権上かおる(環境カウンセラー) pdfはこちらから→csijnewsletter_030_gonjou_20150527.pdf 自己紹介 私の話はひとつのお話ではなく、四方へ… 続きを読む »
STAP細胞事件は解決したのか─その検証を検証する(その1) 林 衛(科学ジャーナリスト、富山大学人間発達科学部) 榎木英介(病理診断医、 任意団体サイエンス・サポート・アソシエーション代表) pdfはこちらから &nb… 続きを読む »
海洋プラスチック汚染の管理 ―頑固な廃棄物を処理するための政策の構想― ジョン・ティベッツ 翻訳:杉野実+上田昌文 『環境健康展望』123巻4号、2015年4月 原題:John H. Tibbetts “Ma… 続きを読む »
新連載:博物館と社会を考える 第1回 科学館は博物館ですか? 林 浩二(千葉県立中央博物館) pdfはこちらから ◆著者 プロフィール◆ 1957年、東京都生まれ。茨城大学大学院理学研究科生物学専攻修士課程修了。財団法人… 続きを読む »
ゲームで浮かび上がる地域の健康課題:ネゴバト津軽版(東目屋版)の実践報告 日比野愛子 (弘前大学人文学部、市民科学研究室科学コミュニケーションツール研究会) pdfファイルはこちらから→csijnewsletter_02… 続きを読む »
わたしの本たち 神谷万喜子(萬書房代表) pdfファイルはこちらから→csijnewsletter_029_kamiya_20150316.pdf 昨年(2014年)4月に出版社、萬(よろず)書房を創業し、ちょうど一年を… 続きを読む »
高周波電磁波の安全性に関する動向:2014年のレビュー 『市民研通信』第23号(2014年2月)に「携帯電話電磁波の安全性に関する動向:2013年のレビュー」を掲載しました。ここに紹介するのは、その2014年版で、昨年と… 続きを読む »
EUのナノ安全研究戦略と日本 小林 剛(環境医学情報機構/カリフォルニア大学環境毒性学部元客員教授) pfdファイルはこちらから→csijnewsletter_029_kobayashi_20150319.pdf 1.E… 続きを読む »
市民研 「Bending Science 研究会」メンバーによるエッセイ(その2) 「人間科学」としてのBending Science 瀬野 豪志(Bending Science研究会メンバー、「蘇音」代表) pdfファ… 続きを読む »
「Bending Science研究会」より翻訳とエッセイ 第5章Hiding science (科学を隠すということ) 結論 翻訳:中野 浩 pdfはこちらから→csijnewsletter_029_bendingsc… 続きを読む »
市民科学講座(講演&ワークショップ) ケータイ、スマホは子どもに必要か?~依存症と電磁波健康リスクから考える~ 【報告その1 ワークショップの部:参加者との意見交換を主として】 (【報告その2 講演の部:電磁波健康影響と… 続きを読む »
ナノリスクに警告集中 小林 剛 Takeshi KOBAYASHI, M.D. 医学博士 小林 剛 環境医学情報機構 東京理科大学ナノ粒子健康科学研究センター元客員教授 カリフォルニア大学環境毒性学部元客員教授 pdfフ… 続きを読む »
小林 一朗 (市民研会員・茨城県つくばみらい市「森と水と太陽のエネルギー舎」代表) pdfファイルはこちらから ペレットストーブの販売を始めて3シーズン目を迎えています。上田さんから寄稿のおはなしをいただき、快諾させて… 続きを読む »
「Bending Science研究会」より翻訳とエッセイ 市民研 「Bending Science 研究会」メンバーによるエッセイ(その1) 経済学における数学の誤用 杉野実 pdfはこちら→csijnewslette… 続きを読む »
「Bending Science研究会」より翻訳とエッセイ 第6章 attacking science(科学を攻撃する)結論 翻訳:杉野実 pdfはこちら→csijnewsletter_028_bendingscienc… 続きを読む »
「Bending Science研究会」より翻訳とエッセイ 第4章 shaping science(科学を整形する)結論 翻訳:瀬野豪志 pdfはこちら→csijnewsletter_028_bendingscience… 続きを読む »
屋外大気汚染と早産・出生時低体重 Nancy Fleischer(南カリフォルニア大学)ほか 『環境健康展望』122巻4号、2014年4月 翻訳:杉野実+上田昌文 原題:Outdoor Air Pollution, Pr… 続きを読む »