「21世紀の科学技術を考える」に参加して
「21世紀の科学技術を考える」に参加して/古田直子、上村光弘、上之園幸子 doyou_sts199906.pdf はじめて参加して 古田直子 今回はじめて参加させていただきました。池内先生のお話の中で特に印象に残っている… 続きを読む »
「21世紀の科学技術を考える」に参加して/古田直子、上村光弘、上之園幸子 doyou_sts199906.pdf はじめて参加して 古田直子 今回はじめて参加させていただきました。池内先生のお話の中で特に印象に残っている… 続きを読む »
気候変動という国際政治問題 COP3をめぐる雑感 上村光弘 doyou_gwwarm199912.pdf 地球温暖化防止「京都会議」が終わって、その成果やいかに? タイムリーな論考を上村さんより寄せていただきました。土曜… 続きを読む »
地球温暖化の政治学 上村光弘 doyou_gwwarm199904.pdf 第99回研究発表を担当された上村さんに、地球温暖化をめぐる最近の話題をまとめていただきました。この問題に関する皆さんの自由な意見をお寄せください… 続きを読む »
環境・エネルギー問題について 西尾信一 doyou_environ199902b.pdf 1. はじめに 環境・エネルギー問題に関心を持ってから、もうかれこれ十年以上になる。きっかけは、反原発がマスコミでブームになったこ… 続きを読む »
エネルギー問題と環境・エネルギー対策について 歌川 学 doyou_environ199902a.pdf 第96回土曜講座では、通産省工業技術院資源環境総合研究所に務める研究者である歌川学さんと埼玉県東上尾高校で物理の教… 続きを読む »
土曜講座「出前授業」をしてみました 薮 玲子 doyou28_demae199912.pdf *きっかけ 「高校で授業をやってみませんか?」 11月中旬に猪野修治さんから土曜講座の運営委員宛にこんなメールが届きました。猪… 続きを読む »
道路偏重の交通政策を転換せよ 守谷俊明 doyou24_car199908.pdf これは「クルマ社会を問い直す会」の会員であり、鉄道会社に勤めておられる守谷さんが、同会の会報向けに書かれた文章ですが、重要な問題提起を含… 続きを読む »
「脱クルマ社会」と東京の自動車公害裁判 国府田諭(青空の会) doyou19_car199902.pdf 昨年10月の研究発表「脱クルマ社会を目指して」で初めて土曜講座に参加した、国府田(こうだ)と申します。当日、講師の… 続きを読む »
松原洋子さんによる研究発表 「戦後日本の優生政策」参加者の感想 doyou_life199908.pdf 第102回の土曜講座では、5月の「生命操作の世紀に向けて」と題した発表に関連する内容として、6月に松原洋子さんに日… 続きを読む »
徳宮峻 本はずいぶん長きに亘って、愛されてきた。それは常にマス・メディアの古典的玉座に君臨し続け、年老いてなお、その座から降りることを赦されずにいる。テレビがサブ・カルチャーの土間ではしゃぐのをよそ目に、あるいはインター… 続きを読む »
北川侑子 第97回土曜講座では、「地域で創る精神障害者への福祉活動」と題して「野方の福祉を考える会」の北川侑子さんと世田谷区サービス公社で指導員をされている後藤高暁さんにそれぞれの実践活動についてお話いただきました。たく… 続きを読む »
平川秀幸 8月17日から21日まで,オランダのエンシュヘデにあるトウェンテ大学で開かれた欧州STS(科学技術論)大学院サマースクールに参加した。真夏というのにオランダの気候は日本の初秋を思わせるほどで,夜は若干寒いくらい… 続きを読む »
上田昌文 pdf版はrisk_001.pdf 土曜講座での「環境ホルモン」の発表をふまえて、化学物質をめぐるいろいろな問題にどう対処していけばよいのか、その根本を考えてみたい。ちょうど最近、環境ホルモンを論じた『環境ホル… 続きを読む »
高橋真理子・北川寿子・相田智行 真鍋・鴇田夫妻がばたばたばた、、と部屋に入ってきて、その風貌(失礼!)を見たとき、「こりゃ面白くなりそう」というのが、第一印象。お話も案の定、たいへん面白いものだった。「国道… 続きを読む »
第90回土曜講座(5月9日)では、フリーライターの真鍋じゅんこさん、写真家の鴇田康則さんを招いて、たくさんのスライドを映し出しながら、都会人には知られざる日本の過疎の村の今を語っていただきました。発表後の食事会の時も、参… 続きを読む »
古田ゆかり pdf版はfood_001.pdf 第89回土曜講座では、「徹底検証!遺伝子組み換え食品」と題して、安全性、企業や行政の思惑、市民団体の取り組みなどについて報告しました。EU 会議農相理事会でも「表示義務化」… 続きを読む »
ケニアにおける理科教育の問題点と国際援助の在り方 大形佳代子 第85回の研究発表では、海外青年協力隊の一員としてケニアに赴任され、その後1996年から1997年にかけてロンドン大学教育学部の「教育と国際開発」コース(大学… 続きを読む »
「スウェーデンを訪問して」を読んで H.M doyou_wellfare199801.pdf 「スウェーデンを訪問して」を読まれたMさんが、昨年参加された土曜講座合宿での議論や発言を思い返しつつ、3つの文章をつづってくだ… 続きを読む »
「アフリカからみた理科教育と国際援助」に参加して 山口 京子 doyou_world199801b.pdf 第三世界とひとくくりにはできないけれど、アフリカやアジア、南米のことはとっても心にひっかかる。自分の暮らしと第三… 続きを読む »
「日米防衛・新ガイドライン―有事法制は戦争への道」 島田信子氏のお話を聞いて 上村光弘 doyou_mil199805.pdf 去る6月13日第91回講座で、島田さんの話をお聞きしました。以下要約を紹介します。(K) そ… 続きを読む »
第94回 研究発表「脱クルマ社会を目指して」 ◆◆◆ 参加者報告 ◆◆◆ doyou_total199810.pdf 10月17日に集った方々は18名。その中には、自動車公害訴訟に関わる住民運動に 取り組んでいらっしゃる… 続きを読む »
6月の研究発表に先立って ――「新ガイドライン」と島田さん doyou_mil199803.pdf 6月の土曜講座で「新ガイドライン」についてお話しいただく島田信子さんは、若い日に余儀なくされた「選択なき時代―戦争の惨禍… 続きを読む »
藤田康元 3月16日から22日の一週間あまりにわたり、「科学技術と社会に関する国際会議~科学と社会の技術化~」が開かれた。会場は東京、広島、京都の三か所であった。私は17日を除きほぼ全日程、全会場に足を運んだ。 この会議… 続きを読む »
第93回環境ホルモンの衝撃(その2)「化学物質の適正管理にむけて」 ◆◆◆参加者報告◆◆◆ doyou16_chemi199809.pdf 参加者20名、化学や生物を専門にしている方も参加しました。今後もこの問題に関する… 続きを読む »
脱クルマ社会’への道を探る ――上岡直見さんの著者を読む(その1) doyou16_car199809.pdf 第95回研究発表でお招きする上岡直見さんは、クルマ・交通をめぐる環境問題を総合的に研究しておられ… 続きを読む »