「304.最新ニュース」カテゴリーアーカイブ
「熱とくらし かるた」を製作しました
市民科学研究室「熱とくらし」研究会で「熱とくらし かるた」を製作しました。 日常の生活のなかで出会う、熱をめぐる様々な問題を「冷暖房」「湿度」「体温調節」「放射伝熱」「省エネ」……などのいくつかのカテゴリーに分けて重要な… 続きを読む »
『市民研通信』第56号を発行しました
『市民研通信』第56 号を発行しました。 以下の記事論文は、すべてリンク先でお読みいただけます。 この号に収められたすべての記事論文を束ねて紙の冊子にしてお送りすることもできます(有料)。入手を希望される方は、「出版物・… 続きを読む »
私のおすすめ3作品 2019年
市民科学研究室は毎年年末になると、会員の皆さんから「私のおすすめ3作品」という原稿を募集しています。その年に読んだ本(雑誌や漫画も含む)や観た映画やTV番組、聴いたCDや足を運んだ展覧会やライブなどで、多くの人に勧めたい… 続きを読む »
特別支援のご寄付のお願い
NPO法人市民科学研究室(市民研)は2022年に創設30周年を迎えます。また、2025年には法人化20周年を迎えます。 多くの方々にご支援をいただきながら、NPOとしては日本で初のものも含めてそれなりに大きな額の研究助成… 続きを読む »
『市民研通信』第55号を発行しました
『市民研通信』第55 号を発行しました。以下の記事論文は、すべてリンク先で全文をお読みいただけます。 この号に収められたすべての記事論文を束ねて紙の冊子にしてお送りすることもできます(有料)。入手を希望される方は、「出版… 続きを読む »
私のおすすめ3作品2019年 原稿を募集中!
市民科学研究室は毎年年末になると、会員の皆さんから「私のおすすめ3作品」という原稿を募集しています。その年に読んだ本(雑誌や漫画も含む)や観た映画やTV番組、聴いたCDや足を運んだ展覧会やライブなどで、多くの人に勧めたい… 続きを読む »
市民研の12月のイベント 参加者の皆さんが寄せてくださったご感想から
市民科学研究室12月のイベント 参加者の皆さんが寄せてくださったご感想から (ご本人の了解を得て、掲載させていただいております。) ●12月1日(日)市民研・年末交流会 ▶生活クラブ「アトピーネットワーク」… 続きを読む »
『市民研通信』第54号を発行しました
『市民研通信』第54 号を発行しました。以下の記事論文は、すべてリンク先で全文をお読みいただけます。 この号に収められたすべての記事論文を束ねて紙の冊子にしてお送りすることもできます(有料)。入手を希望される方は、「出版… 続きを読む »
『市民研通信』第53号を発行しました
『市民研通信』第53号を発行しました。以下の記事論文は、すべてリンク先で全文をお読みいただけます。 この号に収められたすべての記事論文を束ねて紙の冊子にしてお送りすることもできます(有料)。入手を希望される方は、「出版物… 続きを読む »
『市民研通信』第52号を発行しました
『市民研通信』第52号を発行しました。以下の記事論文は、すべてリンク先で全文をお読みいただけます。 この号に収められたすべての記事論文を束ねて紙の冊子にしてお送りすることもできます(有料)。入手を希望される方は、「出版物… 続きを読む »
『市民研通信』第51号を発行しました
『市民研通信』第50号を発行しました。以下の記事論文は、すべてリンク先で全文をお読みいただけます。 この号に収められたすべての記事論文を束ねて紙の冊子にしてお送りすることもできます(有料)。入手を希望される方は、「出版物… 続きを読む »
「5G(第5世代移動通信システム)リスク情報室」を開設しました
携帯電話の新しい通信規格である「第5世代移動通信システム(5G=ファイブジー)」のサービスが2019年から一部開始されようとしています(本格的な開始は2020年)。5Gとはいったい何であるのか、どのように利用されようとし… 続きを読む »
『市民研通信』第50号を発行しました
『市民研通信』第50号を発行しました。 以下の記事論文は、すべてリンク先で全文をお読みいただけます。 この号に収められたすべての記事論文を束ねて紙の冊子にしてお送りすることもできます(有料)。入手を希望される方は、「出版… 続きを読む »
『市民研通信』第49号を発行しました
『市民研通信』第49号を発行しました。 以下の記事論文は、すべてリンク先で全文をお読みいただけます。 この号に収められたすべての記事論文を束ねて紙の冊子にしてお送りすることもできます(有料)。入手を希望される方は、「出版… 続きを読む »
「つなぐ人たちの働き方」第3回(STiPS Handai研究会)の報告
「公共圏における科学技術政策」に関する研究会(STiPS Handai研究会)がシリーズとして実施している 「つなぐ人たちの働き方シリーズ」 の第3回にお話する機会をいただきました(論題は「科学技術と社会をつなぐ仕事を創… 続きを読む »
『市民研通信』第48号を発行しました
『市民研通信』第47号を発行しました。 以下の記事論文は、すべてリンク先で全文をお読みいただけます。 この号に収められたすべての記事論文を束ねて紙の冊子にしてお送りすることもできます(有料)。入手を希望される方は、「出版… 続きを読む »
大阪・豊中市でのサイエンスカフェで「ネゴバト」を実施
市民科学研究室が開発した、生活習慣病対策ゲーム「ネゴバト」を、2018年12月18日に大阪府豊中市にある千里公民館で催された次のサイエンスカフェで、実施いたしました。 【共催イベント】サイエンスカフェ@千里公民館「ゲーム… 続きを読む »
室内環境学会2018での「環境過敏症」セッションの報道記事
2018年度室内環境学会(12月6&7日、東京工業大学にて)では、「環境過敏症分科会(代表:北條祥子)」のメンバーが、発表をしました。そのメンバーの一人として、市民科学研究室の代表理事の上田も研究発表を行いました。その際… 続きを読む »
県外避難理解のための放射能リテラシーワークショップの試み
市民科学研究室が、「立正佼成会一食(いちじき)平和基金」及び「ふくしま地球市民発伝所」による「一食福島復興・被災者支援」事業助成プログラムを受けてすすめている「福島県からの避難を理解するための福島県外での中学・高校・大学… 続きを読む »
『市民研通信』第47号を発行しました
『市民研通信』第47号を発行しました。 以下の記事論文は、「知っ得! ヘルスリテラシー講座」の記事を除いて、すべてリンク先で全文をお読みいただけます。 この号に収められたすべての記事論文を束ねて紙の冊子にしてお送りするこ… 続きを読む »
「塩のリビングサイエンス」を語る@かつしかFM
2018年7月12日に「かつしかFM」の番組「早く教えてっ!ママレーザー」に、市民研の代表である上田がゲストとして出演し、「塩のリビングサイエンス」をテーマに語りました。その音源(CMなどを省いたトークの部分だけ)を以下… 続きを読む »
『市民研通信』第46号を発行しました
『市民研通信』第46号を発行しました。 以下の記事論文はすべてリンク先でお読みいただけます。 この号に収められたすべての記事論文を束ねて紙の冊子にしてお送りすることもできます(有料)。入手を希望される方は、「出版物・販売… 続きを読む »
音声ガイドアプリケーションを使った事業・企画のご紹介
現在(株)THD(Technology History Design)が開発と普及をすすめている、音声ガイドのためのアプリケーションは、スマートフォンなどに入れるとGPSの位置認識によって、予め吹き込んだ音声を意図した場… 続きを読む »
市民研動画アーカイブを開始しました
市民科学研究室がこれまでの撮りためてきた、市民科学講座などの録画を、以下のサイトで観ることができるようにしました。 動画配信(会員限定) ただし、これは市民科学研究室会員限定で、パスワードを入れてアクセスすることになりま… 続きを読む »