「骨は生きている 細胞のふるまいでとらえた造骨のメカニズム」上映イベント報告
2020年2月29日(土)に実施しましたアイカム50周年企画「30の映画作品で探る”いのち”の今」第11回骨は生きている 細胞のふるまいでとらえた造骨のメカニズムの詳細なイベント報告が、以下のアイカム社のホームページに掲… 続きを読む »
2020年2月29日(土)に実施しましたアイカム50周年企画「30の映画作品で探る”いのち”の今」第11回骨は生きている 細胞のふるまいでとらえた造骨のメカニズムの詳細なイベント報告が、以下のアイカム社のホームページに掲… 続きを読む »
市民科学研究室「熱とくらし」研究会で「熱とくらし かるた」を製作しました。 日常の生活のなかで出会う、熱をめぐる様々な問題を「冷暖房」「湿度」「体温調節」「放射伝熱」「省エネ」……などのいくつかのカテゴリーに分けて重要な… 続きを読む »
東京都の「戦略政策情報推進本部」が2019年8月に打ち出しました、「TOKYO Data Highway 基本戦略」に対する公開質問状を東京都に出しました。 今後、東京都をはじめ各自治体で5G(第5世代移動体通信)が導入… 続きを読む »
2020年2月末に公表された上記報告書は、現時点で、新型コロナウイルス感染に関する世界的な動向をふまえた最新の科学報告書だと思われます。 一般の方々の関心も非常に高いため、急遽、本文のみ日本語に訳してみました。 あくまで… 続きを読む »
<新型コロナウイルス感染拡大状況に対する対応について> 2020年3月9日 現在、新型コロナウイルスの感染が拡大している状況ですので、参加を予定されている方で、体調が不安な方は参加を控えていただくよう、お願いいたします… 続きを読む »
来る3月14日(土)に、『市民研通信』で連載「21世紀にふさわしい経済学を求めて」(現在までに第8回)を執筆している、市民研特任研究員の桑垣豊さんを招いて、経済をめぐる最近の様々なトピックスを読み解くための特別企画を実施… 続きを読む »
『市民研通信』第56 号を発行しました。 以下の記事論文は、すべてリンク先でお読みいただけます。 この号に収められたすべての記事論文を束ねて紙の冊子にしてお送りすることもできます(有料)。入手を希望される方は、「出版物・… 続きを読む »
【新連載】日中学術交流の現場から 第1回 ゴジラの来る前夜に―ゴジラと市民科学― 山口直樹 (北京日本人学術交流会責任者) PDFはこちらから はじめに 私が、中国の北京を拠点に研究を行うようになってからかなりの時間がた… 続きを読む »
「障害と人権全国弁護士ネット 東京大会シンポジウム」に参加して 【報告】白井基夫(医療生協さいたま生活協同組合・本部) 【参考情報提供】丸山節子(認定NPO法人「難病のこども支援全国ネットワーク」事務局) PDFはこち… 続きを読む »
さまざまな声帯を用いない発声について 岡野宏(東京大学教養学部教務補佐員) PDFはこちらから [ 2 月 21 日修正版・アップロード ] はじめに この文章では、食道発声を初めとする「代用音声」について紹介を行います… 続きを読む »
市民科学研究室は毎年年末になると、会員の皆さんから「私のおすすめ3作品」という原稿を募集しています。その年に読んだ本(雑誌や漫画も含む)や観た映画やTV番組、聴いたCDや足を運んだ展覧会やライブなどで、多くの人に勧めたい… 続きを読む »
連載「オーストラリア便り」第2回 火災、変動、闘い 永田健雄(市民科学研究室会員) PDFはこちらから連載第1回はこちらから キャンベラの住民は、記憶の限りでは昨年11月22日から既に2ヶ月以上森林火災の… 続きを読む »
2019年12月21日(土)に実施しましたアイカム50周年企画「30の映画作品で探る”いのち”の今」第10回胃はなぜ溶けないのか 細胞映像から消化の仕組みを解くの詳細なイベント報告が、以下のアイカム社のホームページに掲げ… 続きを読む »
市民科学研究室 毎年恒例 お味噌づくり講座 ~家族1年分のおいしい味噌を手作りしましょう~ 味噌を自分で作ったことはありますか? 「手前味噌」という言葉がありますが、市販のパック詰めされた味噌と比べて、味もおいしく値… 続きを読む »
ベルギーの市民科学と日本の市民放射能測定:日本ベルギー共同研究から見えるもの Citizen Science in Belgium/EU and Citizen’s Radiation Meas… 続きを読む »
2020年2月29日(土)14:00より(都合により、開始時間が当初予定していた15:00より1時間繰り上がり14:00となりました。申し訳ございません。) アイカム50周年企画 「30の映画作品で探る”いのち”の今」 … 続きを読む »
NPO法人市民科学研究室(市民研)は2022年に創設30周年を迎えます。また、2025年には法人化20周年を迎えます。 多くの方々にご支援をいただきながら、NPOとしては日本で初のものも含めてそれなりに大きな額の研究助成… 続きを読む »
『市民研通信』第55 号を発行しました。以下の記事論文は、すべてリンク先で全文をお読みいただけます。 この号に収められたすべての記事論文を束ねて紙の冊子にしてお送りすることもできます(有料)。入手を希望される方は、「出版… 続きを読む »
市民科学研究室は毎年年末になると、会員の皆さんから「私のおすすめ3作品」という原稿を募集しています。その年に読んだ本(雑誌や漫画も含む)や観た映画やTV番組、聴いたCDや足を運んだ展覧会やライブなどで、多くの人に勧めたい… 続きを読む »
東京弁護士会 インターネット法律研究部・主催 学習会 【定例部会における講演ですので、一般参加はできませんが、今後の5G問題での活動の参考のために掲げております】 5G(第5世代移動体通信)の光と影―新たな電磁波曝露をど… 続きを読む »
銭湯を熱く語り合う集い2019【遠隔参加可能】 市民研理事の橋本でございます。 今年もはや、交流会も盛況のうちに終わり一気に師走の慌ただしさと寒さがいや増す今日この頃となりました。いかがお過ごしでしょうか。私から一つ緊急… 続きを読む »
2018年4月から開始しました、市民科学研究室と(株)アイカムが共同で実施する、映画作品上映企画の第10回目です。 生命科学・医科学映像を製作し続けてきたアイカムは2018年に創立50年を迎えました。これまでに作った数多… 続きを読む »
年末にふさわしく…… 食の安全について語り合い、そのあとワインを楽しむ会 市民研・代表の上田の地元、横浜市港北区の市民グループの皆さんが年末にふさわしい企画を創ってくださいました。昨年まで、菊名地区の消費生活推進委員とし… 続きを読む »
水土砂災害の防災学習は「流域」で考えよう 角田 季美枝 (和光大学非常勤講師、市民科学研究室会員) PDFはこちらから 2019年10月13日、ラグビーワールドカップ「日本 v スコットランド」が横浜国際総合競技場(以下… 続きを読む »
去る10月16日(水)という平日の夜でありましたが、かねてより市民研HP上にてインタビュー記事でご案内してきた『エネルギーを自給自足する小屋(えねこや)』(※)について代表の湯浅さん、理事のお二人をお招きしてその魅力とエ… 続きを読む »