3つの教育プログラムの開発事業の提案―関心のある方のご参加を呼びかけます―
3つの教育プログラムの開発事業の提案 ―関心のある方のご参加を呼びかけます― 上田昌文(NPO法人市民科学研究室・代表理事) PDFはこちらから 生態学的総合科学教育の構築に向けて 私はこの文章において、現在の理科教育、… 続きを読む »
3つの教育プログラムの開発事業の提案 ―関心のある方のご参加を呼びかけます― 上田昌文(NPO法人市民科学研究室・代表理事) PDFはこちらから 生態学的総合科学教育の構築に向けて 私はこの文章において、現在の理科教育、… 続きを読む »
NPO法人市民科学研究室・市民科学講座Bコース 災害のときのラジオ ~コミュニティのための番組・放送をいかにつくるか~ 日時:2018 年11 月23 日(祝、金)14:00~16:30 (開場13:30 ) 会場:光塾… 続きを読む »
NPO法人市民科学研究室「生命/生物/人間」研究会 主催 サロン「生命/人間/宇宙」 第1回 人はなぜ宇宙に行く(行かない)のか〜理性の進化と科学技術文明の行く末~ 2018 年11 月30 日(金)18:30~20:3… 続きを読む »
市民研も関わっている、次世代型音声ガイドアプリを使っての事業が進展しています。 以前市民研のイベントでも実施した、(株)THDの制作の「東大医学部キャンパス・医史学体験音声ガイド」で医学史に触れた学生たちが、今度は丸の内… 続きを読む »
【編集部より】 2018年7月から始まった連載「知っ得! ヘルスリテラシー講座」の第2回を掲載いたします。 この連載は、市民科学研究室の新村直子・特任研究員が、毎回専門家への取材を行い、『市民研通信』の特別連載として書き… 続きを読む »
連載 21世紀にふさわしい経済学を求めて 第4回 桑垣 豊 (NPO法人市民科学研究室・特任研究員) PDFはcsijnewsletter_047_201809_kuwagakiから 第3章 需要不足の原因とその対策 3… 続きを読む »
土星の環を見たことはありますか? 国際隕石学会で聴くバチカン神父のおはなし 三河内彰子(市民科学研究室・理事) 2018年7月23日、私はモスクワのロシア科学アカデミーで国際隕石学会の特別講演(バリンジャーレクチャー)… 続きを読む »
【訳者コメント】 腸内マイクロバイオーム(または腸内フローラ)の重要性は以前から知られています。この論文では腸-脳軸を通しての情報伝達に腸内マイクロバイオームが関与し、自閉症などの神経障害にポジティブな影響を与えることな… 続きを読む »
市民研・代表の上田が講師などを務める学習会・ワークショップから ・10月21日(日) 「香りの害を考える よい香り商品に潜む危険性を解き明かす」主催:環境まちづくりNPOエコメッセ府中運営委員会 ・10月23日(火)11… 続きを読む »
2018年8月25日(土)に実施しました アイカム50周年企画「30の映画作品で探る”いのち”の今」第3回 発生・遺伝・染色体 アイカムの原点ここにあり の詳細なイベント報告が、以下のアイカム社のホームページに掲げられて… 続きを読む »
「高木仁三郎市民科学基金」の2018年度助成を受けて、市民科学研究室の「環境電磁界研究会」がすすめている調査(「電磁波曝露のリスクに焦点をあてた5G(第5世代移動通信システム)の技術影響評価」)の一環として、以下の意見書… 続きを読む »
NPO法人市民科学研究室・市民科学講座Aコース 東電原発裁判から見えてきたこと~未公開だった検察資料を中心に~ 2018 年10 月6 日(土)14:00~16:30 (開場13:30 ) 場所:光塾COMMON CON… 続きを読む »
市民研が本年すすめている事業の一つに、ベルギーとの共同研究があります。 その事業での調査もかねて、市民科学研究室事務所を使って、伊藤延由さんをお招きして急遽次の談話会を開くことにいたしました。 15名限定となりますが、放… 続きを読む »
NPO法人市民科学研究室 「十一人劇場」 蘇音カフェ vol.8「マイクの開放 〜街頭録音・校内放送・のど自慢〜」 9月14日(金)18時開場、19時開始、21時終了 案内役:瀬野豪志(NPO蘇音・主宰、市民科学研究室・… 続きを読む »
2018年7月12日に「かつしかFM」の番組「早く教えてっ!ママレーザー」に、市民研の代表である上田がゲストとして出演し、「塩のリビングサイエンス」をテーマに語りました。その音源(CMなどを省いたトークの部分だけ)を以下… 続きを読む »
『市民研通信』第46号を発行しました。 以下の記事論文はすべてリンク先でお読みいただけます。 この号に収められたすべての記事論文を束ねて紙の冊子にしてお送りすることもできます(有料)。入手を希望される方は、「出版物・販売… 続きを読む »
2018年6月23日(土)に実施しました アイカム50周年企画「30の映画作品で探る”いのち”の今」第2回 腸内フローラ その共生の姿を探る の詳細なイベント報告が、以下のアイカム社のホームページに掲げられています。 ア… 続きを読む »
現在(株)THD(Technology History Design)が開発と普及をすすめている、音声ガイドのためのアプリケーションは、スマートフォンなどに入れるとGPSの位置認識によって、予め吹き込んだ音声を意図した場… 続きを読む »
市民科学研究室がこれまでの撮りためてきた、市民科学講座などの録画を、以下のサイトで観ることができるようにしました。 動画配信(会員限定) ただし、これは市民科学研究室会員限定で、パスワードを入れてアクセスすることになりま… 続きを読む »
【編集部より】 2018年7月から隔月で新連載「知っ得! ヘルスリテラシー講座」が始まります。 この連載は、市民科学研究室の新村直子・特任研究員が、毎回専門家への取材を行い、『市民研通信』の特別連載として書きすすめます。… 続きを読む »
連載 21世紀にふさわしい経済学を求めて 第3回 桑垣 豊 (NPO法人市民科学研究室・特任研究員) PDFはこちらから 2-3 供給不足の場合 人類の長い歴史は、生産力・供給力不足つまり貧困との戦いであった。その中では… 続きを読む »
書評 『全脳エミュレーションの時代~人工超知能EMが支配する世界の全貌~』 Robin Hanson著/小坂恵理 訳/井上智洋 解説 評者:橋本正明(市民科学者(自称)) PDFはこちらから 私個人の見解であるが、本には… 続きを読む »
橋本正明(市民科学研究室・理事) 昨年は市民研にとって大変な年であったと思う。その中でも最大だったのは勿論、千駄木から湯島への移転であるだろう。その際に感じたのは、《本当にここは資料が多い》ことである。いや、ただ書籍が… 続きを読む »
【訳者コメント】 緑に囲まれることでまず感じることは新緑の美しさや酸素に富んだきれいな空気などです。その結果として、精神的やすらぎや健康面での良い影響などがすでに知られています。この論文では特に子供が緑に曝されることによ… 続きを読む »
『市民研通信』第46号 小特集 第76回日本公衆衛生学会総会 シンポジウム6 疫学研究の意義とその活用を検討する-放射線に関連した労働者の健康を守るために- 2017年10月31日(火)13:30~15:00第8会場(か… 続きを読む »