201-204 媒体」カテゴリーアーカイブ

博多湾人工島建設に関する環境アセスメント ~人工島裁判でどのように評価されたか?~

博多湾人工島建設に関する環境アセスメント ~人工島裁判でどのように評価されたか?~ 田中浩朗 doyou_protec199909.pdf 土曜講座では長期企画の一つとして「環境アセスメント」について取り組んでいくとのこ… 続きを読む »

「21世紀の科学技術を考える」に参加して

「21世紀の科学技術を考える」に参加して/古田直子、上村光弘、上之園幸子 doyou_sts199906.pdf はじめて参加して 古田直子 今回はじめて参加させていただきました。池内先生のお話の中で特に印象に残っている… 続きを読む »

松原洋子さんによる研究発表 「戦後日本の優生政策」参加者の感想

松原洋子さんによる研究発表 「戦後日本の優生政策」参加者の感想 doyou_life199908.pdf 第102回の土曜講座では、5月の「生命操作の世紀に向けて」と題した発表に関連する内容として、6月に松原洋子さんに日… 続きを読む »

地域で創る精神障害者への福祉活動

北川侑子 第97回土曜講座では、「地域で創る精神障害者への福祉活動」と題して「野方の福祉を考える会」の北川侑子さんと世田谷区サービス公社で指導員をされている後藤高暁さんにそれぞれの実践活動についてお話いただきました。たく… 続きを読む »

欧州STS大学院サマースクール参加記

平川秀幸 8月17日から21日まで,オランダのエンシュヘデにあるトウェンテ大学で開かれた欧州STS(科学技術論)大学院サマースクールに参加した。真夏というのにオランダの気候は日本の初秋を思わせるほどで,夜は若干寒いくらい… 続きを読む »

「村でみつけた生きる力」に参加して

高橋真理子・北川寿子・相田智行   真鍋・鴇田夫妻がばたばたばた、、と部屋に入ってきて、その風貌(失礼!)を見たとき、「こりゃ面白くなりそう」というのが、第一印象。お話も案の定、たいへん面白いものだった。「国道… 続きを読む »

村でみつけた生きる力

第90回土曜講座(5月9日)では、フリーライターの真鍋じゅんこさん、写真家の鴇田康則さんを招いて、たくさんのスライドを映し出しながら、都会人には知られざる日本の過疎の村の今を語っていただきました。発表後の食事会の時も、参… 続きを読む »

ケニアにおける理科教育の問題点と国際援助の在り方

ケニアにおける理科教育の問題点と国際援助の在り方 大形佳代子 第85回の研究発表では、海外青年協力隊の一員としてケニアに赴任され、その後1996年から1997年にかけてロンドン大学教育学部の「教育と国際開発」コース(大学… 続きを読む »

「アフリカからみた理科教育と国際援助」に参加して

「アフリカからみた理科教育と国際援助」に参加して 山口 京子 doyou_world199801b.pdf 第三世界とひとくくりにはできないけれど、アフリカやアジア、南米のことはとっても心にひっかかる。自分の暮らしと第三… 続きを読む »