十一人劇場 1 /27(土)蘇音カフェ vol.4「オーディオブック」
市民科学研究室事務所を使った「十一人劇場」のお知らせです。 どなたでもご参加いただけます。ただし、コーヒー代(チラシの裏をお読みください)をご負担ください。また定員が11名ですので、参加を希望される方は必ず、市民科学研究… 続きを読む »
市民科学研究室事務所を使った「十一人劇場」のお知らせです。 どなたでもご参加いただけます。ただし、コーヒー代(チラシの裏をお読みください)をご負担ください。また定員が11名ですので、参加を希望される方は必ず、市民科学研究… 続きを読む »
連載:博物館と社会を考える 第8回 第2回世界科学館サミットと東京プロトコル 林 浩二(千葉県立中央博物館) 連載「博物館と社会を考える」 第1回 科学館は博物館ですか? (2015年5月) 第2回 博物館はいくつありま… 続きを読む »
【翻訳者からのメッセージ】 リスクコミュニケーション,健康リテラシー,環境保健科学など様々な分野の要素を結び付けたサブディシプリンとして環境保健リテラシー(Environmental Health Literacy)が米… 続きを読む »
雑音帖 No.2 ~「オーディオブック」~ 瀬野豪志(蘇音) ▶連載第1回(「蘇音カフェ」の試みから)はこちらから ▶2018年1月27日(土)に行われる次のイベントで、本稿のテーマを取り上げ… 続きを読む »
談話会「科学コミュニケーションの日英比較」 英BBCワールドサービスの放送通訳・ジャーナリストである、清水健(しみず たけし)さんを迎えての、市民科学講座Dコース(談話会)を開催します。 科学博物館の歴史に詳しく、科学ジ… 続きを読む »
市民科学研究室はこの4月から「一食(いちじき)福島復興・被災者支援事業」の助成を受けて、NPO法人子ども全国ネットと一緒に、福島県外で行う、(最終的に公教育での実施を目指した)放射能リテラシーワークショプを開発しています… 続きを読む »
引っ越しに伴うご寄付を、全国の会員のみなさまからいただいています! 目標30万円に対し、2017年10月31日時点で30万2,500円を全国のみなさま44人の方からいただいております。 市民研代表の上田をはじめ、理事、事… 続きを読む »
来たる10月9日(月、祝)に、毎年恒例の「目白台運動公園フェスタ」(文京区目白台1-20-2)が開かれます。 市民科学研究室は目白台運動公園と提携して「健康まちづくり」の一環として「ポールウォーキング体験会」を2016年… 続きを読む »
市民科学研究室がこれまで行ってきた調査や研究会(勉強会)などの蓄積を生かして、代表の上田をはじめとするスタッフらが、様々なテーマでに応じて、各地の講演会や学習会での講師を務めることがができます。その講師派遣のやり方は、次… 続きを読む »
ふだんの生活で科学や技術が関係するような事柄で、あなたが「これちょっと変じゃないの?」「これは本当に大丈夫なの?」といった疑問や不安をいだくことは多いのではないでしょうか。それらについて、自分でインターネットによって情… 続きを読む »
NPO法人市民科学研究室は、科学技術社会論学会から「2017年度科学技術社会論・柿内賢信記念賞」の「特別賞」をいただくことになりました。 20年にわたって、会員の皆さんをはじめとする、様々な数多くの方々のご支援やご協力に… 続きを読む »
生活習慣病対策ゲームの体験を通して産業保健領域の課題を考える 日時:2017年9月17日(日)18時00分~20時30分 場所:文京ボランティア・市民活動センター 4階 活動室A 文京区本郷4-15-14 文京区民セン… 続きを読む »
市民科学研究室はこの4月から「一食(いちじき)福島復興・被災者支援事業」の助成を受けて、NPO法人子ども全国ネットと一緒に、福島県外で行う、(最終的に公教育での実施を目指した)放射能リテラシーワークショプを開発しています… 続きを読む »
バイオマーカーを用いた 電磁過敏症・化学物質過敏症の診断の可能性 【上】 全文PDFはこちらから 上田昌文(NPO法人市民科学研究室) この論考では、2015 年 5 月 18 日にベルギーのブリュッセルで開かれた「第5… 続きを読む »
市民科学研究室事務所の共有スペースをを使った「十一人劇場」のお知らせです。 どなたでもご参加いただけます。ただし、コーヒー代(チラシの裏をお読みください)をご負担ください。また定員が11名ですので、参加を希望される方は必… 続きを読む »
十一人劇場 第1回 『3Dプリンタ分子模型を体験する!』 本間善夫(ecosci.jp,サイエンスカフェにいがた) 1. 画期的な3Dプリンタ分子模型 市民科学研究室により事務所スペースを利用した新企画「十一人劇場」[… 続きを読む »
雑音帖 No. 1 2017.8.20. ~「蘇音カフェ」の試みから~ 瀬野豪志(蘇音) 6月から「十一人劇場」で、レコード、放送、映画などの音声を聞きながらおしゃべりする「蘇音(そおん)カフェ」を始めています。これまで… 続きを読む »
連載:博物館と社会を考える 第7回 世界科学館・科学博物館の日(世界科学館デー) 林 浩二(千葉県立中央博物館) PDFはこちらから 連載「博物館と社会を考える」 第1回 科学館は博物館ですか? (2015年5月) 第2… 続きを読む »
市民科学講座Bコース(第13回) サステナビリティがビジネス・地域・科学をつなぐ! ▶2020年代=SDGs時代の働き方、生き方を考えよう◀ チラシはこちらから お申込みはこちらから 社会の良… 続きを読む »
市民公開シンポジウム「シックハウス症候群・化学物質過敏症・電磁過敏症の最新知見と今後の展望」に参加して 上田昌文(NPO法人市民科学研究室) 2017年6月24日と25日に行われた第26回日本臨床環境医学会学術集会… 続きを読む »
東京都立川駅北口徒歩5分の女性総合センターアイム料理実習室で、NPO法人ポラン広場東京と合同で子ども料理科学教室・夏休み自由研究スペシャルを、8月6日(日)に実施することになりました。 「発酵という魔法ー小さな生物の大き… 続きを読む »
【翻訳者からのメッセージ】 分子レベルで物質や粒子を操作できるという着想に基づくナノテクノロジーは21世紀前後からアメリカの国策としてスタートし,日米欧はナノブームに沸きました。しかし現在では,25年を経てナノテクノロジ… 続きを読む »
第2 回 健康まちづくりフェスタ in 文京&目黒 ワークショップ「まちの元気・まちの健康を創発する住民交流とは」 主催:NPO法人市民科学研究室 2017年3月4日 FARO COFFEE & CATERING… 続きを読む »
第2 回 健康まちづくりフェスタ in 文京&目黒 ワークショップ 「食育の新しいアプローチを考える」 2017年3月19日(日)9:30~12:00 アカデミー向丘 2F実習室 食は、環境、経済、健康のすべてに大きな影… 続きを読む »
~はじめに 私たちの身の回りの電磁波は、周波数の違いによって「低周波」と「高周波」に区別するのが一般的ですが、その高周波はいわゆる「電波」の帯域を含みます。人体への影響を考慮して世界各国でその規制値が設けられています。… 続きを読む »