020. 科学技術政策・科学論」カテゴリーアーカイブ

プロジェクト報告◆科学技術評価プロジェクト⑤ 構築的テクノロジーアセスメント(CTA)について

プロジェクト報告◆科学技術評価プロジェクト⑤ 構築的テクノロジーアセスメント(CTA)について プロジェクトメンバー 吉澤 剛 doyou58_yosizawa.pdf この春よりメンバーに加入させていただいた吉澤と申し… 続きを読む »

第141回土曜講座 博物館見学+研究発表 「ノーベル賞の100年」から考える 20世紀の科学技術 に参加して

第141回土曜講座 博物館見学+研究発表 「ノーベル賞の100年」から考える 20世紀の科学技術 に参加して doyou56_segawa.pdf 141回の土曜講座は、上野の国立科学博物館に10人が集い瀬川嘉之さんの案… 続きを読む »

プロジェクト報告◆科学技術評価プロジェクト④ 量子化機能素子「評価報告書」を読み比べて

プロジェクト報告◆科学技術評価プロジェクト④ 量子化機能素子「評価報告書」を読み比べて プロジェクトメンバー 尾内隆之 doyou56_onai.pdf  春の合宿からだいぶ間があいてしまいましたが、6月22日(土)に、… 続きを読む »

プロジェクト報告◆科学技術評価プロジェクト③ 産業技術政策に焦点をあてて

プロジェクト報告◆科学技術評価プロジェクト③ 産業技術政策に焦点をあてて 科学技術評価プロジェクトリーダー 藤田康元 doyou55_fujita.pdf 前回の報告からこの間に行った活動は、3月31日から4月1日の合宿… 続きを読む »

STS Network Japan 2001 秋のシンポジウム 「科学技術ジャーナリズムへの期待」 科学技術ジャーナリズムと市民運動

STS Network Japan 2001 秋のシンポジウム 「科学技術ジャーナリズムへの期待」 科学技術ジャーナリズムと市民運動 上田昌文 doyou52_ueda-2.pdf 2001年11月23日に東京大学先端研… 続きを読む »

プロジェクト報告◆科学技術評価プロジェクト① 市民の立場からの科学技術評価を探る

プロジェクト報告◆科学技術評価プロジェクト① 市民の立場からの科学技術評価を探る 科学技術評価プロジェクトリーダー 藤田康元 doyou51_fujita.pdf 科学技術評価PJは昨年8月に誕生した新しいPJです。しか… 続きを読む »

土曜講座 125回 研究発表 科学技術コンセンサス会議を考える 全記録

2001年2月24日 講師:鏑木孝昭 (科学技術の市民参加を考える会事務局長) 科学技術が私たちの生活を大きく左右しているにもかかわらず、科学技術をめぐる意思決定に一般の市民がかかわることはほとんどない、と言っていいでし… 続きを読む »

「動物実験は科学的か?」に参加して

「動物実験は科学的か?」に参加して 小林一朗 doyou_life200102b.pdf 先日の土曜講座での上田さんの発表については日本では得にくい知見を紹介していただき感謝しております。都合があり先に失礼したことをお詫… 続きを読む »

21世紀の科学・技術を考える

●講演:池内了さん●1999年4月10日 1.20世紀の科学の問題点を明らかにする 21世紀を考えるためには、20世紀の科学技術が抱える矛盾の問題点を明らかにして、その矛盾をそのままにしていったら、どのようなことが起こる… 続きを読む »

「21世紀の科学技術を考える」に参加して

「21世紀の科学技術を考える」に参加して/古田直子、上村光弘、上之園幸子 doyou_sts199906.pdf はじめて参加して 古田直子 今回はじめて参加させていただきました。池内先生のお話の中で特に印象に残っている… 続きを読む »

欧州STS大学院サマースクール参加記

平川秀幸 8月17日から21日まで,オランダのエンシュヘデにあるトウェンテ大学で開かれた欧州STS(科学技術論)大学院サマースクールに参加した。真夏というのにオランダの気候は日本の初秋を思わせるほどで,夜は若干寒いくらい… 続きを読む »

科学技術と社会に関する国際会議報告

藤田康元 3月16日から22日の一週間あまりにわたり、「科学技術と社会に関する国際会議~科学と社会の技術化~」が開かれた。会場は東京、広島、京都の三か所であった。私は17日を除きほぼ全日程、全会場に足を運んだ。 この会議… 続きを読む »

市民が作る『改訂版・科学技術基本法』

市民が作る『改訂版・科学技術基本法』 doyou_stpol199707.pdf プロジェクトチームは「科学技術基本法・基本計画」をどう読んだか (その1) 10月に行う議論に先立って、以下の方々に原稿を寄せていただきま… 続きを読む »

第75回 研究発表 「素人が読み解く科学論」に参加して

第75回 研究発表 「素人が読み解く科学論」に参加して doyou_sts199703.pdf 今日の科学技術社会では、素人も科学技術について「無知」であってはならず、一定の知識や理解が必要である−−確かにそれは一面で真… 続きを読む »

科学論雑談――『科学論入門』をめぐる架空対談

科学論雑談――『科学論入門』をめぐる架空対談 上田昌文 doyou_sts199702.pdf 2月8日の研究発表「素人が読み解く科学論」では、13人が集い、現代の科学技術がかかえる問題点やその問題が発生するしくみについ… 続きを読む »