プロジェクト報告◆科学技術評価プロジェクト⑤ 構築的テクノロジーアセスメント(CTA)について
プロジェクト報告◆科学技術評価プロジェクト⑤ 構築的テクノロジーアセスメント(CTA)について プロジェクトメンバー 吉澤 剛 doyou58_yosizawa.pdf この春よりメンバーに加入させていただいた吉澤と申し… 続きを読む »
プロジェクト報告◆科学技術評価プロジェクト⑤ 構築的テクノロジーアセスメント(CTA)について プロジェクトメンバー 吉澤 剛 doyou58_yosizawa.pdf この春よりメンバーに加入させていただいた吉澤と申し… 続きを読む »
第141回土曜講座 博物館見学+研究発表 「ノーベル賞の100年」から考える 20世紀の科学技術 に参加して doyou56_segawa.pdf 141回の土曜講座は、上野の国立科学博物館に10人が集い瀬川嘉之さんの案… 続きを読む »
プロジェクト報告◆科学技術評価プロジェクト④ 量子化機能素子「評価報告書」を読み比べて プロジェクトメンバー 尾内隆之 doyou56_onai.pdf 春の合宿からだいぶ間があいてしまいましたが、6月22日(土)に、… 続きを読む »
プロジェクト報告◆科学技術評価プロジェクト③ 産業技術政策に焦点をあてて 科学技術評価プロジェクトリーダー 藤田康元 doyou55_fujita.pdf 前回の報告からこの間に行った活動は、3月31日から4月1日の合宿… 続きを読む »
STS Network Japan 2001 秋のシンポジウム 「科学技術ジャーナリズムへの期待」 科学技術ジャーナリズムと市民運動 上田昌文 doyou52_ueda-2.pdf 2001年11月23日に東京大学先端研… 続きを読む »
プロジェクト報告◆科学技術評価プロジェクト② 産業技術政策に焦点をあてて 科学技術評価プロジェクト 尾内隆之 doyou52_onai.pdf 当PJの活動がのんびりペースであるため,先月からの大きな進展はないのですが,… 続きを読む »
プロジェクト報告◆科学技術評価プロジェクト① 市民の立場からの科学技術評価を探る 科学技術評価プロジェクトリーダー 藤田康元 doyou51_fujita.pdf 科学技術評価PJは昨年8月に誕生した新しいPJです。しか… 続きを読む »
上田昌文 (『物理教育通信』2001年No.106より転載) 土曜講座の活動に取り組むまでの経緯 (1)大学時代の専攻と市民運動とのかかわり まず、私がどのような経緯で今やっている活動に取り組むようになったのかをお話しま… 続きを読む »
2001年2月24日 講師:鏑木孝昭 (科学技術の市民参加を考える会事務局長) 科学技術が私たちの生活を大きく左右しているにもかかわらず、科学技術をめぐる意思決定に一般の市民がかかわることはほとんどない、と言っていいでし… 続きを読む »
「動物実験は科学的か?」に参加して 小林一朗 doyou_life200102b.pdf 先日の土曜講座での上田さんの発表については日本では得にくい知見を紹介していただき感謝しております。都合があり先に失礼したことをお詫… 続きを読む »
平川秀幸(国際基督教大学) pdf版はfood_002.pdf ようやく日本でも遺伝子組換え食品・作物(以下GM食品,GM作物)の安全性についての記事を,テレビニュースや新聞など一般マスコミでも頻繁にみかけるようになった… 続きを読む »
●講演:池内了さん●1999年4月10日 1.20世紀の科学の問題点を明らかにする 21世紀を考えるためには、20世紀の科学技術が抱える矛盾の問題点を明らかにして、その矛盾をそのままにしていったら、どのようなことが起こる… 続きを読む »
『科学』特集号を読んでの雑感 森 元之 doyou_sts199905.pdf 土曜講座の上田さんが、日本の科学分野で権威のある『科学』誌に原稿を書きました(論文名は「市民のための科学と科学技術基本法」)。それを読んでの… 続きを読む »
「21世紀の科学技術を考える」に参加して/古田直子、上村光弘、上之園幸子 doyou_sts199906.pdf はじめて参加して 古田直子 今回はじめて参加させていただきました。池内先生のお話の中で特に印象に残っている… 続きを読む »
上田昌文 (『科学』1999年3月号より転載) 科学技術基本法・基本計画が示す科学技術の国家的推進の方向は、「市民セクター」が社会の基本構成要素として新しく立ち上がってきたという現実をふまえていない。科学技術と主体的に向… 続きを読む »
平川秀幸 8月17日から21日まで,オランダのエンシュヘデにあるトウェンテ大学で開かれた欧州STS(科学技術論)大学院サマースクールに参加した。真夏というのにオランダの気候は日本の初秋を思わせるほどで,夜は若干寒いくらい… 続きを読む »
古田ゆかり pdf版はfood_001.pdf 第89回土曜講座では、「徹底検証!遺伝子組み換え食品」と題して、安全性、企業や行政の思惑、市民団体の取り組みなどについて報告しました。EU 会議農相理事会でも「表示義務化」… 続きを読む »
藤田康元 3月16日から22日の一週間あまりにわたり、「科学技術と社会に関する国際会議~科学と社会の技術化~」が開かれた。会場は東京、広島、京都の三か所であった。私は17日を除きほぼ全日程、全会場に足を運んだ。 この会議… 続きを読む »
「市民が作る”改訂版・科学技術基本法”」に参加して doyou_stpol199710b.pdf 第83回の研究発表は、藤田さんが科学技術基本法制定の背景を日本の科学技術政策の歴史をふまえながら簡… 続きを読む »
“改訂版・科学技術基本法”の骨子 「科学技術社会基本法」原案 原案作成/平川秀幸 doyou_stpol199710.pdf 第83回の研究発表で発表された「市民版・科学技術基本法」の骨子です。「… 続きを読む »
市民が作る『改訂版・科学技術基本法』 doyou_stpol199707.pdf プロジェクトチームは「科学技術基本法・基本計画」をどう読んだか (その1) 10月に行う議論に先立って、以下の方々に原稿を寄せていただきま… 続きを読む »
第75回 研究発表 「素人が読み解く科学論」に参加して doyou_sts199703.pdf 今日の科学技術社会では、素人も科学技術について「無知」であってはならず、一定の知識や理解が必要である−−確かにそれは一面で真… 続きを読む »
本当の百姓であること ・・・研究発表「素人が読み解く科学論」に関連して・・・ 山口京子 doyou_ecology199704.pdf 第79回研究発表「素人が読み解く科学論」に関連して発表者の山口さんから『百姓入門 奪… 続きを読む »
科学論雑談――『科学論入門』をめぐる架空対談 上田昌文 doyou_sts199702.pdf 2月8日の研究発表「素人が読み解く科学論」では、13人が集い、現代の科学技術がかかえる問題点やその問題が発生するしくみについ… 続きを読む »
山口京子 2月8日の研究発表「素人が読み解く科学論」では、『科学論入門』佐々木力・岩波新書1996/『科学者とは何か』村上陽一郎・新潮選書1994/『科学はどこまでいくのか』池田清彦・ちくまプライマーブックス1995/ … 続きを読む »