5月5日“子どもの日”にドーム映像「いのちの探検」を体験してみませんか?
“顕微鏡映像のパイオニア”として知られる(株)アイカムは、自社実験・撮影室を持ち、生きた細胞・真菌・細菌・微生… 続きを読む »
“顕微鏡映像のパイオニア”として知られる(株)アイカムは、自社実験・撮影室を持ち、生きた細胞・真菌・細菌・微生… 続きを読む »
市民科学講座 実施報告 DIYバイオ:可能性と課題 江間有沙(東京大学政策ビジョン研究センター特任講師、NPO… 続きを読む »
NPO法人市民科学研究室「生命/生物/人間」研究会 主催 サロン「生命/人間/宇宙」 第1回 人はなぜ宇宙に行… 続きを読む »
ワークショップ実施報告 市民科学講座Bコース・ワークショップ ゲノム医療・ゲノム編集技術は社会をどう変えるか … 続きを読む »
2018年6月から、市民科学研究室の新しい研究会を発足します。 橳島次郎(市民科学研究室・特任研究員)が世話人… 続きを読む »
バイオテクノロジーの応用可能性 : cellFとYCAMの試み 津田和俊(山口情報芸術センター 研究員) iP… 続きを読む »
市民科学講座Bコース第3回(2015年8月21日)@光塾 林真理さんと考える 市民は技術発展のための実験台なの… 続きを読む »
市民科学講座Bコース第2回(2015年8月7日)@光塾 霜田求さんとともに考える 遺伝子検査って どこが問題な… 続きを読む »
市民科学講座Bコース第2回(2015年8月7日)@光塾 霜田求さんとともに考える 遺伝子検査って どこが問題な… 続きを読む »
市民科学講座Bコース <第1回> 講義録(2015年7月24日) ぬで島次郎さん、 科学って何かの役に立つた… 続きを読む »
STAP細胞事件に思う ~研究不正で犠牲になる動物たち 東 さちこ(PEACE(Put an End to A… 続きを読む »
シリーズ「語る+聞く リプロダクションのいま」第4回 赤ちゃんの死へのまなざし ~周産期の死(流産・死産・新生… 続きを読む »
<シリーズ「語る+聞く リプロダクションのいま」> 第3回 出生前検査について今あらためて考える 渡部 麻衣子… 続きを読む »
以下のサイトをご覧ください。 シリーズ「語る+聞く リプロダクションのいま」第2回 AIDで生まれるということ… 続きを読む »
<シリーズ「語る+聞く リプロダクションのいま」> 第3回 出生前検査について今あらためて考える 渡部 麻衣子… 続きを読む »
実験動物の管理体制はこのままでよいのか? ~化学物質の管理政策から見て思うこと~ 2012年7月8日 石塚隆記… 続きを読む »
書評 『不妊を語る 19人のライフヒストリー』(白井千晶・著/海鳴社/2012年3月) 【評者】本島玲子 (株… 続きを読む »
Babycom で「卵子提供・代理出産を考えるプロジェクト」 pdfはcsijnewsletter_006.p… 続きを読む »
写図表あり csij-jouranl 027 kawai.pdf 第31回 市民科学講座 (2009年7月16… 続きを読む »
写図表あり csij-journal 010 ueda.pdf 『エンハンスメント論争―身体・精神の増強と科学… 続きを読む »