106. 生命生物論・生命操作」カテゴリーアーカイブ

12/19(木)19:00- 半公開・合同研究会「ゲノム編集技術とは何か、未来をどう変えようとしているのか」(講師:上田昌文)

市民科学研究室の研究会のうちの2つ、「生命操作研究会」と「食の総合科学研究会」が合同で企画しての半公開研究会をオンラインで実施します。 2025年1月からそれぞれの研究会が、月1回の定例会合のなかの「読書会」の枠で、それ… 続きを読む »

11/25(月)18:30- 市民科学講座「黒毛和牛の生産現場から、畜産の未来を考える」

市民科学講座 「黒毛和牛の生産現場から、畜産の未来を考える」   国内外に知られる黒毛和牛の生産県、鹿児島県で畜産農家および肉用牛農家後継者を指導している専門家の木之下明弘さんに、良質な和牛肉を生産するうえで実施している… 続きを読む »

2月29日(土)上映会「骨は生きている 細胞のふるまいでとらえた造骨のメカニズム」

2020年2月29日(土)14:00より(都合により、開始時間が当初予定していた15:00より1時間繰り上がり14:00となりました。申し訳ございません。) アイカム50周年企画 「30の映画作品で探る”いのち”の今」 … 続きを読む »

5月5日“子どもの日”にドーム映像「いのちの探検」を体験してみませんか?

“顕微鏡映像のパイオニア”として知られる(株)アイカムは、自社実験・撮影室を持ち、生きた細胞・真菌・細菌・微生物を培養し、実験し、電子顕微鏡写真や、共焦点レーザー顕微鏡、光学顕微鏡によって撮影する、という確たる手法を用い… 続きを読む »

11/30(金) サロン「生命/人間/宇宙」第1回「人はなぜ宇宙に行く(行かない)のか」

NPO法人市民科学研究室「生命/生物/人間」研究会 主催 サロン「生命/人間/宇宙」 第1回 人はなぜ宇宙に行く(行かない)のか〜理性の進化と科学技術文明の行く末~ 2018 年11 月30 日(金)18:30~20:3… 続きを読む »

ゲノム医療・ゲノム編集技術は社会をどう変えるか ―4つの将来シナリオで考える課題と対策―

ワークショップ実施報告 市民科学講座Bコース・ワークショップ ゲノム医療・ゲノム編集技術は社会をどう変えるか ―4つの将来シナリオで考える課題と対策― 主催:NPO法人市民科学研究室 2018年2月7日(水) 光塾COM… 続きを読む »

6月に<生命/生物/人間>研究会 を発足

2018年6月から、市民科学研究室の新しい研究会を発足します。 橳島次郎(市民科学研究室・特任研究員)が世話人、上田昌文(市民科学研究室・代表理事)が事務局を務めて、月1回のペースで開く、 〈生命/生物/人間〉研究会  … 続きを読む »

バイオテクノロジーの応用可能性 : cellFとYCAMの試み

バイオテクノロジーの応用可能性 : cellFとYCAMの試み 津田和俊(山口情報芸術センター 研究員) iPS 細胞ときくと、2012年のノーベル生理学・医学賞を共同受賞した京都大学の山中伸弥教授や、再生医療や創薬への… 続きを読む »

林真理さんと考える 市民は技術発展のための実験台なのだろうか?

市民科学講座Bコース第3回(2015年8月21日)@光塾 林真理さんと考える 市民は技術発展のための実験台なのだろうか? pdfはこちらから→csijnewsletter_034_mhayashi_20160316.pd… 続きを読む »

【講義録】市民科学講座Bコース<第2回> 霜田求さんとともに考える 遺伝子検査ってどこが問題なんですか?(質疑応答編)

市民科学講座Bコース第2回(2015年8月7日)@光塾 霜田求さんとともに考える 遺伝子検査って どこが問題なんですか? その2:質疑応答編   (講義篇は前号33号に掲載) pdfはこちらから 上田: ここで、皆さんか… 続きを読む »

【講義録】市民科学講座Bコース<第2回> 霜田求さんとともに考える 遺伝子検査ってどこが問題なんですか?(講義編)

市民科学講座Bコース第2回(2015年8月7日)@光塾 霜田求さんとともに考える 遺伝子検査って どこが問題なんですか? その1:講義編  (質疑応答篇は次号34号に掲載) pdfはこちらから 遺伝学的検査(geneti… 続きを読む »

科学って何かの役に立つためにあるんじゃないのですか?

市民科学講座Bコース <第1回>  講義録(2015年7月24日) ぬで島次郎さん、 科学って何かの役に立つためにあるんじゃないのですか? ゲスト講師:ぬで島次郎 (東京財団研究員) ・当日配布の「上田からの7つの質問」… 続きを読む »

講演録:赤ちゃんの死へのまなざし  周産期の死をみつめて

シリーズ「語る+聞く リプロダクションのいま」第4回 赤ちゃんの死へのまなざし ~周産期の死(流産・死産・新生児死亡)をみつめて~ 講演録 竹内 正人(産科医 東峯婦人クリニック副院長) 2013年 4月 6日(土)光塾… 続きを読む »

出生前検査について今あらためて考える(1)

<シリーズ「語る+聞く リプロダクションのいま」> 第3回 出生前検査について今あらためて考える 渡部 麻衣子 (日本学術振興会 特別研究員PD) pdfはこちらから→csijnewsletter_016_watanab… 続きを読む »

【書評】白井千晶・著 『不妊を語る 19人のライフヒストリー』

書評 『不妊を語る 19人のライフヒストリー』(白井千晶・著/海鳴社/2012年3月) 【評者】本島玲子 (株式会社メディカルトリビューン CNS today 編集部)   本書の構成・特徴 本書は、聞き手(イ… 続きを読む »

子どもを産むという選択 ~現代日本の未妊・不妊・高齢出産事情~

写図表あり csij-jouranl 027 kawai.pdf 第31回 市民科学講座 (2009年7月16日) 子どもを産むという選択 ~現代日本の未妊・不妊・高齢出産事情~ 出産ジャーナリスト 河合 蘭 上田昌文(… 続きを読む »

『エンハンスメント論争―身体・精神の増強と科学技術』 あとがき

『エンハンスメント論争―身体・精神の増強と科学技術』 (上田昌文+渡部麻衣子 編、社会評論社2007年) あとがき 私たちの社会は、意識するしないにかかわらず、人間が持つ様々な「能力」によって存立している。生命活動のため… 続きを読む »