『市民研通信』第71号(2023年2月15日)を発行しました
『市民研通信』第71号を発行しました。 以下の記事論文は、すべてリンク先でお読みいただけます。 ご意見、ご感想なども各記事の下にあるコメント欄からお寄せいただけますとありがたいです。 また、気に入った記事論文がありました… 続きを読む »
『市民研通信』第71号を発行しました。 以下の記事論文は、すべてリンク先でお読みいただけます。 ご意見、ご感想なども各記事の下にあるコメント欄からお寄せいただけますとありがたいです。 また、気に入った記事論文がありました… 続きを読む »
日本機械学会イブニングセミナーを23年間実施して 権上かおる(市民科学研究室会員) PDFはこちらから 一般社団法人日本機械学会の技術と社会部門では、技術者のアフターファイブの気軽なサロンを目標として、1997年10月に… 続きを読む »
連載:博物館と社会を考える 第14回 改正博物館法が施行されました PDFはこちらから 林 浩二(千葉県立中央博物館) これまでの連載 第1回 科学館は博物館ですか? (2015年5月) 第2回 博物館はいくつありますか… 続きを読む »
【連載】日中学術交流の現場から 第14 回 北京からゴジラ同級生俳優、宝田明さんへの手紙(最終便) 山口直樹 (北京日本人学術交流会責任者、市民科学研究室会員) PDFはこちらから 連載第1回はこちら 連載第2回はこちら… 続きを読む »
連載 21世紀にふさわしい経済学を求めて 第20回 桑垣 豊(NPO法人市民科学研究室・特任研究員) PDFはこちらから 「21世紀にふさわしい経済学を求めて」のこれまでの連載分は以下からお読みいただけます。 第1回 第… 続きを読む »
『市民研通信』第70号を発行しました。 以下の記事論文は、すべてリンク先でお読みいただけます。 ご意見、ご感想なども各記事の下にあるコメント欄からお寄せいただけますとありがたいです。 また、気に入った記事論文がありました… 続きを読む »
『市民研通信』第69号を発行しました。 以下の記事論文は、すべてリンク先でお読みいただけます。 ご意見、ご感想なども各記事の下にあるコメント欄からお寄せいただけますとありがたいです。 また、気に入った記事論文がありました… 続きを読む »
市民科学研究室は毎年年末になると、会員の皆さんから「私のおすすめ3作品」という原稿を募集しています。その年に読んだ本(雑誌や漫画も含む)や観た映画やTV番組、聴いたCDや足を運んだ展覧会やライブなどで、多くの人に勧めたい… 続きを読む »
【連載】 開発主義政治再考 第9回 まとまらない補論、ないし課題としての技術論 山根伸洋(市民科学研究室会員) 全文PDFはこちらから 【これまでの連載】 第1回 開発主義政治の第三段階に向けて―開発主義政… 続きを読む »
連載 21世紀にふさわしい経済学を求めて 第19回 桑垣 豊(NPO法人市民科学研究室・特任研究員) PDFはこちらから 「21世紀にふさわしい経済学を求めて」のこれまでの連載分は以下からお読みいただけます。 第1回 第… 続きを読む »
【連載】日中学術交流の現場から 第13 回 北京からゴジラ同級生俳優、宝田明さんへの手紙(第四便) 山口直樹 (北京日本人学術交流会責任者、市民科学研究室会員) PDFはこちらから 連載第1回はこちら 連載第2回はこちら… 続きを読む »
【連載】 美味しい理由―「味の素」の科学技術史 第7回 「調理」を作っていくのは誰か 瀬野豪志(NPO法人市民科学研究室理事&アーカイブ研究会世話人) 【これまでの連載】 第1回 美味しさと健康(1) 池田菊苗の談 第… 続きを読む »
以下に掲げるのは、2022年11月14日に行われた、「神奈川ネットワーク運動・鎌倉」による学習会の報告です。 この報告はPDFファイルで21ページに及ぶかなり長いものですが、 ・電磁波問題の基礎知識を簡潔に… 続きを読む »
21世紀の公害とは何か ―そのとらえ方の提案と「電磁波曝露」での事例分析 上田昌文(NPO法人市民科学研究室) 以下は、岩波書店の総合誌『世界』の2021年3月号に掲載された筆者の論文「新たな公害の世紀 電… 続きを読む »
【連載】 開発主義政治再考 第8回 補論/『現代技術評論』の二年間(続き) 山根伸洋(市民科学研究室会員) 全文PDFはこちらから 【これまでの連載】 第1回 開発主義政治の第三段階に向けて―開発主義政治の… 続きを読む »
連載 21世紀にふさわしい経済学を求めて 第18回 桑垣 豊(NPO法人市民科学研究室・特任研究員) PDFはこちらから 「21世紀にふさわしい経済学を求めて」のこれまでの連載分は以下からお読みいただけます。 第1回 第… 続きを読む »
【連載】日中学術交流の現場から 第12 回 北京からゴジラ同級生俳優、宝田明さんへの手紙(第三便) 山口直樹 (北京日本人学術交流会責任者、市民科学研究室会員) PDFはこちらから 連載第1回はこちら 連載第2回はこちら… 続きを読む »
『市民研通信』第68 号を発行しました。 以下の記事論文は、すべてリンク先でお読みいただけます。 また、印刷配布用の普及版(A3判外三つクロス二つ折り版)はバックナンバーを並べた「市民研通信」のページでもご覧いただけます… 続きを読む »
『市民研通信』第67 号を発行しました。 以下の記事論文は、すべてリンク先でお読みいただけます。 また、印刷配布用の普及版(A3判外三つクロス二つ折り版)はバックナンバーを並べた「市民研通信」のページでもご覧いただけます… 続きを読む »
市民科学入門講座 報告(後編) 見る目が変わるミュージアムの楽しみ方シリーズ第4弾 博物館活動への市民参画:植物標本デジタルアーカイブプロジェクトの推進力として 報告者:三河内彰子 「前編」はこちらから 「… 続きを読む »