201. どよう便り」カテゴリーアーカイブ

リレーエッセイ 私と大学(その3) 「ごはんを食べるように、勉強したい」

匿名 Ⅰ. 前置 この文章を書く前に、あらかじめ前提としたいのは、私はなにも「勉強は学校で”しか”できない」と考えているわけではない、ということ。その上でなお、学校という手段を利用した方が比較的便… 続きを読む »

「大学論・その論点」に寄せて

井口和基 (井口のコメントは●部分) <はじめに> まずここでは、現在の日本の大学を念頭において、考えられるさまざまな問題点をかなり無造作に列挙してみます。 大学は、税金(および一部の企業からの資金)と徴収した授業料を使… 続きを読む »

国立大学の「改革」と「市民のための科学」実現へむけての急所

高野雅夫 今日、国立大学は、独立行政法人化への圧力が高くなったことをうけて、「自己改革」を行おうとしている。しかしながら、この改革において「市民のための科学」を実現しようとする課題意識は、各大学の執行部にはまったくといっ… 続きを読む »

3月のシンポジウムに向けて 「大学」の何が問題か (その1)~複数の論者による大学論の試み 3月のシンポジウムに向けた作業の指針と計画

上田昌文 「大学紛争」と「大学改革」をつなぐものは 1960年代の後半、日本では全国で大学紛争の嵐が吹き荒れました。大学がまだ現在ほど大衆化されておらず、日米安保闘争で社会全体が揺れに揺れていた中で、学生たちは「学問とは… 続きを読む »

リレーエッセイ 私と大学(その2) いかに生きたらいいのか-、ということと 学の存在意義

鎌形正樹 1★ 30にして迷う。大学院への道。 現在私は、某大学の経済学部の大学院生をしています。社会人生活約10年を経ての学生生活です。とはいえ週の半分は、農作業という2足のわらじ生活でした。30歳を越え、子供もいてな… 続きを読む »

笹本さんの講演ビデオを見て

田中浩朗 9月の土曜講座では,笹本征男さんが「原爆加害国となった日本」と題して講演されました。福岡に住む私は,この講演に大変関心があったのですが,参加できませんでした。しかし,今回そのビデオを見せてもらうことができました… 続きを読む »

闘うべき相手は誰? 闘う場所はどこ? -ビジネス・政治・大学をめぐる雑感

森元之 ちなみに今回あえて「闘う」という言葉を使いましたが、これは殺すとか傷つける、優劣や勝敗を決するという意味での闘うではなく、議論や共同作業、共鳴しながらの創作作業などしかけていくという意味を「闘う」と表現してみまし… 続きを読む »

スウェーデン・ノルウェー・デンマークを訪ねて~市川房枝記念会スタディーツアーに参加して~

渡辺まどか 松山市在住の『どよう便り』購読者、渡辺まどかさんから貴重な北欧訪問報告が届きました。土曜講座では以前にも樋口美智子さんに「私の見たスウェーデン」と題してお話を伺いましたが(『どよう便り』第11号参照)、渡辺さ… 続きを読む »

21世紀の科学・技術を考える

●講演:池内了さん●1999年4月10日 1.20世紀の科学の問題点を明らかにする 21世紀を考えるためには、20世紀の科学技術が抱える矛盾の問題点を明らかにして、その矛盾をそのままにしていったら、どのようなことが起こる… 続きを読む »

シンポジウム「市民がすすめる大学改革」資料 大学問題に関するアンケート(全18項目) 送っていただいたご回答の全文 2000年3月11日 制作:シンポジウム実行委員会

シンポジウム「市民がすすめる大学改革」資料 大学問題に関するアンケート(全18項目) 送っていただいたご回答の全文 PDFはこちらから 2000年3月11日 制作:シンポジウム実行委員会 はじめに 郵送で約100人、電子… 続きを読む »

運営委員を体験して

薮玲子 1998年の春から一年間、土曜講座の運営委員をさせて頂きました。パートで仕事をしているとは言え月の半分は自由になる私の身分は、さまざまなボランティア活動の標的となっていましたが、昨年土曜講座の運営委員がしばらく欠… 続きを読む »

「ベトナムの工業化・近代化と環境問題」に参加して

「ベトナムの工業化・近代化と環境問題」に参加して 室井千晶 doyou_world199904b.pdf 第98回土曜講座、中野亜里さんの研究発表に参加されたお二人の方の参加報告を掲載します。中野さんは『ベトナム &#8… 続きを読む »

第103回 土曜講座 (1999年7月10日) 箭内敏夫さんによる研究発表 「公的介護保険の光と影」参加者の感想

第103回 土曜講座 (1999年7月10日) 箭内敏夫さんによる研究発表 「公的介護保険の光と影」参加者の感想 doyou_wellfare199908.pdf 第103回土曜講座での箭内敏夫さんの発表は大変充実したも… 続きを読む »

博多湾人工島建設に関する環境アセスメント ~人工島裁判でどのように評価されたか?~

博多湾人工島建設に関する環境アセスメント ~人工島裁判でどのように評価されたか?~ 田中浩朗 doyou_protec199909.pdf 土曜講座では長期企画の一つとして「環境アセスメント」について取り組んでいくとのこ… 続きを読む »