ドイツの水中出産
ドイツの水中出産 永瀬ライマー桂子 PDF版はこちら→bio_011.pdf 2006 年4 月25 日、偶然にも市民科学研究室代表の上田さんの誕生日に、私はドイツで第3 子(男の子)を水中出産しました。水中出産とい… 続きを読む »
ドイツの水中出産 永瀬ライマー桂子 PDF版はこちら→bio_011.pdf 2006 年4 月25 日、偶然にも市民科学研究室代表の上田さんの誕生日に、私はドイツで第3 子(男の子)を水中出産しました。水中出産とい… 続きを読む »
科学は100% ではない 不妊治療の現実 講師: 宗田聡さん(産婦人科医・パークサイド広尾レディスクリニック院長) 報告: 渡部麻衣子 PDF版はこちら→bio_010.pdf ■前回のまとめ 広尾レディースクリニック… 続きを読む »
連載 海外情報翻訳シリーズ 「子ども健康リスクの最新研究を追う」第3 回 pdf版はrisk_010.pdf ■解説 授乳は子育てのもっとも悩ましい問題の一つだろう。母乳の良さはわかってはいても、思うに任せない状況がい… 続きを読む »
食の総合科学研究会 pdf版はfood_013.pdf 5 月10 日の「食の総合科学プロジェクト勉強会」では、講師に、大分で伝統食工房「台所の家 とうがらし」を主宰されている金丸佐佑子さんをお招きし、お話を伺いました… 続きを読む »
2006年6月22日 市民科学研究室にて 聞き手:上田昌文(当NPO 代表) pdf版はこちらから ◆村松 秀さん( NHK 制作局 科学環境番組部 専任ディレクター) むらまつ・しゅう 1968 年横浜生まれ。東京大学… 続きを読む »
JST 助成研究報告 商品テストの現状~米国、英国、ドイツと日本を比較して 牧尚史+ 上田昌文 PDFはこちらから 1. はじめに 商品テストとは、ある商品について、欠陥はないか、ふれこみどおりの機能をもっているか、使… 続きを読む »
行政・専門家向けの概要 はじめに この報告書は、国家研究評議会(NRC)の「電離放射線の生物学的影響に関する委員会(BEIR委員会)」によって準備されたもので、低線量・低LET(線エネルギー付与)電離放射線に対する人間集… 続きを読む »
一般向けの概要 PDFはこちらから はじめに 低線量電離放射線の健康影響を理解することは重要である。X線やガンマ線等 の電離放射線は、分子から電子をはじき出すのに十分なエネルギーを持っている放射線と定義される。はじき出さ… 続きを読む »
放射線量を表す単位 放射線被曝は「吸収線量」という量を使って測定されている。それは被曝した人体や臓器の質量当たりに与えられるエネルギーの率に相当する。吸収線量の単位はジュール/キログラム(J /kg)である。便宜的にこの… 続きを読む »
Health Risks from Exposure to Low Levels of Ionizing Radiation: BEIR VII – Phase 2 (Free Executive Summa… 続きを読む »
科学は100% ではない 着床前診断の技術的危うさ 講師: 宗田聡さん(産婦人科医・パークサイド広尾レディスクリニック院長) 報告: 渡部麻衣子 PDF版はこちら→bio_009.pdf ■はじめに 去る4 月28 日… 続きを読む »
第12回講座 ナノテク化粧品は安全か? 2006年7月22日(土) 於:アカデミー茗台学習室 発表者:ナノテクリスクプロジェクトメンバー 白石靖 pdf版はこちら ■ナノテク製品の普及 最近、ナノテク化粧品という言葉を… 続きを読む »
pdf版はrisk_009.pdf ■解説 喘息の原因は単純ではない。それには喘息が起きるメカニズムが一通りでないことも関係している。その複雑さが、喘息への予防的な対応を難しくしてきたし、今もしている。 喘息は、アレ… 続きを読む »
柿原 泰 pdf版はradiation_002.pdf ● 放射線は低線量なら安全なのか? 昨年(2005 年)6 月末に米国科学アカデミーが低線量放射線被曝による発がんなどのリスクについて、「放射線被曝には、これ以下な… 続きを読む »
上田昌文+食の総合科学研究会 pdf版はfood_012.pdf 食の総合科学プロジェクトでは現在、重要な食材を個別にとりあげて多角的に分析し、その結果を『つぶつぶ』(いるふぁ発行の季刊雑誌)に「食べ物はどこから来るの… 続きを読む »
家庭内での24時間電磁波計測調査から 文:上田昌文(電磁波プロジェクト) pdf版はこちら→emf_020.pdf 半年ほどをかけてすすめてきた「電磁調理器の総合的研究」がまとまった。この研究は、IHクッキングヒーターの… 続きを読む »
pdf版はrisk_008.pdf ●子どもの健康リスク研究の新しい流れ 「子どもは小さな大人ではない」-こんな単純な事実が、様々な環境因子がどんな健康影響を子どもにもたらすかを考える上でほとんど配慮されてこなかったと… 続きを読む »
2006年2月15日 東京大学駒場キャンパスにて 聞き手:上田昌文(当NPO 代表) 代表理事: 榎木英介さん(医師・医学博士) 顧問: 林 衛さん(富山大学助教授) 理事:富田悟志さん(タイテック株式会社) pdf版… 続きを読む »
携帯電話と脳腫瘍 大規模疫学「インターフォン研究」のゆくえ 上田昌文(市民科学研究室・電磁波プロジェクト) pdfはこちらから→emf_019.pdf ●大規模疫学の必要性 携帯電話を長期間使用すると脳腫瘍を発症するのか… 続きを読む »
公開トークサロン 「私って健康ですか?」 written by 和田雄志(未来工学研究所 主席研究員) ■日時:2 月5 日(日)午後1 時~ 5 時 ■場所:月島ブロードメディア・スタジオ ■話題提供者:川嶋 朗(青山… 続きを読む »
第12回UNESCO国際生命倫理委員会報告 開催期間:2005年12月15~17日 会場:上智大学二号館 渡部麻衣子 PDFはこちらから→bio_006.pdf 昨年12月15日から17日にかけて、上智大学において、第… 続きを読む »
上田昌文+食の総合科学研究会 pdf版はfood_009.pdf 食の総合科学プロジェクトでは現在、重要な食材を個別にとりあげて多角的に分析し、その結果を『つぶつぶ』(いるふぁ発行の季刊雑誌)に「食べ物はどこから来るの… 続きを読む »
Jaffrey M Smith(ジェフリー・M・スミス)『The Ecologist』2006年1月号27-29ページ 解説と翻訳:上田昌文 pdf版はfood_010.pdf 《解説》 現在、遺伝子組み換え食品(GM… 続きを読む »
上田昌文+食の総合科学研究会 pdf版はfood_009.pdf 食の総合科学プロジェクトでは現在、重要な食材を個別にとりあげて多角的に分析し、その結果を『つぶつぶ』(いるふぁ発行の季刊雑誌)に「食べ物はどこから来るの… 続きを読む »
2005年12月7日、武蔵工業大学宿谷研究室にて 聞き手:上田昌文(当NPO代表) pdf版はこちらから 宿谷 昌則(しゅくや・まさのり)1953年東京生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業。早稲田大学大学院博士課程修了… 続きを読む »