図書館総合展に出展します(瀬野豪志)
図書館総合展に出展します ポスターセッション「『図書館 × 自分で調べる』ワークショップ&まち歩き」 瀬野豪志(市民科学研究室・図書館プロジェクト世話人) PDFはこちらから 図書館に… 続きを読む »
図書館総合展に出展します ポスターセッション「『図書館 × 自分で調べる』ワークショップ&まち歩き」 瀬野豪志(市民科学研究室・図書館プロジェクト世話人) PDFはこちらから 図書館に… 続きを読む »
<特別寄稿> 戦前の在野の「知」のネットワークを探る ―民俗学・郷土研究、生物研究そして趣味の世界— 神川 隆 PDFはこちらから はじめに 近年、「在野研究」や「独学」をテーマ… 続きを読む »
ノンアルコールビールあれこれ 森川浩司(お酒の文化と科学プロジェクト) 2025年10月4日 PDFはこちらから 「お酒の文化と科学プロジェクト」ですが、いやだからこそ、お酒の”周り”の話題も… 続きを読む »
三春町の安定ヨウ素剤配布の経緯と課題 ~個人の情報収集と迅速な判断が命を救う~ 田口 茂 (低線量被曝研究会) 2025年8月22日 PDFはこちらから はじめに 福島の原発事故から14年半。原発事故が無か… 続きを読む »
連載 21世紀にふさわしい経済学を求めて 第 31 回 桑垣豊 (NPO 法人市民学研究室・特任研究員) PDFはこちらから 【これまでの連載(掲載ページへのリンク… 続きを読む »
(文中の写真はPDFファイル文書にて紹介) 大町自然観察園を訪ねて2025年8月23日 杉野実(市民科学研究室・「千葉県市民活動プロジェクト」世話人) PDFはこちらから 今回はじめてご紹介しますが、市川市… 続きを読む »
(撮影した写真はPDFファイル文書において複数掲載) 夏休み自然観察会 大町自然公園訪問 2025年8月23日 松田美恵子(市民科学研究室・会員) PDFはこちらから 以前から、… 続きを読む »
市民研サーチライト 科学時事最新記事論文紹介 補遺(2) 2025年6,7月分 PDFはこちらから 上田昌文(市民研・代表) ▶毎週開いている「土曜広場」で、「市民研サーチライト」のなかから取… 続きを読む »
高校生からの32の質問に答える 科学倫理の授業で『実践 自分で調べる技術』(岩波新書)を取り上げた、 大阪府の高槻高校で行った講演(2025年7月16日)の後に 上田昌文 (NPO法人市民科学研究室・代表理… 続きを読む »
自分たちでオリジナルのアーカイブをつくる ▶『映像アーカイブ・スタディーズ』の読書会と市民科学研究室のアーカイブ◀ 瀬野豪志(市民研「アーカイブ研究会」世話人) P… 続きを読む »
連載 21世紀にふさわしい経済学を求めて 第 30 回 桑垣豊 (NPO 法人市民学研究室・特任研究員) PDFはこちらから 【これまでの連載(掲載ページへのリンク)】 第1回 … 続きを読む »
市民科学研究室の各研究会やプロジェクトから月1回ほどのペースで「トピック・ミニ解説」を提供します。これらは、隔月で発行される『市民研通信』の定期コラムとしても数本ずつをまとめて各号に掲載いたします。 ご意見やご感想を、以… 続きを読む »
市民研サーチライト 科学時事最新記事論文紹介 補遺(1) 2025年3,4,5月分 PDFはこちらから 上田昌文(市民研・代表) ▶毎週開いている「土曜広場」で、「市民研サーチライト」のなかから取り上げた記… 続きを読む »
【連載】 美味しい理由−味の素の科学技術史 第11回 アミノ酸の科学者、赤堀四郎(3) これからの「合成食料」には何が含まれているのか PDFはこちらから 瀬野豪志 (NPO法人… 続きを読む »
【連載】博物館と社会を考える 第16回 国際博物館の日の起源を巡って 林 浩二 (千葉県立中央博物館 市民研究員) PDFはこちらから 【これまでの連載】 第1回 科学館は博物館ですか? (2015年5月)… 続きを読む »
リビング窓の断熱による節電の試み 大沼潤一 (市民科学研究室・熱と暮らし研究会) PDFはこちらから 1. はじめに 本報告書は「熱と暮らし研究会」において、2025年2月、3月に報告した「リビング窓断熱による節電の試み… 続きを読む »
連載 21世紀にふさわしい経済学を求めて 第 29 回 桑垣豊 (NPO 法人市民学研究室・特任研究員) PDFはこちらから 【これまでの連載(掲載ページへのリンク)】 第1回 … 続きを読む »
図書館総合展2024に参加して 林 浩二 (千葉県立中央博物館 共同研究員) PDFはこちらから 図書館総合展 図書館総合展(公式サイト https://www.libraryfair.jp/)は、図書館に… 続きを読む »
【続きはこちらのPDFからお読みください】→ こちら 市民科学研究室の活動は皆様からのご支援で成り立っています。『市民研通信』の記事論文の執筆や発行も同様です。もしこの記事や論文を興味深いと感じていただける… 続きを読む »
多摩のめかいについて 恵泉女学園大学 篠田真理子 PDFはこちらから めかいというのは、六角形の目を持つ籠のことで、高度経済成長期頃まで多摩丘陵地域において農家の副業として生産されていたものである。現在、販売はほぼ行われ… 続きを読む »
100ミリシーベルト以下の放射線のリスクはよく分かっていない、という説明を聞いたことがありませんか。さらには100ミリシーベルト以下の放射線など心配しなくていいという説明なんかも。 こうした誤った説明の出所をたどると放射… 続きを読む »
【報告】 市民研合宿・信州ツアー「本の文化を探る」 報告者:瀬野豪志(市民研「図書館プロジェクト」世話人) PDFはこちらから 全行程 <1日目> 2024年10月10日(木) 「移住の暮らし」をつくる人… 続きを読む »
【報告】市民科学入門講座野外特別編 「行徳自然ほごくらぶ」とともに秋の水鳥を訪ねる 報告者:杉野実(市民研「千葉市県市民活動プロジェクト」世話人) 「NPO法人・行徳自然ほごくらぶ」さんが管理している、市川市の「通称・野… 続きを読む »
東京都目黒区の「エコライフめぐろ推進協会」が発行する 賛助会員・協力会員向け情報紙『かたつむり通信』(年4回発行)に、市民科学研究室の上田が4回の連載を書かせていただきました。 この情報誌は紙媒体で配布されると同時に以下… 続きを読む »
【連載】 21世紀にふさわしい経済学を求めて 第27回 桑垣 豊(NPO法人市民科学研究室・特任研究員) PDFはこちらから 「21世紀にふさわしい経済学を求めて」のこれまでの連載分は以下からお読みいただけます。 第1回… 続きを読む »