原子力分野を例に研究開発資金の透明化の意義と方法

12月19日(月)に「科学・技術と社会の会」で市民研の上田が「研究開発資金の透明化の意義と方法~原子力分野を例に」と題した研究発表を行いますが、以下に趣旨を掲げます。 IEA(国際エネルギー機関)の最新の統計によれば、2… 続きを読む »

放射線教育・リテラシーはこれでよいのか

2011年11月21日月曜日の午後,放射線教育のための新しい文部科学省副読本を用いる教員向け研修会が富山県富山市婦中ふれあい館にて開かれた。主催した富山県教育委員会によれば,10月に発行されたばかりのこの副読本を用いた全… 続きを読む »

市民研緊急ワークショップ「震災後の世界で何をするか」

開催報告 市民研緊急ワークショップ「震災後の世界で何をするか」 報告:横山雅俊(市民科学研究室・理事)   [趣旨] 2011 年3月 11 日以降、未曾有の規模の被害と影響をもたらした東日本大震災。 東北地方… 続きを読む »

「御用ジャーナリズム」イメージはどこからきたのか(その2)

「御用ジャーナリズム」イメージはどこからきたのか(その2) 林 衛 (その1)はこちら (◆2011年10月2日に誤植や文言を訂正いたしました。◆筆者:林衛) 原発震災発生後の大手メディアの報道がまさに「御用ジャーナリズ… 続きを読む »

「御用ジャーナリズム」イメージはどこからきたのか(その1)

「御用ジャーナリズム」イメージはどこからきたのか(その1) 林 衛 (その2)はこちら (◆2011年10月2日に誤植や文言を訂正いたしました。◆筆者:林衛) 原発震災報道のまちがいはどこに? 東京電力福島第1原発におけ… 続きを読む »