“リビングサイエンス”のアプローチ~子ども料理科学教室の実践から

上田昌文(NPO法人市民科学研究室・代表) ●リビングサイエンスとは  毎日の生活の中に科学がある――これは、生活の中に、現代の科学の成果としてじつに様々な技術が様々な形で入り込んできているという意味では、その通りだと誰… 続きを読む »

リアルの迫力

写図表あり csij-journal 006 Wada.pdf 第17回 市民科学講座 「ICAM科学映画作品上映会~生命と映像を語り合う~」に参加して リアルの迫力 和田雄志(未来工学研究所) 科学映画というと、その昔… 続きを読む »

「子どもの大学」

写図表あり csij-journal 003 Kinder-Uni.pdf 「子どもの大学」 齋藤芳子 (名古屋大学高等教育研究センター助手)  初夏の毎週火曜日17時15分,ドイツのチュービンゲン大学で一番大きい講義室… 続きを読む »

「持続可能な交通とは」

写図表あり csij-journal 002-kamioka.pdf 環境自治体会議環境政策研究所 上岡直見 Q)交通事故死そのものはいくらか低減してきているように思われるが、本当のところはどうなのか。最近の日々の報道を… 続きを読む »

アイカム(ICAM)訪問記

写図表あり csij-journal 002 icam.pdf アイカム(ICAM)訪問記 東京大学大学院 学際情報学府 修士1年 田中 舞 日本にはかつて、科学映画が年間1000本近く作られていた時代があった。ここで言… 続きを読む »