生命操作プロジェクト&電磁波プロジェクト
生命操作プロジェクト&電磁波プロジェクト 人体発生学の基礎の基礎 文責:上田昌文 doyou83_ueda.pdf 胎児・子どもの健康リスク問題を考える際に最も基礎になる科学的知見の一つが、人体の発生学です。現在「ベビ… 続きを読む »
生命操作プロジェクト&電磁波プロジェクト 人体発生学の基礎の基礎 文責:上田昌文 doyou83_ueda.pdf 胎児・子どもの健康リスク問題を考える際に最も基礎になる科学的知見の一つが、人体の発生学です。現在「ベビ… 続きを読む »
低線量被曝プロジェクト 放射線の基礎知識についての情報源案内 文責:上田昌文 doyou83_ueda-2.pdf 1月に行う土曜講座「低線量放射線被曝のリスクを見直す」に向けて、プロジェクトメンバー一同準備をすすめて… 続きを読む »
食の総合科学プロジェクト ベルギーでビールを飲んできました 文責:高橋哲也 PDFはこちらから ベルギーにビールを飲みに行って来ました。なぜベルギーかって? ベルギーのビールは魅力的なんですよ。ベルギーのビールの特徴は一… 続きを読む »
TALKING SCIENCE 科学と市民の対話は可能か? (4) Dana Centre 岡橋 毅 doyou83_okahashi.pdf Dana Centreは、2003年11月、ロンドンの科学博物館のすぐ近… 続きを読む »
たのしい人体考察 第2回 歯の話 三和 尋(ボディセラピスト) doyou83_miwa.pdf 前回はカラダのカタチが変わる話をしましたが、アタマのカタチも変わります。そう、頭蓋骨も動くのです。人間の頭蓋骨はツルンと… 続きを読む »
科学館プロジェクト 内なる気持ち、はじける希望 それは果てしなく ~みんなでしあわせな科学館を創るために~ 文責:古田ゆかり doyou83_furuta.pdf 11月22~23日にかけて開催されたワークショップ「2… 続きを読む »
出生前診断 イギリスからのレポート 第4回 渡部 麻衣子 doyou83_watanabe.pdf はじめに: 「あなただって、健康な子どもが欲しいでしょ?」 出生前スクリーニング・診断の目的として最も多用される説明は… 続きを読む »
大塚典子(グラフィックデザイナー) pdfはcsij01_otuka_08.pdf 寒い時期の実験で、なかなか発酵がうまくいかず四苦八苦。しかも素人の家庭環境では完全な実験ではありませんが、ずっと気になっていた酵母の性… 続きを読む »
森 元之 watersoil_016.pdf 青森市森林博物館(注1)は青森駅西口から徒歩 10分、駅裏に広がる静かな住宅地域の一角にあります。この博物館の大きな特徴は、建物自体が歴史的価値のある建物ということです。昭… 続きを読む »
市民科学研究室会員の皆様 市民科学研究室への日頃のご支援に心より感謝いたします。 これまでに何度か市民科学研究室がかかえる財政上の危機を訴え、少なからぬ方々からご寄付をいただきながら、なんとか活動を継続してまいりました。… 続きを読む »
第167回土曜講座「低線量放射線被曝のリスクを見直す」 pdf版はradiation_001.pdf 2005年1月26日(水) 文京区茗台生涯学習館にて 講師:市民科学研究室・低線量被曝プロジェクトメンバー 1月26日… 続きを読む »
白石 靖 pdf版はnano_003.pdf 1. ナノ粒子応用製品の広がり 昨今、ナノスケールの材料加工を対象にしたナノテクノロジーが注目を浴び、21世紀を担う、夢を現実に結びつける新技術として、各国での研究開発競争… 続きを読む »
森 元之 pdf版はwatersoil_006.pdf 「縄文の丘 三内まほろばパーク 縄文時遊館」 「特別史跡三内丸山遺跡」 豊かだった縄文生活 三内丸山遺跡(注1)はJR青森駅からバスで30分ほど行った郊外(青森… 続きを読む »
食の総合科学プロジェクト 小島玲子 pdf版はfood_005.pdf プロジェクトで脂肪について勉強してからは、毎日の食生活での油とのつきあい方がとても難しいと感じています。ひとことで”あぶら”… 続きを読む »
大塚典子(グラフィックデザイナー) pdf版はdoyou_otuka_07.pdf あけましておめでとうございます。大塚です。 あっ、もう2 月号だったんだっけ?! タイムリーじゃなくてすみません。先月言えば良かった… 続きを読む »
浦崎健太郎 pdf版はnano_0021.pdf マイクル・クライトンの名を知っている方は多いだろう。映画『ジュラシックパーク』の原作者であり、日本でも人気となった米国のTVドラマシリーズ『ER』の制作を手がけているこ… 続きを読む »
森 元之 pdf版はwatersoil_005.pdf 2004年10月に開館したばかりの金沢21世紀美術館(注1)は、巨大な円形の建物で、それ自体が未来美術品という印象です(写真①)。内部もガラスや白い壁によって大小… 続きを読む »
藤田康元 pdf版はnano_001.pdf ナノテクのリスクとは何か? ナノテクノロジーについて知っている人はどのくらいいるであろう。日本では最近、化粧品をはじめ様々な商品が”ナノテク”を宣伝… 続きを読む »
評者:上田昌文 ドナルド・スタル、マイケル・ブロードウェイ 著 中谷 和男 、山内 一也 翻訳 『だから、アメリカの牛肉は危ない!──北米精肉産業、恐怖の実態』 (河出書房新社 2004) 本書の原題Slaught… 続きを読む »
大塚典子(グラフィックデザイナー) pdfはdoyou_otuka_06.pdf みなさん、こんにちは。大塚です。近ごろは寒くなって、酵母おこしに一苦労する毎日です。やっぱり冬は酵母がおこしにくい! 発酵の温度まで届か… 続きを読む »
大塚典子(グラフィックデザイナー) pdfはdoyou_otuka_05.pdf ■謎の沈殿物… 酵母を育てて1 週間くらいから、ぶくぶくという強い発酵が済んで発酵が落ちついてきて、酵母液の下に「謎の沈殿物… 続きを読む »
大塚典子(グラフィックデザイナー) pdfはdoyou_otuka_04.pdf さて、ここまで色々と酵母のことを調べてきましたが、全て「あ~そうか!」と納得できることばかりではありません。「へぇ~、そうだったの?&#… 続きを読む »
評者:上田昌文 福岡伸一 著 『もう牛を食べても安全か』 (文春新書 2004) 米国産牛肉輸入の再開に向けて日米政府間の交渉が続いている。両政府は安全度の高い若い牛から牛肉貿易を再開することで基本合意しており、現在は… 続きを読む »
宮崎浩之 pdf版はwatersoil_003.pdf 問題意識の所在 現在、世界では人口の急増、産業の著しい発展などにより水需要が増加しており、Stockholm EnvironmentInstitute の分類… 続きを読む »
大塚典子(グラフィックデザイナー) pdfはdoyou_otuka_03.pdf 前回で分かったのは(1 )酵母は単細胞の真核微生物( 2 )ビ-ルやパン、ワインで代表的な酵母の名前は「サッカロミセス・セルビジエ」 (3… 続きを読む »