高重治香の「この人に会うにはワケがある!」 福岡で科学史研究、理科教育、干潟保護運動にとりくむ田中浩朗さん

高重治香の「この人に会うにはワケがある!」 福岡で科学史研究、理科教育、干潟保護運動にとりくむ田中浩朗さん 福岡教育大学助教授・和白干潟を守る会事務局長 doyou68_tanaka.pdf 市民科学研究室とつながりのあ… 続きを読む »

連載「生命へのまなざしと科学」(10)性差の科学と性差別(1)

上田昌文 ●科学と性の関係を問うこと 「性」は言うまでもなく、個々の生命の誕生と世代を繋ぐ連続性を支える、生物の最も基本的なメカニズムです。有性生殖を行なう生物の「オス」と「メス」を、人間の場合は「男」と「女」と呼び習わ… 続きを読む »

社会が求める”市民科学者”とは

ここに掲げる記録は、東京大学の学生さんからなる自主ゼミ「科学者との対話」に上田が招かれて行なった講演を、ゼミの学生の皆さんがまとめてくださったものです。このゼミは、様々な専攻の学部と大学院の学生からなるゼミで、講演当時は… 続きを読む »

連載「生命へのまなざしと科学」(9)遺伝子へのまなざし(4)遺伝子と人間の未来

上田昌文 ●何が遺伝子問題の焦点か 「遺伝子へのまなざし」と題した項を閉じるにあたって、特に人間の遺伝子にかかわる操作技術の意味を、できるだけ広い文脈に位置付けて考えてみます。 私たちは遺伝子についての詳細な知識と遺伝子… 続きを読む »

連載「生命へのまなざしと科学」(8)間奏曲風に:市民が科学と向き合うために――「土曜講座」での10年を経て

上田昌文 ●土曜講座での10年 この連載で私は爆発的に進展する生命科学のいくつかの側面にスポットをあてて、それが社会をどう変えようとしているのか、そして私たちがその事態をどうとらえるべきなのかを明らかにしたいと思っていま… 続きを読む »