「共に生きる いのちの中の人間」(ゲスト:中村桂子さん)上映イベント報告
2020年9月5日(土)に実施しましたアイカム50周年企画「30の映画作品で探る”いのち”の今」第14回共に生きる いのちの中の人間(ゲストエキスパート:中村桂子さん) の詳細なイベント報告が、以下のアイカム社のホームペ… 続きを読む »
2020年9月5日(土)に実施しましたアイカム50周年企画「30の映画作品で探る”いのち”の今」第14回共に生きる いのちの中の人間(ゲストエキスパート:中村桂子さん) の詳細なイベント報告が、以下のアイカム社のホームペ… 続きを読む »
2020年8月22日(土)に実施しましたアイカム50周年企画「30の映画作品で探る”いのち”の今」第13回心臓と血管 いのちを運ぶシステムを見るの詳細なイベント報告が、以下のアイカム社のホームページに掲げられています。 … 続きを読む »
【連載】日中学術交流の現場から 第4回 北京から第五福竜丸元乗組員の市民科学者、大石又七さんへの手紙 第一便 山口直樹 (北京日本人学術交流会責任者) PDFはこちらから 連載第1回はこちら 連載第2回はこちら 連載第3… 続きを読む »
連載 21世紀にふさわしい経済学を求めて 第10回 桑垣 豊(NPO法人市民科学研究室・特任研究員) PDFはこちらから 「21世紀にふさわしい経済学を求めて」のこれまでの連載分は以下からお読みいただけます。 第1回 第… 続きを読む »
日本未来学会では、2020年の4月より理事メンバーを中心に学会関係者がその周辺に声がけして、少人数で、毎月1回のオンライン研究会を実施しています(第4金曜日の19時半から1時間半、で行うことが多いです)。 今月は(202… 続きを読む »
国際放射線防護委員会(ICRP)は2019年6月に、2つの勧告関連文書(Pub.109&111)の改訂草案「大規模な原子力事故における人と環境の放射線防護」を公表しましたが、10月25日締め切りでなされた意見募集(パブコ… 続きを読む »
<オンライン・シンポジウム>のご案内 放射線防護とは何か〜ICRP勧告の歴史と福島原発事故の教訓〜 日時: 2020年 9月13日(日) 午前10時30分~午後1時30分 会場:オンラインにて開催 (無料、参加方法は下記… 続きを読む »
「神奈川ネットワーク運動」の皆さんが中心になって、「アフター・コロナ(コロナ禍後)」の社会と暮らしのあり方についての、多くの人たちの声を集めたサイト、「アフターコロナ100人委員会」が公開されています。市民科学研究室の代… 続きを読む »
2018年4月から開始しました、市民科学研究室と(株)アイカムが共同で実施する、映画作品上映企画の第14回目です。 生命科学・医科学映像を製作し続けてきたアイカムは2018年に創立50年を迎えました。これまでに作った数多… 続きを読む »
2020年の7月に市民科学研究室代表の上田は、東京都内3箇所、神奈川県1箇所で、5G(第五世代移動体通信)の電磁波問題に関する学習会で講師を務めました。 そのうちの3箇所、国分寺・生活者ネットワークでの学習会、府中・生活… 続きを読む »
2020年7月11日(土)に実施しましたアイカム50周年企画「30の映画作品で探る”いのち”の今」第12回科学映像がとらえた環境と健康の危機の詳細なイベント報告が、以下のアイカム社のホームページに掲げられています。 上映… 続きを読む »
来る8月26日(水)に、市民研のなかの研究会の一つ、bending science 研究会が第二期として新しい調査研究を開始します。 新しいメンバーの参加の呼びかけをかねて、研究会世話人の瀬野豪志(市民研・理事)が以下に… 続きを読む »
2018年4月から開始しました、市民科学研究室と(株)アイカムが共同で実施する、映画作品上映企画の第13回目です。 生命科学・医科学映像を製作し続けてきたアイカムは2018年に創立50年を迎えました。これまでに作った数多… 続きを読む »
東京都が自ら5G(第5世代移動通信システム)基地局整備を推進するという、都の現在の施策について、「5G電波による健康影響の懸念がある」などとして、市民科学研究室、電磁波問題市民研究会、日本消費者連盟の3団体は、都知事選(… 続きを読む »
リニア中央新幹線の建設・開通にむけて、沿線の各地での動きが慌ただしくなってきています。JR東海の全額自己負担を前提に工事認可が出されたにもかかわらず、国会においてわずか2日間という短い審議を経て、国からの3兆円の支援を可… 続きを読む »
『市民研通信』第58号を発行しました。 以下の記事論文は、すべてリンク先でお読みいただけます。 この号に収められたすべての記事論文を束ねて紙の冊子にしてお送りすることもできます(有料)。入手を希望される方は、「出版物・販… 続きを読む »
オンライン日曜連続講座「コロナから人間の未来を考える」のご案内 新型コロナウィルスの世界的流行は、これまでの社会経済システム、生活スタイルだけでなく、これまでの人間中心の世界観の見直しを求めるものとなりました。 日本未来… 続きを読む »
2018年4月から開始しました、市民科学研究室と(株)アイカムが共同で実施する、映画作品上映企画の第12回目です。 生命科学・医科学映像を製作し続けてきたアイカムは今年創立50年を迎えます。これまでに作った数多くの「いの… 続きを読む »
【連載】日中学術交流の現場から 第3回 ゴジラ・天皇制・市民科学―「令和ブーム」に抗して― 山口直樹 (北京日本人学術交流会責任者) PDFはこちらから 連載第1回はこちら 連載第2回はこちら はじめに 2019年5月1… 続きを読む »
感染症のモデルが生まれる場所 ~新著『予測がつくる社会』より~ 日比野愛子 (弘前大学人文社会科学部、市民科学研究室科学コミュニケーションツール研究会) PDFはこちらから 1. はじめに 私たちが何気なく暮らしてい… 続きを読む »
連載「オーストラリア便り」第3回 疫病、棄民、暴動 永田健雄(市民科学研究室会員) PDFはこちらから 連載第1回はこちらから 連載第2回はこちらから 今回の便りでは何を題材とすべきか何週間も悩み続けました。そのせい… 続きを読む »
市民科学講座Bコース(2019年12月7日(土)実施) 報告 植物園×大学~小石川植物園の公開例から~ 【後編】 報告者:三河内彰子 ◆講師◆ 池田博(東京大学総合研究博物館 准教授) 根本秀一(東京大学… 続きを読む »
市民科学講座 実施報告: 「監視社会の<現在(いま)>を考える ~ビッグデータ、マイナンバー、AI…~」(講師:斎藤貴男さん) 柿原 泰(市民科学研究室・理事) 2020年3月13日、市民科学講座Aコースとして、ジャーナ… 続きを読む »
●立教大学共生社会研究センターから市民研代表の上田がメール・インタビューを受けました。 シリーズの第6回として掲載されています。 共生研センター メール・インタビュー(6)NPO法人市民科学研究室 代表理事・上田昌文さん… 続きを読む »
2020年6月7日(日曜日)に2019年度の市民研総会を開催しました。 正会員(レイチェル会員)の過半数を超える議決により、2019年度の活動報告と決算報告、2020年度の活動方針と予算案、そして役員の再任と現行の定款の… 続きを読む »