7月23日(日)に魚菜学園で「子ども料理科学教室・夏休み自由研究スペシャル」
東京都目黒区の自由が丘にある、伝統ある料理学校「魚菜学園」で、市民科学研究室の子ども料理科学教室の特別版を、7月23日(日)に実施することになりました。 「発酵という魔法ー小さな生物の大きな力ー 子ども料理科学教室・夏休… 続きを読む »
東京都目黒区の自由が丘にある、伝統ある料理学校「魚菜学園」で、市民科学研究室の子ども料理科学教室の特別版を、7月23日(日)に実施することになりました。 「発酵という魔法ー小さな生物の大きな力ー 子ども料理科学教室・夏休… 続きを読む »
第2回 健康まちづくりフェスタ in 文京&目黒 親子でトライ!キッズ自炊のすすめ こちらのイベントは「目黒のあしたを考える会」の主催、NPO法人市民科学研究室の協力で実施されます。 ★次のサイトでイベントの詳細をご覧い… 続きを読む »
第2回 健康まちづくりフェスタ みんくるカフェ 「いつまでも美味しく食べるために〜飲みこむ力と老いを考える〜」 チラシはこちらから 日時:3月12日(日) 10:00~12:00 場所:アカデミー茗台 実習室 参加費:5… 続きを読む »
第2回 健康まちづくりフェスタ in 文京&目黒 お味噌作り講座 チラシはこちらから 日時:3月18日 (土) 10:00~16:00 場所:アカデミー向丘 実習室 参加費:ひと組分:5000円 (大豆2kg分 出来上が… 続きを読む »
第2回 健康まちづくりフェスタ in 文京&目黒 ワークショップ「食育の新しいアプローチを考える」 チラシはこちらから 日時:3月19日 (日) 9:30~12:00 場所:アカデミー向丘 実習室 参加費:無料 定員:2… 続きを読む »
第2回 健康まちづくりフェスタ in 文京&目黒 「塩」と「油」のワークショップ+ 「子ども料理科学教室」研修会 チラシはこちらから 日時:3月19日 (日) 13:00~17:00 場所:アカデミー向丘 実習室 参加費… 続きを読む »
市民科学講座Bコース 第11回 中田哲也さん、私たちの食べものや農業は この先どうなっていくのでしょうか? (講義編+質疑応答編) 講師:中田哲也さん 「飽食」とも呼ばれるほど表面上は豊かな現在の私たちの「食」。しかし、… 続きを読む »
多くの人に知っておいていただきたい「食と健康」に関する、科学的なデータに基づいた知識を、名刺大の美麗な42枚のカードのクイズにしました。現在、文京区内のレストランなどのいくつかの店舗に置かせていただくことから普及をはかろ… 続きを読む »
問題01 国内の出生率は減少し続けているのに、低出生体重児(出生体重が2,500g未満の赤ちゃん)の出生率は年々増加していて、世界全体でみても飛び抜けて高いことが問題になっています。妊娠中の生活習慣で低体重児を生む原因と… 続きを読む »
グルテン過敏症―その害と危険 翻訳:杉野実 GreenFactsのウェブサイト掲載記事より 原題:Gluten intolerance, hazards and risks PDFファイルはこちらから→csijnewsl… 続きを読む »
アジアにおける炎症性腸疾患 環境要因を明らかにする二度目のチャンス Lindsey Konkel 翻訳:五島綾子、五島廉輔、上田昌文 原題: Inflammatory Bowel Disease in Asia: A … 続きを読む »
健康な大地、健康な大気:地球の土壌の再炭素化 Nancy Averett 翻訳:五島綾子、五島廉輔、上田昌文 原題:Healthy Ground、 Healthy Atmosphere: Recarbonizing th… 続きを読む »
東京から地方へ、そして地方から東京へ 山下洵子 (市民研会員、一般社団法人農・食・医同源研究センター事務局) PDFファイルはこちらから→csijnewsletter_032_yamashita_20151004.pd… 続きを読む »
2014年8月25日 ワークショップ報告 食習慣の『非』科学:食生活から自分を振り返る 吉澤 剛(市民科学研究室・理事) PDFファイルはこちらから→csijnewsletter_027_yoshizawa_201410… 続きを読む »
世田谷こども守る会・3周年イベント 「4年目のごはんのはなし」 堀 ともこ(世田谷こども守る会) pdfファイルはこちらから→csijnewsletter_026_hori_20140818.pdf 2011年の東電原発… 続きを読む »
市民研発 世界の環境ニュース 第4回 日本と世界の生ゴミ問題 石塚 隆記 (市民研・理事) PDFファイルはこちらから→csijnewsletter_025_ishizuka_20140624.pdf 1.はじめに 生ゴ… 続きを読む »