連載:美味しい理由―「味の素」の科学技術史 第2回 美味しさと健康(2) 食べられる「食品」の品質
【連載】 美味しい理由―「味の素」の科学技術史 第2回 美味しさと健康 (2) 食べられる「食品」の品質 瀬野豪志(NPO法人市民科学研究室理事&「bending science」研究会世話人) 連載第1回はこちら … 続きを読む »
【連載】 美味しい理由―「味の素」の科学技術史 第2回 美味しさと健康 (2) 食べられる「食品」の品質 瀬野豪志(NPO法人市民科学研究室理事&「bending science」研究会世話人) 連載第1回はこちら … 続きを読む »
市民科学入門講座 報告 コロナ時代を生きる知恵―大江正章さん『有機農業のチカラ』から学ぶ― 講師:中田哲也 (ウエブサイト「フード・マイレージ資料室」主宰) 全文のPDFファイルはこちらから 2021年2月1日(月)、毎… 続きを読む »
市民研をご支援くださっている会員の皆さん、様々な活動でご一緒した方々、市民研のスタッフや研究会の仲間たち、そして「市民研ってなんとなく面白そうだから、ちょっと覗いてみようかな」と思っているあなた……どうか一度、この交流の… 続きを読む »
【新連載】 美味しい理由―「味の素」の科学技術史 第1回 美味しさと健康 (1) 池田菊苗の談 瀬野豪志(NPO法人市民科学研究室理事&「bending science」研究会世話人) 全文PDFはこちらから 「美食倶… 続きを読む »
市民科学研究室の新年交流会では、例年、パーティの前に「料理講習会」を開き、10数名でパーティ用の料理を手作りしてふるまってきました。非常に美味しい多種類の料理が揃い、毎年賞賛の声が上がっていました。 2021年の… 続きを読む »
市民科学研究室 毎年恒例 お味噌づくり講座 ~家族1年分のおいしい味噌を手作りしましょう~ 味噌を自分で作ったことはありますか? 「手前味噌」という言葉がありますが、市販のパック詰めされた味噌と比べて、味もおいしく値… 続きを読む »
年末にふさわしく…… 食の安全について語り合い、そのあとワインを楽しむ会 市民研・代表の上田の地元、横浜市港北区の市民グループの皆さんが年末にふさわしい企画を創ってくださいました。昨年まで、菊名地区の消費生活推進委員とし… 続きを読む »
米粉:それは日本の食の改善の切り札になるだろうか? 第1回 米粉調理を試してみた 市民研・食の総合科学研究会 10年ほど前から、米粉が徐々に食の話題の一つとして語られるようになり、一般の市場でも米粉製品をちらほらと目… 続きを読む »
市民研をご支援くださっている会員の皆さん、様々な活動でご一緒した方々、市民研のスタッフや研究会の仲間たち、そして「市民研ってなんとなく面白そうだから、ちょっと覗いてみようかな」と思っているあなた……どうか一度、この交流の… 続きを読む »
パーム油栽培の生物多様性に対する影響 The impact of palm oil culture on biodiversity 原文はこちらの「GreenFacts」のサイトの「Level 1」「Level 2」 翻… 続きを読む »
【訳者コメント】 カビ、キノコなどの菌類(真菌類)はマイコトキシンと言われる有害な物質を生産します。中でもアフラトキシンはヒトに肝がんをひきおこし、フモニシンはアフラトキシン発がん性の有力な促進物質と言われています。これ… 続きを読む »
3つの教育プログラムの開発事業の提案 ―関心のある方のご参加を呼びかけます― 上田昌文(NPO法人市民科学研究室・代表理事) PDFはこちらから 生態学的総合科学教育の構築に向けて 私はこの文章において、現在の理科教育、… 続きを読む »
2018年7月12日に「かつしかFM」の番組「早く教えてっ!ママレーザー」に、市民研の代表である上田がゲストとして出演し、「塩のリビングサイエンス」をテーマに語りました。その音源(CMなどを省いたトークの部分だけ)を以下… 続きを読む »
7月7日(土)に開催されます、江東区主催のイベント 『こどもお料理団』料理を科学しよう!~知らなかった!塩の秘密~ において、市民科学研究室「食の総合科学研究会」が講師を担うことになっています。 大変ありがたいことに、江… 続きを読む »
再生可能エネルギーや森林の問題に関心のある方はぜひいらしていただければと思います。実践をふまえた中身の濃いレクチャーとそれを受けての少人数での活発な議論ができると思います。 市民科学談話会 「ペレットストーブ屋になりまし… 続きを読む »
眞鍋じゅんこさん&鴇田康則さんとめぐる 月1回土曜日に築地に行ってみよう!講座 チラシはこちらから 紙媒体のチラシ(10部以上)の配布にご協力いただける方はこちらからリクエストしてください 2018年 ①6/16 ②7… 続きを読む »
市民科学研究室 毎年恒例 お味噌づくり講座 ~家族1年分のおいしい味噌を手作りしましょう~ チラシはこちらから 味噌を自分で作ったことはありますか? 「手前味噌」という言葉がありますが、市販のパック詰めされた味噌と比べて… 続きを読む »
東京都立川駅北口徒歩5分の女性総合センターアイム料理実習室で、NPO法人ポラン広場東京と合同で子ども料理科学教室・夏休み自由研究スペシャルを、8月6日(日)に実施することになりました。 「発酵という魔法ー小さな生物の大き… 続きを読む »
第2 回 健康まちづくりフェスタ in 文京&目黒 ワークショップ 「食育の新しいアプローチを考える」 2017年3月19日(日)9:30~12:00 アカデミー向丘 2F実習室 食は、環境、経済、健康のすべてに大きな影… 続きを読む »
東京都目黒区の自由が丘にある、伝統ある料理学校「魚菜学園」で、市民科学研究室の子ども料理科学教室の特別版を、7月23日(日)に実施することになりました。 「発酵という魔法ー小さな生物の大きな力ー 子ども料理科学教室・夏休… 続きを読む »
第2回 健康まちづくりフェスタ in 文京&目黒 親子でトライ!キッズ自炊のすすめ こちらのイベントは「目黒のあしたを考える会」の主催、NPO法人市民科学研究室の協力で実施されます。 ★次のサイトでイベントの詳細をご覧い… 続きを読む »
第2回 健康まちづくりフェスタ みんくるカフェ 「いつまでも美味しく食べるために〜飲みこむ力と老いを考える〜」 チラシはこちらから 日時:3月12日(日) 10:00~12:00 場所:アカデミー茗台 実習室 参加費:5… 続きを読む »
第2回 健康まちづくりフェスタ in 文京&目黒 お味噌作り講座 チラシはこちらから 日時:3月18日 (土) 10:00~16:00 場所:アカデミー向丘 実習室 参加費:ひと組分:5000円 (大豆2kg分 出来上が… 続きを読む »
第2回 健康まちづくりフェスタ in 文京&目黒 ワークショップ「食育の新しいアプローチを考える」 チラシはこちらから 日時:3月19日 (日) 9:30~12:00 場所:アカデミー向丘 実習室 参加費:無料 定員:2… 続きを読む »
第2回 健康まちづくりフェスタ in 文京&目黒 「塩」と「油」のワークショップ+ 「子ども料理科学教室」研修会 チラシはこちらから 日時:3月19日 (日) 13:00~17:00 場所:アカデミー向丘 実習室 参加費… 続きを読む »