子ども料理科学教室 お米をおいしく炊く秘訣
食の総合科学プロジェクト pdf版はfood_011.pdf 「 毎日食べているお米を、炊飯器に頼らず自分たちの手で鍋を使って炊けたらすごいことだと思わない?」「鍋で子供たちは炊いたことがあるのかしら?」「鍋で炊くとな… 続きを読む »
食の総合科学プロジェクト pdf版はfood_011.pdf 「 毎日食べているお米を、炊飯器に頼らず自分たちの手で鍋を使って炊けたらすごいことだと思わない?」「鍋で子供たちは炊いたことがあるのかしら?」「鍋で炊くとな… 続きを読む »
上田昌文+食の総合科学研究会 pdf版はfood_009.pdf 食の総合科学プロジェクトでは現在、重要な食材を個別にとりあげて多角的に分析し、その結果を『つぶつぶ』(いるふぁ発行の季刊雑誌)に「食べ物はどこから来るの… 続きを読む »
食の総合科学研究会 pdf版はfood_018.pdf 食の総合科学プロジェクトでは、JST助成研究の一つとして「子ども料理科学実験教室」に取り組んでいます。10月3日には、『日経Kids+』 1月号(11月18日発売… 続きを読む »
2005年7月1日、「風の舞う広場」にて 聞き手:上田昌文(当NPO代表) pdf版はこちらから ◆大谷ゆみこさん 食から未来を考える市民ネットワーク「いるふぁ」代表。東京文京区で創作雑穀料理とノーシュガーデザートが自慢… 続きを読む »
食の総合科学研究会 pdf版はfood_017.pdf ●現代の食事に見る油 私たちは食事の中で、どのような油をどのような食品からどれくらい摂っているのだろうか? 食事モデルを通して見てみよう。朝食では食パンにマーガ… 続きを読む »
食の総合科学研究会 pdf版はfood_017.pdf ●現代の食事に見る油 私たちは食事の中で、どのような油をどのような食品からどれくらい摂っているのだろうか? 食事モデルを通して見てみよう。朝食では食パンにマーガ… 続きを読む »
食の総合科学研究 pdf版はfood_015.pdf 食の総合科学プロジェクトでは現在、重要な食材を個別にとりあげて多角的に分析し、その結果を『つぶつぶ』(いるふぁ発行の季刊雑誌)に「食べ物はどこから来るの?」という連… 続きを読む »
食の総合科学研究会 pdf版はfood_015.pdf 食の総合科学プロジェクトでは現在、重要な食材を個別にとりあげて多角的に分析し、その結果を『つぶつぶ』(いるふぁ発行の季刊雑誌)に「食べ物はどこから来るの?」という… 続きを読む »
大塚典子(グラフィックデザイナー) ■暑くなると姿を現わす、奴の名は… 暖かくなってきて、すっかりパンが作りやすい季節になった!と思ったら、もうすぐ梅雨入り。高い気温、雨でじめじめのじっとりとした湿度。梅… 続きを読む »
上田昌文+食の総合科学研究会 pdf版はfood_014.pdf 食の総合科学プロジェクトでは現在、重要な食材を個別にとりあげて多角的に分析し、その結果を『つぶつぶ』(いるふぁ発行の季刊雑誌)に「食べ物はどこから来るの… 続きを読む »
大塚典子(グラフィックデザイナー) 春ですね~。気持ちの良い季節、みなさん、いかがお過ごしですか? 春になって酵母も断然起こしやすくなって、旬の苺もパンにしたし、季節の桜酵母パンも楽しみました。そう。酵母は果物や花につ… 続きを読む »
食の総合科学プロジェクト ベルギーでビールを飲んできました 文責:高橋哲也 PDFはこちらから ベルギーにビールを飲みに行って来ました。なぜベルギーかって? ベルギーのビールは魅力的なんですよ。ベルギーのビールの特徴は一… 続きを読む »
大塚典子(グラフィックデザイナー) pdfはcsij01_otuka_08.pdf 寒い時期の実験で、なかなか発酵がうまくいかず四苦八苦。しかも素人の家庭環境では完全な実験ではありませんが、ずっと気になっていた酵母の性… 続きを読む »
食の総合科学プロジェクト 小島玲子 pdf版はfood_005.pdf プロジェクトで脂肪について勉強してからは、毎日の食生活での油とのつきあい方がとても難しいと感じています。ひとことで”あぶら”… 続きを読む »
大塚典子(グラフィックデザイナー) pdf版はdoyou_otuka_07.pdf あけましておめでとうございます。大塚です。 あっ、もう2 月号だったんだっけ?! タイムリーじゃなくてすみません。先月言えば良かった… 続きを読む »
大塚典子(グラフィックデザイナー) pdfはdoyou_otuka_06.pdf みなさん、こんにちは。大塚です。近ごろは寒くなって、酵母おこしに一苦労する毎日です。やっぱり冬は酵母がおこしにくい! 発酵の温度まで届か… 続きを読む »
大塚典子(グラフィックデザイナー) pdfはdoyou_otuka_05.pdf ■謎の沈殿物… 酵母を育てて1 週間くらいから、ぶくぶくという強い発酵が済んで発酵が落ちついてきて、酵母液の下に「謎の沈殿物… 続きを読む »
大塚典子(グラフィックデザイナー) pdfはdoyou_otuka_04.pdf さて、ここまで色々と酵母のことを調べてきましたが、全て「あ~そうか!」と納得できることばかりではありません。「へぇ~、そうだったの?&#… 続きを読む »
大塚典子(グラフィックデザイナー) pdfはdoyou_otuka_03.pdf 前回で分かったのは(1 )酵母は単細胞の真核微生物( 2 )ビ-ルやパン、ワインで代表的な酵母の名前は「サッカロミセス・セルビジエ」 (3… 続きを読む »
大塚典子(グラフィックデザイナー) pdfはdioyou_otuka_02.pdf こんにちは!大塚です。暑い日が続きますね~。こう暑いと酵母パン作りは大変!ちょっと気を抜くと過発酵で「マズ~!」と顔をしかめるくらい酸… 続きを読む »
大塚典子(グラフィックデザイナー) pdf版はfood_003.pdf 皆さん、初めまして!初めて…じゃない方もいらっしゃいますね。自家製酵母でパンを作る発酵好き、大塚典子と申します。去年、市民科学研究室の… 続きを読む »
大野航輔 pdf版はfood_008.pdf 「食」フォーラムの第一部はワークショップ。テーマは、「食を判断する基準」。各5 ~ 6 名の6つのグループに分かれた参加者は、まず始めに、「私の食生活」というワークシートに… 続きを読む »
上田昌文 pdf版はfood_007.pdf ●激変した戦後の日本人の食生活 動物の生命維持に必須のものは水、空気、食物です。水、空気、食物の汚染は、たとえ汚染の程度が”微弱”でも、長期的には健康… 続きを読む »