講座報告:東電原発裁判から見えてきたこと
市民科学講座 実施報告 「東電原発裁判から見えてきたこと~未公開だった検察資料を中心に~」 (講師:添田孝史さん) 柿原 泰(市民科学研究室・理事) PDFはこちらから 講座の紹介 2018年10月6日、市民科学講座Aコ… 続きを読む »
市民科学講座 実施報告 「東電原発裁判から見えてきたこと~未公開だった検察資料を中心に~」 (講師:添田孝史さん) 柿原 泰(市民科学研究室・理事) PDFはこちらから 講座の紹介 2018年10月6日、市民科学講座Aコ… 続きを読む »
日本政府と日本の専門家の欺瞞ぶりを体現する放射線審議会 瀬川嘉之(市民科学研究室・低線量被曝研究会) PDFはこちらから はじめに 2019年1月に放射線審議会が「東京電力福島第一原子力発電所事故の教訓を踏まえた緊急時被… 続きを読む »
【編集部より】 2018年7月から始まった連載「知っ得! ヘルスリテラシー講座」の第3回を掲載いたします。 この連載は、市民科学研究室の新村直子・特任研究員が、毎回専門家への取材を行い、『市民研通信』の特別連載として書き… 続きを読む »
市民科学研究室は毎年年末になると、会員の皆さんから「私のおすすめ3作品」という原稿を募集しています。その年に読んだ本(雑誌や漫画も含む)や観た映画やTV番組、聴いたCDや足を運んだ展覧会やライブなどで、多くの人に勧めたい… 続きを読む »
私たち市民ができることは 橋本正明(市民科学研究室・理事) 今年もはや2ヶ月が経過した。 昨年は私にとって実家との繋がりを今までにないほど深める一年となった。突然の父の余命宣告、想い出の海を見に行く最後の家族旅行の計画、… 続きを読む »
「公共圏における科学技術政策」に関する研究会(STiPS Handai研究会)がシリーズとして実施している 「つなぐ人たちの働き方シリーズ」 の第3回にお話する機会をいただきました(論題は「科学技術と社会をつなぐ仕事を創… 続きを読む »
『市民研通信』第47号を発行しました。 以下の記事論文は、すべてリンク先で全文をお読みいただけます。 この号に収められたすべての記事論文を束ねて紙の冊子にしてお送りすることもできます(有料)。入手を希望される方は、「出版… 続きを読む »
「地域まるごと健康づくり」をすすめる医療生協さいたまの活動・取り組み 医療生協さいたま本部 けんこう文化部 広報課 白井基夫 PDFはこちら→csijnewsletter_048_201901_shirai 差額ベッド代… 続きを読む »
市民科学講座Bコース第10回(2016年4月19日)として、三上直之さんをゲスト講師にお招きし「世の中はすでに変わり始めている 〜ミニ・パブリックスの広がりが示す社会の変化〜」と題してお話いただきました。 講座記録 世の… 続きを読む »
2018年12月22日(土)に実施しました。 アイカム50周年企画「30の映画作品で探る”いのち”の今」第5回 発生・遺伝・染色体 アイカムの原点ここにあり の詳細なイベント報告が、以下のアイカム社のホームページに掲げら… 続きを読む »
市民科学者の支えをめざして 倉本 宣(明治大学農学部) PDFはこちらから→csijnewsletter_048_201901_kuramoto 学生時代にみた職業科学者たち 「お前たちは、植物学教室への進学をよく親が許… 続きを読む »
【訳者コメント】 一昔前の自閉症といえば、米国においてすら、母親の育て方や遺伝に世間の目は向けられていました。それが今や産業革命以後の大気汚染が自閉症の発症あるいは悪化と関係があるかもしれないことが学者たちにより明らかに… 続きを読む »
<連載> ノルウェーだより no. 1 未来の「モノ」の記憶 吉澤 剛(オスロ都市大学労働研究所) PDFはこちらから→csijnewsletter_048_201901_yoshizawa それまでノルウェーについては… 続きを読む »
連載 21世紀にふさわしい経済学を求めて 第5回 桑垣 豊 (NPO法人市民科学研究室・特任研究員) PDFはこちら→csijnewsletter_048_201901_kuwagaki 今、話題の移民問題も取り上げます… 続きを読む »
市民科学研究室が開発した、生活習慣病対策ゲーム「ネゴバト」を、2018年12月18日に大阪府豊中市にある千里公民館で催された次のサイエンスカフェで、実施いたしました。 【共催イベント】サイエンスカフェ@千里公民館「ゲーム… 続きを読む »
市民科学研究室にはこれまで20年に及ぶ活動のなかで独自に開発した、ワークショッププログラムがいくつもあります。食、放射線、健康、防災、コミュニティFM、技術予測……など、扱っているテーマのなかには、大人向けに開発されたも… 続きを読む »
2018年度室内環境学会(12月6&7日、東京工業大学にて)では、「環境過敏症分科会(代表:北條祥子)」のメンバーが、発表をしました。そのメンバーの一人として、市民科学研究室の代表理事の上田も研究発表を行いました。その際… 続きを読む »
市民科学研究室が、「立正佼成会一食(いちじき)平和基金」及び「ふくしま地球市民発伝所」による「一食福島復興・被災者支援」事業助成プログラムを受けてすすめている「福島県からの避難を理解するための福島県外での中学・高校・大学… 続きを読む »
2019年2月2日(土)に市民科学講座「DIYバイオ:可能性と課題」を開催します。ふるってご参加ください。 市民科学講座Bコース DIYバイオ:可能性と課題 DIYバイオ(Do-it-yourself biology)に… 続きを読む »
市民研をご支援くださっている会員の皆さん、様々な活動でご一緒した方々、市民研のスタッフや研究会の仲間たち、そして「市民研ってなんとなく面白そうだから、ちょっと覗いてみようかな」と思っているあなた……どうか、この交流の場に… 続きを読む »
12月16 日(日)に「博物館のシロナガスクジラが青いわけ」と題した市民科学講座を開催します。ふるってご参加ください。 NPO法人市民科学研究室主催 市民科学講座Bコース 博物館のシロナガスクジラが青いわけ 博物館の模型… 続きを読む »
12月18日(火)に大阪府豊中市で行われる次の2つのイベントに、市民研・代表理事の上田がゲスト講師を務めます。 サイエンスカフェ「ゲームで生活習慣病を防ぐ!?〜みせたくない自分を“仮想の自分”でみせるコミュニケーション手… 続きを読む »
Belgium-Japan joint research collaboration: ベルギー-日本二国間事業・国際セミナー ベルギーから来日されるお二人をお招きし、市民科学やパブリックエンゲージメントをテーマにした研… 続きを読む »
市民科学講座Cコース 5G(第5世代移動体通信)で飛躍的に増大する電磁波曝露―そのリスクを検討し対策を議論する スマートフォンの爆発的普及にみるように電波の利用は拡大の一途をたどっています。通信事者と総務省の次なる拡大戦… 続きを読む »
『市民研通信』第47号を発行しました。 以下の記事論文は、「知っ得! ヘルスリテラシー講座」の記事を除いて、すべてリンク先で全文をお読みいただけます。 この号に収められたすべての記事論文を束ねて紙の冊子にしてお送りするこ… 続きを読む »