食品ナノテクノロジー
写図表あり csij-journal 021 point.pdf 食品ナノテクノロジー 1 食品ナノテクの必要性は? 1-1 (安全でありさえすれば)安くて、手間のかからない、それなりに美味しい食を大量に生み出す技術は、… 続きを読む »
写図表あり csij-journal 021 point.pdf 食品ナノテクノロジー 1 食品ナノテクの必要性は? 1-1 (安全でありさえすれば)安くて、手間のかからない、それなりに美味しい食を大量に生み出す技術は、… 続きを読む »
写図表あり csij-journal 021 ueda.pdf 報告 最新のIHクッキングヒーターの電磁波を計測する 上田昌文(NPO法人市民科学研究室) ●普及がすすむオール電化住宅とIHクッキングヒーター 電磁波問題… 続きを読む »
■■■新装版『市民科学』について■■■ 本号(2009年1月号)から新装版となる『市民科学』では、毎月一つのテーマを取り上げ(第1ページ「今月のテーマ」)、重要な事実とそのとらえ方を見開きでまとめます(第2+3ページ「… 続きを読む »
代表・上田昌文 ◆市民向け講座として発足 市民科学研究室の出発を記した文書がある。1992年7月10日付けで、現在代表を務める私が、当時の知人たちで関心を持ってくれそうな50人ほどに送りつけた「科学と社会を考える講座を… 続きを読む »
上田昌文 毒入り餃子、産地偽装、事敀米……2008年は食の安心・安全を揺るがす事件が相次いで起きた年でした。こうした事件の背後に何があるのかを考えてみると、日本の食の海外依存の大きさの問題に行き… 続きを読む »
写図表あり csij-journal 020 ueda.pdf 子どもに携帯電話を持たせてはいけない! ~電磁波の健康影響を懸念する声が続々と~ 上田昌文(市民研 電磁波研究会) あなたが今携帯電話を使っていて、電磁波曝… 続きを読む »
写図表あり csij-journal 020 sugino.pdf 科学研究はいかになされるべきか-排泄介護の事例 杉野実 私は大学卒業以来一貫して社会科学研究の道をあゆんできており、ほかの世界のことはほとんど知らないが… 続きを読む »
写図表あり csij-journal 020 kobayashi.pdf 報告 子ども料理科学教室「野菜はお友達! 育てる、作る、食べるのわざ」 小林友依(市民科学研究室・食の総合科学研究会) 毎日の食卓にはたくさんの種… 続きを読む »
写図表あり csij-journal 020 sasamoto.pdf 書評 世界で最大の医療放射線被ばく国・日本の現状への鋭い批判の書 高木学校医療ばく問題研究グループ 『受ける?受けない? エックス線 CT検査 医… 続きを読む »
写図表あり csij-journal 020 gennbaku.pdf 第28回市民科学講座 「戦時下の科学―ドキュメンタリー『よみがえる京大サイクロトロン』を見て」 開催報告 はじめに 柿原 泰(市民科学研究室理事・低… 続きを読む »
【巻頭言】 イタイイタイ病提訴40周年を学生たちとともに 林 衛(富山大学人間発達科学部・市民科学研究室監事) 北陸の地に本務を得、学生たちと市民科学や科学コミュニケーションの活動を試みるようになって2年半がすぎた。富… 続きを読む »
写図表あり csij-journal 019 FOE.pdf 翻訳 報告書「カーボンナノチューブが新しいアスベストかもしれないという証拠が続々と」 Mounting evidence that carbon nanotu… 続きを読む »
写図表あり csij-journal 019 nishida.pdf 第27回市民科学講座(2008年6月28日)講義録 農薬って何? 講師:西田立樹さん(「農薬ネット」主宰) 今日話をさせていただきます、農薬ネットを主… 続きを読む »
写図表あり csij-journal 019 nagano.pdf 書評 『反核シスター―ロザリー・バーテルの軌跡』 (メアリー=ルイーズ・著/中川慶子・訳、緑風出版2008) 評者 ながのとしお(共同作業所非常勤) … 続きを読む »
上田昌文 (『babycom mook』vol.4 からの転載) 携帯電話は20世紀の末に登場し、瞬く間に社会に浸透しました。日本では2007年5月時点で、契約者数は1億人を突破し(携帯電話 97,580,300+PH… 続きを読む »
上田昌文 私たちの暮らしを成り立たせてきた自然環境、食料やエネルギー事情が大きく変わろうとしています。学校をはじめとする様々な場で、持続可能な社会を実現するための意欲をかきたて、その知恵を生み出す教育が求められています… 続きを読む »
上田昌文 あなたは囲炉裏(いろり)を使ったことがありますか? 昭和30年代頃までの日本では、たいていのいなかの家屋には竈(かまど)、火鉢、囲炉裏がありました。部屋の中央に置かれた囲炉裏は、炊飯をはじめあらゆる煮炊きが行… 続きを読む »
上田昌文 日本語は「風」の字のつく語が豊富です。そのことには日本の文化の深層の一面が映し出されている、と私は考えています。風土、風水、風物、風景、風情、風味、風習、風格、風流……と並べてみるとき… 続きを読む »
上田昌文(市民科学研究室・代表) 市民科学研究室は、、現在まで代表を務める私が、東京・自由が丘で定期的に利用できる活動スペースを得て1992年7月に始めることとなった科学と社会を考える土曜講座が母体となっています。拠点… 続きを読む »
書評『美容整形と化粧の社会学』 (谷本奈穂・著/新曜社2008年) 評者 平山満紀(江戸川大学教員 身体論・社会学) PDFはこちら 現代人にとって身体の外見は、アイデンティティに直結する重大事である。痩せたり、筋肉をつ… 続きを読む »
写図表あり csij-journal 019 kobayashi.pdf 報告 子ども料理科学教室「料理に塩がとっても大切なわけ」 小林友依(市民科学研究室・食の総合科学研究会) ●はじめに 塩はおいしい料理を作るのに必… 続きを読む »
写図表あり csij-journal 019 wada.pdf 「文部科学省政策棚卸し」を傍聴して 和田雄志(財団法人 未来工学研究所) ●初めての「国の事業仕分け」 8月4日・5日の真夏の2日間、わが国の文教政策およ… 続きを読む »
●巻頭言 『市民科学』が完全無償に移行します 上田昌文(市民科学研究室・代表) 市民科学研究室の機関誌が現在の4ページ版の『市民科学』に形を変えてから、約2年が経過しました。ご存知のように、4ページの紙媒体で、毎月新しく… 続きを読む »
書評 『感染爆発 鳥インフルエンザの脅威』 マイク・デイヴィス 著 柴田裕之ほか 訳(紀伊国屋書店 2006年) 重症の風邪を引き起こすタチの悪いインフルエンザウイルスを知らない人はいない。しかしその感染が、2004/… 続きを読む »
書評 『原子力開発の光と影 核開発者からの証言』 カール・Z・モーガン & ケン・M・ピーターソン 著 松井浩 & 片桐浩 訳(昭和堂 2003年) 保健物理学という学問の名を聞いたことのある人はどれくらいいるのだろう… 続きを読む »