4月10日(土)アイカム映画上映会第17回「医薬の思想史 病といのちへの先人たちの問いかけ」
2018年4月から開始しました、市民科学研究室と(株)アイカムが共同で実施する、映画作品上映企画の第17回目です。 生命科学・医科学映像を製作し続けてきたアイカムは2018年に創立50年を迎えました。これまでに作った数多… 続きを読む »
2018年4月から開始しました、市民科学研究室と(株)アイカムが共同で実施する、映画作品上映企画の第17回目です。 生命科学・医科学映像を製作し続けてきたアイカムは2018年に創立50年を迎えました。これまでに作った数多… 続きを読む »
岩波書店の総合誌『世界』の2021年3月号(2月8日発売)は「 21世紀の公害」を特集しています。 市民科学研究室の代表理事である上田はそこに、「新たな公害の世紀 ― 電磁波の人体影響と社会の変容を中心に」と題した総括的… 続きを読む »
昨年10月に上梓した『自分で調べる技術』(岩波新書)では、自分で調べることの意義やその手法を系統立てて述べていますが、そうしたことを巡って、沢井製薬が提供する「サイエンス シフト」というサイトから、著者の一人である上田昌… 続きを読む »
【連載】日中学術交流の現場から 第6回 民衆立研究所を構想した科学者、神田左京とその協力者たち ―戦前期日本における市民科学者の系譜― 山口直樹 (北京日本人学術交流会責任者) PDFはこちらから 連載第1回はこちら 連… 続きを読む »
【連載】 美味しい理由―「味の素」の科学技術史 第2回 美味しさと健康 (2) 食べられる「食品」の品質 瀬野豪志(NPO法人市民科学研究室理事&「bending science」研究会世話人) 連載第1回はこちら … 続きを読む »
纐纈厚(こうけつ あつし)氏の著書『総力戦体制研究 日本陸軍の国家総動員構想』(三一書房、1981年) 【連載】 開発主義政治再考 第2回 「総力戦」ないし「戦時動員体制」研究における課題をめぐって 山根伸… 続きを読む »
市民科学入門講座 報告 コロナ時代を生きる知恵―大江正章さん『有機農業のチカラ』から学ぶ― 講師:中田哲也 (ウエブサイト「フード・マイレージ資料室」主宰) 全文のPDFファイルはこちらから 2021年2月1日(月)、毎… 続きを読む »
連載 21世紀にふさわしい経済学を求めて 第11回 桑垣 豊(NPO法人市民科学研究室・特任研究員) PDFはこちらから 「21世紀にふさわしい経済学を求めて」のこれまでの連載分は以下からお読みいただけます。 第1回 第… 続きを読む »
市民科学研究室は毎年年末になると、会員の皆さんから「私のおすすめ3作品」という原稿を募集しています。その年に読んだ本(雑誌や漫画も含む)や観た映画やTV番組、聴いたCDや足を運んだ展覧会やライブなどで、多くの人に勧めたい… 続きを読む »
ICRPの新刊行物の表紙 ICRP新刊行物と福島原発事故における放射線防護―作成にあたった委員を招いてのオンライン討論会 関連資料 2020年12月11日にICRP(国際放射線防護委員会)の刊行物『大規模原子力事故におけ… 続きを読む »
『市民研通信』第60号を発行しました。 以下の記事論文は、すべてリンク先でお読みいただけます。 また、印刷配布用の普及版(A3判外三つクロス二つ折り版)はバックナンバーを並べた「市民研通信」のページよりご覧いただけます。… 続きを読む »
市民研をご支援くださっている会員の皆さん、様々な活動でご一緒した方々、市民研のスタッフや研究会の仲間たち、そして「市民研ってなんとなく面白そうだから、ちょっと覗いてみようかな」と思っているあなた……どうか一度、この交流の… 続きを読む »
『岩手のTVA』という1952年に岩手県が刊行したパンフの表紙 【連載】 開発主義政治再考 第1回 開発主義政治の第三段階に向けて ―開発主義政治の遺産継承をめぐって― 山根伸洋 全文PDFはこちらから … 続きを読む »
子どもたちと「おもしろ科学」を遊ぶ 土屋 至 認定NPOおもしろ科学たんけん工房 全文PDFはこちらから Evangelist土屋至のハイブリッドな生き方 わたしは1947年生まれ。団塊の世代1期生である。73年余、… 続きを読む »
【新連載】 美味しい理由―「味の素」の科学技術史 第1回 美味しさと健康 (1) 池田菊苗の談 瀬野豪志(NPO法人市民科学研究室理事&「bending science」研究会世話人) 全文PDFはこちらから 「美食倶… 続きを読む »
【連載】日中学術交流の現場から 第5回 北京から第五福竜丸元乗組員の市民科学者、大石又七さんへの手紙 第二便 山口直樹 (北京日本人学術交流会責任者) PDFはこちらから 連載第1回はこちら 連載第2回はこちら 連載第3… 続きを読む »
COVID-19 Citizen Science (CCS)で公開されているmapより 市民科学は感染症(拡大)予防に寄与できるか 上田 昌文(NPO 法人市民科学研究室) PDFはこちらから この原稿は、… 続きを読む »
ICRPの新勧告の表紙 市民のための放射線防護の要件とは ―ICRP新勧告草案へのパブコメを手がかりに― 上田昌文(NPO法人市民科学研究室) PDFはこちらから 2020年12月11日にICRP(国際放射線防護委員会)… 続きを読む »
ICRPの新刊行物の表紙 ICRP新刊行物と福島原発事故における放射線防護―作成にあたった委員を招いてのオンライン討論会 2020年12月11日にICRP(国際放射線防護委員会)の刊行物『大規模原子力事故における人と環境… 続きを読む »
2018年4月から開始しました、市民科学研究室と(株)アイカムが共同で実施する、映画作品上映企画の第15回目です。 生命科学・医科学映像を製作し続けてきたアイカムは2018年に創立50年を迎えました。これまでに作った数多… 続きを読む »
市民科学研究室の新年交流会では、例年、パーティの前に「料理講習会」を開き、10数名でパーティ用の料理を手作りしてふるまってきました。非常に美味しい多種類の料理が揃い、毎年賞賛の声が上がっていました。 2021年の… 続きを読む »
市民科学研究室・代表の上田と北海道大学教授の宮内泰介さんとの共著、『実践 自分で調べる技術』(岩波新書2020年10月)が発売されました。 私たちがよりよく生き、この世界をよりよくしていくために、他人まかせではなく、自分… 続きを読む »
『市民研通信』第59号を発行しました。 以下の記事論文は、すべてリンク先でお読みいただけます。 この号に収められたすべての記事論文を束ねて紙の冊子にしてお送りすることもできます(有料)。入手を希望される方は、「出版物・販… 続きを読む »
市民科学、シチズンサイエンス(Citizen Science)は現在、市民がいろいろな度合いやいろいろなやり方で参加して営まれる、科学に関わる活動を幅広く指すものとなっています。特に欧州ではこの Citizen Scie… 続きを読む »
市民科学講座 実施報告: 監視社会の<現在(いま)>を考える ~ビッグデータ、マイナンバー、AI…~ 講師:斎藤貴男さん(ジャーナリスト) 2020年3月13日、市民科学研究室事務所にて PDFはこちらから ɛ… 続きを読む »