018. 環境・身近な自然」カテゴリーアーカイブ

環境エッセイ 第6回  ミツバチの大量死は何を語るのか

ミツバチの大量失踪(大量死)が、一昨年あたりから各国各地で引き続いている。実際にはミツバチの個体が失踪・消失するのではなく、巣箱から離れたところにバラバラに飛び去って死滅しているのだが、この帰巣本能を失ったかにみえる大量… 続きを読む »

環境エッセイ 第4回  エコポイントは本当に「エコ」か?

上田昌文  先月から「エコポイント」が始まった。その要点は次のとおり。 ○省エネ基準(統一省エネラベル4つ星以上)を満たす家電(エアコン、冷蔵庫、地上デジタル放送対応テレビ)を購入すると、主にサイズ別に一定のポイントが付… 続きを読む »

【書評】 『私たちの地球は耐えられるのか? 持続可能性への道』

写図表あり csij-journal 023 ichiro.pdf 書評 『私たちの地球は耐えられるのか? 持続可能性への道』 (ジル・イェーガー 著、手塚千史 翻訳、松本聰 解説、中公新書ラクレ2008年12月) 評者… 続きを読む »

【書評】 『チェルノブイリの森 事故後20年の自然誌』

メアリー・マイシオ 著 中尾ゆかり 訳 『チェルノブイリの森 事故後20年の自然誌』 (NHK出版 2007年)  本書はウクライナ系の米国人ジャーナリストが、10年以上にわたってチェルノブイリを何度も訪れてまとめあげた… 続きを読む »

【翻訳】 極端においこまれる:気候変動の健康への影響

写図表あり csij-journal 004005 ipcc.pdf 極端においこまれる:気候変動の健康への影響 ジョン・ティベッツ 『環境健康展望』115巻4号・2007年4月 原文:Driven to Extreme… 続きを読む »

インタビューシリーズ「市民の科学をひらく」(6)矢間秀次郎さん

インタビューに先立って ATTとは、「荒川・多摩川・利根川」の関東三大河川の頭文字。「荒川、多摩川、利根川及び東京湾の水圏を中心に総合的な調査研究をすすめ、流域振興や都市問題、地球環境をめぐる諸問題に各種の提言をし得る活… 続きを読む »

土のバーチャル博物館 その8 旅の終わりの絵画展 

森 元之 watersoil_020.pdf  東京から始まり、北陸を経て青森に行った旅。それはいくつもの博物館や展示物・表現スタイルを見ながら、将来の「土の科学館」を構想・構築するときのヒントとなるアイデアをつむぐ旅で… 続きを読む »

土のバーチャル博物館 その7 ドレークの式

森 元之 watersoil_019.pdf  前回は、太宰治の生家である斜陽館を訪れた話から、土と文学、サイエンスフィクションからソイルフィクションへと話がつながり、さらに人類以外の異文明との接触についてまで連想が広が… 続きを読む »

土のバーチャル博物館 その5 みちのく北方漁船博物館

森 元之 watersoil_017.pdf  前回紹介した青森市森林博物館から、さらに歩いて10分ほどの場所に「みちのく北方漁船博物館」(注1)がありました。施設は片側は道路沿いに、もう片側は青森湾に面し、湾には本物の… 続きを読む »

【書評】 世界食糧戦争 天笠啓祐 緑風出版(2004年)税込1,890円

書評 世界食糧戦争 天笠啓祐 緑風出版(2004年)税込1,890円 doyou85_amagasa.pdf 鳥インフルエンザに続き、BSE問題と食肉の安全性が問われている昨今。しかしながら、世界規模で大量に流通し、日本… 続きを読む »

土のバーチャル博物館 その4 青森市森林博物館は懐かしい建物

森 元之 watersoil_016.pdf  青森市森林博物館(注1)は青森駅西口から徒歩 10分、駅裏に広がる静かな住宅地域の一角にあります。この博物館の大きな特徴は、建物自体が歴史的価値のある建物ということです。昭… 続きを読む »

土のバーチャル博物館 その3 山内丸山遺跡編

森 元之 pdf版はwatersoil_006.pdf 「縄文の丘 三内まほろばパーク 縄文時遊館」 「特別史跡三内丸山遺跡」 豊かだった縄文生活   三内丸山遺跡(注1)はJR青森駅からバスで30分ほど行った郊外(青森… 続きを読む »

土のバーチャル博物館 その2 金沢21世紀美術館

森 元之 pdf版はwatersoil_005.pdf  2004年10月に開館したばかりの金沢21世紀美術館(注1)は、巨大な円形の建物で、それ自体が未来美術品という印象です(写真①)。内部もガラスや白い壁によって大小… 続きを読む »

土の科学の基礎 その3 土の中の微生物

石橋夏江  pdf版はwatersoil_002.pdf  地球の物質は姿を変えながら循環しています。これを物質循環といいます。土の中も物質循環が行われる場所のひとつです。土の中で物質が移動したり変化するために一役買って… 続きを読む »

土の科学の基礎 その2 不思議な腐植の働き

石橋夏江   pdf版はwatersoil_001.pdf   地中の有機物が分解されると、その一部は腐植となります。腐植は暗褐色の物質です、土の暗い色はこの物質の色によるものだと言われています。腐植の大きさは1nm(1… 続きを読む »

土の科学の基礎 その1 土はなにからできている?

石橋夏江   pdf版はwatersoil_015.pdf  わたし達の衣食住というのは本来、土がなくては成り立たないのに、土はいつしか遠い存在になっています。火星にいるかもしれない地球外生物に思いをはせて空を見つめるの… 続きを読む »