ゲームで浮かび上がる地域の健康課題
ゲームで浮かび上がる地域の健康課題:ネゴバト津軽版(東目屋版)の実践報告 日比野愛子 (弘前大学人文学部、市民科学研究室科学コミュニケーションツール研究会) pdfファイルはこちらから→csijnewsletter_02… 続きを読む »
ゲームで浮かび上がる地域の健康課題:ネゴバト津軽版(東目屋版)の実践報告 日比野愛子 (弘前大学人文学部、市民科学研究室科学コミュニケーションツール研究会) pdfファイルはこちらから→csijnewsletter_02… 続きを読む »
わたしの本たち 神谷万喜子(萬書房代表) pdfファイルはこちらから→csijnewsletter_029_kamiya_20150316.pdf 昨年(2014年)4月に出版社、萬(よろず)書房を創業し、ちょうど一年を… 続きを読む »
高周波電磁波の安全性に関する動向:2014年のレビュー 『市民研通信』第23号(2014年2月)に「携帯電話電磁波の安全性に関する動向:2013年のレビュー」を掲載しました。ここに紹介するのは、その2014年版で、昨年と… 続きを読む »
EUのナノ安全研究戦略と日本 小林 剛(環境医学情報機構/カリフォルニア大学環境毒性学部元客員教授) pfdファイルはこちらから→csijnewsletter_029_kobayashi_20150319.pdf 1.E… 続きを読む »
市民研 「Bending Science 研究会」メンバーによるエッセイ(その2) 「人間科学」としてのBending Science 瀬野 豪志(Bending Science研究会メンバー、「蘇音」代表) pdfファ… 続きを読む »
「Bending Science研究会」より翻訳とエッセイ 第5章Hiding science (科学を隠すということ) 結論 翻訳:中野 浩 pdfはこちらから→csijnewsletter_029_bendingsc… 続きを読む »
市民科学講座(講演&ワークショップ) ケータイ、スマホは子どもに必要か?~依存症と電磁波健康リスクから考える~ 【報告その1 ワークショップの部:参加者との意見交換を主として】 (【報告その2 講演の部:電磁波健康影響と… 続きを読む »
ナノリスクに警告集中 小林 剛 Takeshi KOBAYASHI, M.D. 医学博士 小林 剛 環境医学情報機構 東京理科大学ナノ粒子健康科学研究センター元客員教授 カリフォルニア大学環境毒性学部元客員教授 pdfフ… 続きを読む »
小林 一朗 (市民研会員・茨城県つくばみらい市「森と水と太陽のエネルギー舎」代表) pdfファイルはこちらから ペレットストーブの販売を始めて3シーズン目を迎えています。上田さんから寄稿のおはなしをいただき、快諾させて… 続きを読む »
「Bending Science研究会」より翻訳とエッセイ 市民研 「Bending Science 研究会」メンバーによるエッセイ(その1) 経済学における数学の誤用 杉野実 pdfはこちら→csijnewslette… 続きを読む »
「Bending Science研究会」より翻訳とエッセイ 第6章 attacking science(科学を攻撃する)結論 翻訳:杉野実 pdfはこちら→csijnewsletter_028_bendingscienc… 続きを読む »
「Bending Science研究会」より翻訳とエッセイ 第4章 shaping science(科学を整形する)結論 翻訳:瀬野豪志 pdfはこちら→csijnewsletter_028_bendingscience… 続きを読む »
屋外大気汚染と早産・出生時低体重 Nancy Fleischer(南カリフォルニア大学)ほか 『環境健康展望』122巻4号、2014年4月 翻訳:杉野実+上田昌文 原題:Outdoor Air Pollution, Pr… 続きを読む »
福島原発事故による放射能からの保養プログラム -2013年度の実施状況- 鈴木一正(神戸大学) pdfファイルはこちらから→csijnewsletter_028_suzuki_20141201.pdf Ⅰ はじめに 福島… 続きを読む »
知りたい!南インド&シンガポールのカレー文化とスパイス 第2回 南インドのごはん編 林田麻由子 (市民研・食の総合科学研究会メンバー) pdfはこちらから→csijnewsletter_028_hayashida… 続きを読む »
災害危険地域 平松 朝彦 (市民研・住環境研究会) pdfファイルはこちらから→csijnewsletter_027_hiramatsu_20141031.pdf 日本非常事態 今、日本列島では自然災害が多発している。2… 続きを読む »
2014年8月25日 ワークショップ報告 食習慣の『非』科学:食生活から自分を振り返る 吉澤 剛(市民科学研究室・理事) PDFファイルはこちらから→csijnewsletter_027_yoshizawa_201410… 続きを読む »
科学・政策および価値の透明性 Kevin C. Elliot(ミシガン州立大学)・David B. Resnik(国立環境保健科学研究所) 『環境健康展望』122巻7 号、2014年7月 翻訳:杉野実+上田昌文 原題:S… 続きを読む »
国際環境NGO FoE(「地球の友」)の警告と最近の研究成果から 1) 抗菌グッズの氾濫 / 反乱とナノシルバーの脅威 2) ナノ食品 / 農業の規制を強く勧告 翻訳&解題 : 小林 剛 Takeshi KOBAYASH… 続きを読む »
市民研発 世界の環境ニュース 番外編 環境コンサルタントの仕事 石塚 隆記 (市民研・理事) pdfファイルはこちらから→csijnewsletter_027_ishizuka_20141027.pdf 1.はじめに イ… 続きを読む »
漫画「美味しんぼ」騒動が示す低線量被曝の課題 ―本当の意味での風化とは何か― 伊藤 浩志 (市民研・低線量被曝研究会) pdfファイルはこちらから→csijnewsletter_026_ito_20140828.pdf … 続きを読む »
図書館はどう変わろうとしているか 上村光弘 (市民研・理事) pdfファイルはこちらから→csijnewsletter_026_komura_20140828.pdf 皆さんは、図書館を利用しているだろうか? あなたにと… 続きを読む »
知りたい!南インド&シンガポールのカレー文化とスパイス 第1回 食べる編 林田麻由子 (市民研・食の総合科学研究会メンバー) pdfファイルはこちらから→csijnewsletter_026_hayashida_… 続きを読む »
市民研発 世界の環境ニュース 第5回 エボラ出血熱 石塚 隆記 (市民研・理事) pdfファイルはこちらから→csijnewsletter_026_ishizuka_20140819.pdf 昨日(2014年8月8日)、… 続きを読む »
書評:「<科学ブーム>の構造 科学技術が神話を生み出すとき」 五島綾子 著、みすず書房 科学技術政策から生まれる科学ブーム、そこに潜む神話を分析 森川 浩司(市民科学研究室会員) pdfファイルはこちらから→csijne… 続きを読む »