201. どよう便り」カテゴリーアーカイブ

電磁波プロジェクト 東京タワー電磁波計測からみえるもの

電磁波プロジェクト 東京タワー電磁波計測からみえるもの 上田昌文 doyou_em200106b.pdf 携帯電話端末ならびに基地局からの電磁波はいかなる健康影響をもたらすのか? 携帯電話が爆発的に普及し始めてまだ数年し… 続きを読む »

シンポジューム・特別報告 「命あふれる博多湾をめざして」 ~国設鳥獣保護区を考える~

シンポジューム・特別報告「命あふれる博多湾をめざして」~国設鳥獣保護区を考える~ 後藤高暁 doyou_protec200111.pdf ●和白干潟の観察 9月29日、福岡空港はまだ夏のような日差しでした。早速田中浩明さ… 続きを読む »

私家版ドキュメント「シンポジウム:市民がすすめる大学改革」

猪野修治 ★はじめに 2000年3月11日(土)、シンポジウム「市民がすすめる大学改革」(主催:科学と社会を考える土曜講座、協賛:東京理科大学サイエンス夢工房)が東京理科大学神楽坂校舎で実施された(14:00~18:00… 続きを読む »

名古屋大学 第3回環境学創造ワークショップ「市民と大学の連携を探る」メモ

高野雅夫 3月2日(金)の午後、名古屋大学工学部4号館建築学専攻輪講室にて、上記のシンポジウムが開かれました。名古屋大学では大学改革の柱の一つとして、今年4月から文・理・工融合型の大学院環境学研究科が創設され、そこでの研… 続きを読む »

「動物実験は科学的か?」に参加して

「動物実験は科学的か?」に参加して 小林一朗 doyou_life200102b.pdf 先日の土曜講座での上田さんの発表については日本では得にくい知見を紹介していただき感謝しております。都合があり先に失礼したことをお詫… 続きを読む »

生命科学は市民社会をどう変えるのか ~『優生学と人間社会』を手がかりに(その1)

生命科学は市民社会をどう変えるのか ~『優生学と人間社会』を手がかりに(その1) 上田昌文 doyou_life200102a.pdf 『優生学と人間社会 生命科学の世紀はどこへ向かうのか』(米本昌平、松原洋子、木勝島(… 続きを読む »

サイエンスショップ国際会議参加報告

平川秀幸 京都に移ってそろそろ一年。周りの風景も、はじめはどこか「観光地のもの」でしたが、最近は自分の所の風景に落ち着きつつあるのを感じます。けれどちょっと驚いてしまうのは、京都の冬の天気。なんと「通り雪」やら「天気雪」… 続きを読む »

土曜講座「科学館プロジェクト」第1回発表 私たちは科学館に何を求めるのか

科学館プロジェクト研究発表+討論 ライブ記録 2000年10月14日(土) 土曜講座「科学館プロジェクト」は、科学館という”市民にとっての科学への窓口”が社会の中でいかに機能しているのか、その問題… 続きを読む »

連載 第1回 市民はどこから大学を変えていけるか

上田昌文 ●はじめに:なぜ大学を問題にするのか 土曜講座では、今年3月の「市民がすすめる大学改革」のシンポジウム、そしてそれを機に実施された「大学問題アンケート」以来、大学は社会の中でどのような機能を担うべきなのかという… 続きを読む »

遊星より愛をこめて ~幻の「第12話」をもとめて

遊星より愛をこめて ~幻の「第12話」をもとめて 牧史郎 全文PDFはこちらから ●拝啓「科学と社会を”おたく”する土曜講座」様 はじめまして。私はアニメ・特撮研究家の牧史郎といいます(研究家とい… 続きを読む »

千年持続学-21世紀の危機とそれを乗り越える智恵-

高野雅夫 pdf→doyou_environ200006.pdf ★1.はじめに:ナウルの話 最近、気になっているのが、南太平洋の小さな島国、ナウル共和国のことである。 この国は、さしわたし2kmほどの珊瑚礁の島で、人口… 続きを読む »

春の連続講座 「お金と楽しく付き合うために」 第1回 お金の調達と地域のネットワーク

春の連続講座 「お金と楽しく付き合うために」 第1回 お金の調達と地域のネットワーク 女性・市民信用組合(WCC) 設立準備会 向田映子 doyou_money200005.pdf 私は女性・市民信用組合(WCC)の設立… 続きを読む »

シリーズ「私が出会ったおもしろ人物紹介」(1) 樋口美智子さん  「研究成果を実践の場で生かしたい」  大学助教授から宮城県庁への転身

シリーズ「私が出会ったおもしろ人物紹介」(1) 樋口美智子さん  「研究成果を実践の場で生かしたい」 大学助教授から宮城県庁への転身 薮 玲子 doyou_wellfare200001.pdf 昨年の12月の講座では、「… 続きを読む »

土曜講座 干潟プロジェクト 東京湾ハゼサミットに参加して

土曜講座 干潟プロジェクト 東京湾ハゼサミットに参加して 後藤高暁 doyou_protec200008.pdf 九州の田中浩朗さん(和白干潟を守る会・事務局長)に教えて頂いた「千葉の干潟を守る会」のホームページを開いた… 続きを読む »

春の連続講座 「お金と楽しく付き合うために」 第4回 やっています! Happy Money / Happy Work 廃油再生プラント販売「ユーズ」(染谷商店) 染谷ゆみさん 講演記録

春の連続講座 「お金と楽しく付き合うために」 第4回 やっています! Happy Money / Happy Work 廃油再生プラント販売「ユーズ」(染谷商店) 染谷ゆみさん 講演記録 まとめ:森 元之 doyou_m… 続きを読む »

春の連続講座 「お金と楽しく付き合うために」 第4回 やっています! Happy Money / Happy Work ワーカーズ・コレクティブ「パンの家」の試み

春の連続講座 「お金と楽しく付き合うために」 第4回 やっています! Happy Money / Happy Work ワーカーズ・コレクティブ「パンの家」の試み 報告:薮 玲子 doyou_money200006a.p… 続きを読む »

シリーズ「私が出会ったおもしろ人物紹介」(2) 藤田邦彦の職能形成と武谷三男

猪野修治 ★はじめに 第10回「科学と社会を考える土曜講座」(1999年12月11日)は、「私が出会ったおもしろ人物」の紹介であった。私は「藤田邦彦の職能形成と武谷三男」という話題を提供した。話題の焦点は藤田邦彦氏である… 続きを読む »