環境共生型の「住」の創造
第2回講座 森をつくる住まいづくり 2005年5月20日(土) 環境パートナーシップオフィス(EPO)会議室 講師:甲斐徹郎さん pdf版はhouse_004.pdf 住まいを孤立したものではなく、まわりの環境と一体の… 続きを読む »
第2回講座 森をつくる住まいづくり 2005年5月20日(土) 環境パートナーシップオフィス(EPO)会議室 講師:甲斐徹郎さん pdf版はhouse_004.pdf 住まいを孤立したものではなく、まわりの環境と一体の… 続きを読む »
食の総合科学研究 pdf版はfood_015.pdf 食の総合科学プロジェクトでは現在、重要な食材を個別にとりあげて多角的に分析し、その結果を『つぶつぶ』(いるふぁ発行の季刊雑誌)に「食べ物はどこから来るの?」という連… 続きを読む »
大塚典子(グラフィックデザイナー) ■暑くなると姿を現わす、奴の名は… 暖かくなってきて、すっかりパンが作りやすい季節になった!と思ったら、もうすぐ梅雨入り。高い気温、雨でじめじめのじっとりとした湿度。梅… 続きを読む »
森 元之 watersoil_018.pdf これまで、この連載報告では、金沢21世紀美術館以外は自然科学的ないしは”物”中心の展示施設を訪ねた記録と、そこから得たアイデアなどを紹介してきました… 続きを読む »
鈴木賀世子さん(babycom代表)インタビュー 2005年5月23日、babycom officeにて 聞き手:上田昌文(当NPO代表) pdf版はこちらから ●私自身にとっての必要性から 上田──まずはbabycom… 続きを読む »
加納 誠さん(東京理科大学助教授、日本物理学会領域13環境物理分野代表、市民科学研究室役員) 2005年2月16日、東京理科大学理窓会館「理窓会倶楽部」にて 聞き手:上田昌文(当NPO代表) pdfはこちらから ●市民の… 続きを読む »
上田昌文+食の総合科学研究会 pdf版はfood_014.pdf 食の総合科学プロジェクトでは現在、重要な食材を個別にとりあげて多角的に分析し、その結果を『つぶつぶ』(いるふぁ発行の季刊雑誌)に「食べ物はどこから来るの… 続きを読む »
大塚典子(グラフィックデザイナー) 春ですね~。気持ちの良い季節、みなさん、いかがお過ごしですか? 春になって酵母も断然起こしやすくなって、旬の苺もパンにしたし、季節の桜酵母パンも楽しみました。そう。酵母は果物や花につ… 続きを読む »
森 元之 watersoil_017.pdf 前回紹介した青森市森林博物館から、さらに歩いて10分ほどの場所に「みちのく北方漁船博物館」(注1)がありました。施設は片側は道路沿いに、もう片側は青森湾に面し、湾には本物の… 続きを読む »
台湾における生殖技術の応用 張瓊方(科学技術文明研究所) PDFはこちらから→bio_005.pdf ■はじめに ここ数年、台湾社会では「生殖」や「出産」のテーマが高い関心を集めています。1995年より10年にわたって… 続きを読む »
書評 世界食糧戦争 天笠啓祐 緑風出版(2004年)税込1,890円 doyou85_amagasa.pdf 鳥インフルエンザに続き、BSE問題と食肉の安全性が問われている昨今。しかしながら、世界規模で大量に流通し、日本… 続きを読む »
緊急レポート WHO(世界保健機関)が電磁波問題への「予防原則の枠組み」案を公表 植田武智+上田昌文+市民科学研究室「電磁波プロジェクト」 doyou83_uedatake.pdf 送電線や携帯電話から発生する電磁波の… 続きを読む »
平成16年度JST助成研究 「生活者の視点に立った科学知の編集と実践的活用」の概要 特集レポート ~ 生活者による専門知の実践的活用にむけて ~ doyou83_onai.pdf このたび、市民科学研究室を中心とするグ… 続きを読む »
出生前診断 イギリスからのレポート 第5回:技術者達の見解 渡部 麻衣子 doyou84_watanabe.pdf 前回は、選択的中絶における女性の体験を通して、「健康な子が欲しい」という誰もが持つ願いが、大きな負担な… 続きを読む »
PJ report 電磁波プロジェクト 携帯電話電磁波リスク問題について 英国のスチュワートレポート最新版が出る 文責:上田昌文 doyou84_ueda.pdf 英国の放射線防護に関する情報提供と助言を行う機関である… 続きを読む »
TALKING SCIENCE 科学と市民の対話は可能か? (5) 対話イベントの評価 岡橋 毅 doyou84_okahashi.pdf これまで、Cafe ScientifiqueやDana Centreなど、科… 続きを読む »
第3回 姿勢を考える たのしい人体考察 三和 尋(ボディセラピスト) doyou84_miwa.pdf 皆さんはご自分の立ち姿や歩き姿を意識したことはありますか? 外国に行くと、日本人は歩き方が良くないからすぐわか… 続きを読む »
生命操作プロジェクト&電磁波プロジェクト 人体発生学の基礎の基礎 文責:上田昌文 doyou83_ueda.pdf 胎児・子どもの健康リスク問題を考える際に最も基礎になる科学的知見の一つが、人体の発生学です。現在「ベビ… 続きを読む »
低線量被曝プロジェクト 放射線の基礎知識についての情報源案内 文責:上田昌文 doyou83_ueda-2.pdf 1月に行う土曜講座「低線量放射線被曝のリスクを見直す」に向けて、プロジェクトメンバー一同準備をすすめて… 続きを読む »
食の総合科学プロジェクト ベルギーでビールを飲んできました 文責:高橋哲也 PDFはこちらから ベルギーにビールを飲みに行って来ました。なぜベルギーかって? ベルギーのビールは魅力的なんですよ。ベルギーのビールの特徴は一… 続きを読む »
TALKING SCIENCE 科学と市民の対話は可能か? (4) Dana Centre 岡橋 毅 doyou83_okahashi.pdf Dana Centreは、2003年11月、ロンドンの科学博物館のすぐ近… 続きを読む »
たのしい人体考察 第2回 歯の話 三和 尋(ボディセラピスト) doyou83_miwa.pdf 前回はカラダのカタチが変わる話をしましたが、アタマのカタチも変わります。そう、頭蓋骨も動くのです。人間の頭蓋骨はツルンと… 続きを読む »
科学館プロジェクト 内なる気持ち、はじける希望 それは果てしなく ~みんなでしあわせな科学館を創るために~ 文責:古田ゆかり doyou83_furuta.pdf 11月22~23日にかけて開催されたワークショップ「2… 続きを読む »
出生前診断 イギリスからのレポート 第4回 渡部 麻衣子 doyou83_watanabe.pdf はじめに: 「あなただって、健康な子どもが欲しいでしょ?」 出生前スクリーニング・診断の目的として最も多用される説明は… 続きを読む »
大塚典子(グラフィックデザイナー) pdfはcsij01_otuka_08.pdf 寒い時期の実験で、なかなか発酵がうまくいかず四苦八苦。しかも素人の家庭環境では完全な実験ではありませんが、ずっと気になっていた酵母の性… 続きを読む »