201-204 媒体」カテゴリーアーカイブ

「酵母であそび、酵母で学ぶ」 第10回 パンの敵は、お酢の友

大塚典子(グラフィックデザイナー) ■暑くなると姿を現わす、奴の名は…   暖かくなってきて、すっかりパンが作りやすい季節になった!と思ったら、もうすぐ梅雨入り。高い気温、雨でじめじめのじっとりとした湿度。梅… 続きを読む »

インタビューシリーズ「市民の科学をひらく」(1)加納 誠さん

加納 誠さん(東京理科大学助教授、日本物理学会領域13環境物理分野代表、市民科学研究室役員) 2005年2月16日、東京理科大学理窓会館「理窓会倶楽部」にて 聞き手:上田昌文(当NPO代表) pdfはこちらから ●市民の… 続きを読む »

「酵母であそび、酵母で学ぶ」第9回  ヨーグルト酵母で大発見?

大塚典子(グラフィックデザイナー)  春ですね~。気持ちの良い季節、みなさん、いかがお過ごしですか? 春になって酵母も断然起こしやすくなって、旬の苺もパンにしたし、季節の桜酵母パンも楽しみました。そう。酵母は果物や花につ… 続きを読む »

土のバーチャル博物館 その5 みちのく北方漁船博物館

森 元之 watersoil_017.pdf  前回紹介した青森市森林博物館から、さらに歩いて10分ほどの場所に「みちのく北方漁船博物館」(注1)がありました。施設は片側は道路沿いに、もう片側は青森湾に面し、湾には本物の… 続きを読む »

【書評】 世界食糧戦争 天笠啓祐 緑風出版(2004年)税込1,890円

書評 世界食糧戦争 天笠啓祐 緑風出版(2004年)税込1,890円 doyou85_amagasa.pdf 鳥インフルエンザに続き、BSE問題と食肉の安全性が問われている昨今。しかしながら、世界規模で大量に流通し、日本… 続きを読む »

緊急レポート WHO(世界保健機関)が電磁波問題への「予防原則の枠組み」案を公表

緊急レポート WHO(世界保健機関)が電磁波問題への「予防原則の枠組み」案を公表 植田武智+上田昌文+市民科学研究室「電磁波プロジェクト」 doyou83_uedatake.pdf  送電線や携帯電話から発生する電磁波の… 続きを読む »

平成16年度JST助成研究 「生活者の視点に立った科学知の編集と実践的活用」の概要 特集レポート ~ 生活者による専門知の実践的活用にむけて ~

平成16年度JST助成研究 「生活者の視点に立った科学知の編集と実践的活用」の概要 特集レポート ~ 生活者による専門知の実践的活用にむけて ~ doyou83_onai.pdf  このたび、市民科学研究室を中心とするグ… 続きを読む »

出生前診断 イギリスからのレポート 第5回:技術者達の見解

出生前診断 イギリスからのレポート 第5回:技術者達の見解 渡部 麻衣子 doyou84_watanabe.pdf  前回は、選択的中絶における女性の体験を通して、「健康な子が欲しい」という誰もが持つ願いが、大きな負担な… 続きを読む »

PJ report 電磁波プロジェクト 携帯電話電磁波リスク問題について 英国のスチュワートレポート最新版が出る

PJ report 電磁波プロジェクト 携帯電話電磁波リスク問題について 英国のスチュワートレポート最新版が出る 文責:上田昌文 doyou84_ueda.pdf  英国の放射線防護に関する情報提供と助言を行う機関である… 続きを読む »

ベルギーでビールを飲んできました(食の総合科学プロジェクト)

食の総合科学プロジェクト ベルギーでビールを飲んできました 文責:高橋哲也 PDFはこちらから ベルギーにビールを飲みに行って来ました。なぜベルギーかって? ベルギーのビールは魅力的なんですよ。ベルギーのビールの特徴は一… 続きを読む »

科学館プロジェクト 内なる気持ち、はじける希望 それは果てしなく ~みんなでしあわせな科学館を創るために~

科学館プロジェクト 内なる気持ち、はじける希望 それは果てしなく ~みんなでしあわせな科学館を創るために~ 文責:古田ゆかり doyou83_furuta.pdf  11月22~23日にかけて開催されたワークショップ「2… 続きを読む »