投稿者「csij」のアーカイブ

連載「科学技術コミュニケーションを問う」第9回 海洋深層水ブームを問う

海洋深層水ブームを問う ―国が地域活性策として推進した海洋深層水事業のゆくえ― 五島 綾子(サイエンス・ライター) pdfはcsij-newsletter01_goto.pdf 地域活性化の切り札としてスタートした深層水… 続きを読む »

社会の中の科学技術と市民の役割

2010年4月17日、私は内閣府&文部科学省主催の科学技術週間シンポジウム「科学技術の力による輝きのある日本の実現に向けて」にパネリストとして参加しました。 昨年末に、科学技術学術審議会・基本計画特別委員会は、第4次科学… 続きを読む »

子どもと携帯電話 ~使う前に知っておきたいこと~【後編】

写図表あり csij-journal 028 ueda.pdf 子どもと携帯電話 ~使う前に知っておきたいこと~ 【後編】 【日本消費者連盟発行『消費者リポート』2009年4月~9月の連載12回分に一部加筆】 第7回 動… 続きを読む »

連載「科学技術コミュニケーションを問う」 第8回 ナノテクノロジーの光と影(その2)

写図表あり csij-journal 028 goto.pdf 連載「科学技術コミュニケーションを問う」第8回 ナノテクノロジーの光と影-その2- ナノテクの光と影に向き合う社会 五島 綾子(サイエンス・ライター) 1.… 続きを読む »

市民科学講座 「科学コミュニケーションに何が求められているか」に 参加して思うこと

写図表あり csij-journal 028 ishizaka.pdf 市民科学講座 「科学コミュニケーションに何が求められているか」に 参加して思うこと 石坂信之 市民科学講座の参加者10数名のうち、かなりの方が、現在… 続きを読む »

「科学コミュニケーションに関するアンケート」へのご協力のお願い

写図表あり csij-journal 028 questionnaire.pdf 「科学コミュニケーションに関するアンケート」へのご協力のお願い NPO法人市民科学研究室(市民研)では毎月1回、どなたでも参加できる公開の… 続きを読む »

科学技術コミュニケーションを考える~市民研の活動から~

写図表あり csij-journal 028 theme.pdf 科学技術コミュニケーションを考える~市民研の活動から~      上田昌文 ●科学技術コミュニケーションの目指すもの  私たちの生活は科学技術によって大き… 続きを読む »

連載「科学技術コミュニケーションを問う」 第7回 ナノテクノロジーの光と影(その1)

写図表あり csij-journal 027 goto.pdf 連載「科学技術コミュニケーションを問う」第7回 ナノテクノロジーの光と影-その1- 伝わらないナノテクノロジー 五島 綾子(サイエンス・ライター) 1.はじ… 続きを読む »

子どもを産むという選択 ~現代日本の未妊・不妊・高齢出産事情~

写図表あり csij-jouranl 027 kawai.pdf 第31回 市民科学講座 (2009年7月16日) 子どもを産むという選択 ~現代日本の未妊・不妊・高齢出産事情~ 出産ジャーナリスト 河合 蘭 上田昌文(… 続きを読む »

科学技術予測の市民的活用 市民研のワークショップ活動から

科学技術予測の市民的活用 市民研のワークショップ活動から 上田昌文 PDFはこちらから サイエンスアゴラ2009の会期が終った。私はその中で3つの企画に関わったこともあって、この間サイエンスコミュニケーションについて考え… 続きを読む »

科学技術コミュニケーションを考える~市民研の活動から~

科学技術コミュニケーションの目指すもの  私たちの生活は科学技術によって大きく支えられている。たかだがここ100年ほどの間に科学技術の進歩によって生活は激変し、今ではそれなしの暮らしを想像することさえ難しい。  しかし無… 続きを読む »

子どもと携帯電話 ~使う前に知っておきたいこと~ 【前編】

写図表あり csij-journal 026 ueda.pdf 子どもと携帯電話 ~使う前に知っておきたいこと~ 【日本消費者連盟発行『消費者リポート』2009年4月~9月の連載12回分に一部加筆】 上田昌文 (NPO法… 続きを読む »

連載「科学技術コミュニケーションを問う」第6回 先端科学技術の落とし穴と足利事件

写図表あり csij-journal 026 goto.pdf 先端科学技術の落とし穴と足利事件 五島 綾子(サイエンス・ライター) 足利事件で拘束されていた菅家利和さんが逮捕されて以来,17年半ぶりに2009年6月4日… 続きを読む »

大豆自給のゆくえ 生産・消費の世界動向から考える

写図表あり csij-journal 026 theme.pdf 大豆自給のゆくえ 生産・消費の世界動向から考える  上田昌文 「大豆の自給率5%」--これほど身近で長年にわたって毎日のように食されてきた食材の自給率がこ… 続きを読む »

ナノテクノロジーのリスク 英国王立協会報告書 第5章翻訳

写図表あり 市民研csij-journal 025 royal.pdf 英国 王立協会+王立工学アカデミー 報告書 『ナノサイエンスとナノテクノロジー:機会と不確実性』 (Nanoscience and nanotech… 続きを読む »