投稿者「csij」のアーカイブ

体験型ワークショップ「東京直下型地震あなたはどう備えるか?」に参加して

写図表あり csij-journal 015 jishin.pdf 体験型ワークショップ「東京直下型地震あなたはどう備えるか?」に参加して 久保田裕  私は今回上記のワークショップに参加して、朝は防災館で防災体験ツアー(… 続きを読む »

ナノテクノロジーのリスクとどう取り組むか~消費者の立場から考える

上田昌文(市民科学研究室) ●東京都が国への提案要求  2008年2月22日に東京都の福祉保健局は、「カーボンナノチューブ等に関する安全対策について:国へ提案要求をしました」というプレスリリースを行いました。これは、国立… 続きを読む »

【書評】 医療生協さいたま看護部編集委員会編著 『地域とともに、産み・育み・看とる』

写図表あり csij-journal 013014 onai.pdf 【書評】 医療生協さいたま看護部編集委員会編著 『地域とともに、産み・育み・看とる』 コープ出版 2007年12月 評者:尾内隆之(立教大学教員) 市… 続きを読む »

防災のチェック、緊急避難・救助の訓練を普段から重ねておこう

巻頭言 防災のチェック、緊急避難・救助の訓練を普段から重ねておこう  2月23日に行われた第25回市民科学講座「東京直下型地震 あなたはどう備えるか」がとても有意義だったので、その簡単な報告をしたい。  「事前体験調査隊… 続きを読む »

市民にっとって科学リテラシーとは何か

上田昌文 相互に関連する3つの論点を示す。 (1)市民が直面する科学技術がらみの様々な問題の解決に、今の理科教育は役立たない。 技術の進展によって生活が変化しているという現実が、理科教育では考慮の外に置かれている。生活と… 続きを読む »