STAP細胞事件は解決したのか─その検証を検証する(その2)
STAP細胞事件は解決したのか─その検証を検証する(その2) 林 衛(科学ジャーナリスト、富山大学人間発達科学部) 榎木英介(病理診断医、 任意団体サイエンス・サポート・アソシエーション代表) pdfはこちらから 「その… 続きを読む »
STAP細胞事件は解決したのか─その検証を検証する(その2) 林 衛(科学ジャーナリスト、富山大学人間発達科学部) 榎木英介(病理診断医、 任意団体サイエンス・サポート・アソシエーション代表) pdfはこちらから 「その… 続きを読む »
連載:博物館と社会を考える 第2回 博物館はいくつありますか? 林 浩二(千葉県立中央博物館) PDFはこちらから 連載:博物館と社会を考える 第1回 科学館は博物館ですか? (2015年5月) ◆著者 プロフィール◆ … 続きを読む »
STAP細胞事件は解決したのか─その検証を検証する(その1) 林 衛(科学ジャーナリスト、富山大学人間発達科学部) 榎木英介(病理診断医、 任意団体サイエンス・サポート・アソシエーション代表) pdfはこちらから &nb… 続きを読む »
市民研 「Bending Science 研究会」メンバーによるエッセイ(その2) 「人間科学」としてのBending Science 瀬野 豪志(Bending Science研究会メンバー、「蘇音」代表) pdfファ… 続きを読む »
「Bending Science研究会」より翻訳とエッセイ 第5章Hiding science (科学を隠すということ) 結論 翻訳:中野 浩 pdfはこちらから→csijnewsletter_029_bendingsc… 続きを読む »
「Bending Science研究会」より翻訳とエッセイ 市民研 「Bending Science 研究会」メンバーによるエッセイ(その1) 経済学における数学の誤用 杉野実 pdfはこちら→csijnewslette… 続きを読む »
「Bending Science研究会」より翻訳とエッセイ 第6章 attacking science(科学を攻撃する)結論 翻訳:杉野実 pdfはこちら→csijnewsletter_028_bendingscienc… 続きを読む »
「Bending Science研究会」より翻訳とエッセイ 第4章 shaping science(科学を整形する)結論 翻訳:瀬野豪志 pdfはこちら→csijnewsletter_028_bendingscience… 続きを読む »
科学・政策および価値の透明性 Kevin C. Elliot(ミシガン州立大学)・David B. Resnik(国立環境保健科学研究所) 『環境健康展望』122巻7 号、2014年7月 翻訳:杉野実+上田昌文 原題:S… 続きを読む »
書評:「<科学ブーム>の構造 科学技術が神話を生み出すとき」 五島綾子 著、みすず書房 科学技術政策から生まれる科学ブーム、そこに潜む神話を分析 森川 浩司(市民科学研究室会員) pdfファイルはこちらから→csijne… 続きを読む »
Bending Science(ねじ曲げの科学/科学のねじ曲げ)とは何か? この4月に新しく発足した研究会「Bending scienceを読む会」では4人のメンバーが、月1回のペースで、同名の英語書籍を輪読しています。… 続きを読む »
STAP細胞事件に思う ~研究不正で犠牲になる動物たち 東 さちこ(PEACE(Put an End to Animal Cruelty and Exploitation)代表) PDFファイルはこちらから→csijne… 続きを読む »
2014年1月18日に行われた、NPO法人市民科学研究室設立20周年記念シンポジウムに際して、市民研代表の上田は、以下の3つの文章を公表し、発表しました。「地域と科学技術」の今後を考える上で参考していただければと思い、以… 続きを読む »
移ろうもの、担うこと 吉澤 剛 (NPO法人市民科学研究室 理事) PDFはこちらから→csijnewsletter_021_yoshizawa_201311.pdf 京都に越して2年が経ちました。四季の移り変わりを景色… 続きを読む »
「なま東大」で行われた 脱原発シンポジウムに参加して 田島直樹(市民科学研究室 低線量被曝研究会メンバー ) PDFはこちらから 7 月末から夏バテに苦しんでいた私は、シンポジウム申し込みを指を咥えて見過ご… 続きを読む »
12月19日(月)に「科学・技術と社会の会」で市民研の上田が「研究開発資金の透明化の意義と方法~原子力分野を例に」と題した研究発表を行いますが、以下に趣旨を掲げます。 IEA(国際エネルギー機関)の最新の統計によれば、2… 続きを読む »
瀬野豪志(東京大学先端科学技術研究センター協力研究員) pdfはcsijnewsletter_005_seno.pdf 「福祉」のための当然のテクノロジー? 「補聴器(hearing aid)」といえば、多くの人は、耳に… 続きを読む »
書評:平川秀幸『科学は誰のものか-社会の側から問い直す』(生活人新書、NHK出版、2010年9年10日) 評者:猪野修治 本書の帯には、「科学は、専門家に任せるな。遺伝子組み換えから作物から再生医療まで社会問題化した科学… 続きを読む »
科学(Science)とはなにかという問いに答えることは容易ではない。というのは,ヨーロッパでは,科学は元来「知識を愛する」という意味をもった言葉で,「哲学」と同じように使われていたからである。しかし,コーヒーを味わいな… 続きを読む »
上田昌文 pdfはcsij-newsletter01_whole.pdf 事業仕分けでも浮き彫りになったが、国の科学技術予算をどこにどれだけ配分するか――とりわけ、何の役に立つかは今はよくわからないけれど将来的に社会に有… 続きを読む »
吉澤 剛 pdfはcsij-newslette-01_whole.pdf 新しい公共を掲げる政権に対してNPO等の側が結集して政策提言をする機能の必要性から、今年1月29日に「新しい公共をつくる市民キャビネット」が設立… 続きを読む »
吉澤 剛(市民研 理事、サイエンス・トラスト 代表) ●新しい公共をつくる市民キャビネットの活動概要ですが、1月29日に設立協議会が開かれました。 当日の資料は以下よりダウンロードできます。 イベントの概要… 続きを読む »
2010年4月17日、私は内閣府&文部科学省主催の科学技術週間シンポジウム「科学技術の力による輝きのある日本の実現に向けて」にパネリストとして参加しました。 昨年末に、科学技術学術審議会・基本計画特別委員会は、第4次科学… 続きを読む »
写図表あり csij-journal 028 theme.pdf 科学技術コミュニケーションを考える~市民研の活動から~ 上田昌文 ●科学技術コミュニケーションの目指すもの 私たちの生活は科学技術によって大き… 続きを読む »
科学技術コミュニケーションの目指すもの 私たちの生活は科学技術によって大きく支えられている。たかだがここ100年ほどの間に科学技術の進歩によって生活は激変し、今ではそれなしの暮らしを想像することさえ難しい。 しかし無… 続きを読む »