003. 食・農林水産」カテゴリーアーカイブ

「酵母であそび、酵母で学ぶ」 第10回 パンの敵は、お酢の友

大塚典子(グラフィックデザイナー) ■暑くなると姿を現わす、奴の名は…   暖かくなってきて、すっかりパンが作りやすい季節になった!と思ったら、もうすぐ梅雨入り。高い気温、雨でじめじめのじっとりとした湿度。梅… 続きを読む »

「酵母であそび、酵母で学ぶ」第9回  ヨーグルト酵母で大発見?

大塚典子(グラフィックデザイナー)  春ですね~。気持ちの良い季節、みなさん、いかがお過ごしですか? 春になって酵母も断然起こしやすくなって、旬の苺もパンにしたし、季節の桜酵母パンも楽しみました。そう。酵母は果物や花につ… 続きを読む »

土のバーチャル博物館 その5 みちのく北方漁船博物館

森 元之 watersoil_017.pdf  前回紹介した青森市森林博物館から、さらに歩いて10分ほどの場所に「みちのく北方漁船博物館」(注1)がありました。施設は片側は道路沿いに、もう片側は青森湾に面し、湾には本物の… 続きを読む »

【書評】 世界食糧戦争 天笠啓祐 緑風出版(2004年)税込1,890円

書評 世界食糧戦争 天笠啓祐 緑風出版(2004年)税込1,890円 doyou85_amagasa.pdf 鳥インフルエンザに続き、BSE問題と食肉の安全性が問われている昨今。しかしながら、世界規模で大量に流通し、日本… 続きを読む »

土のバーチャル博物館 その4 青森市森林博物館は懐かしい建物

森 元之 watersoil_016.pdf  青森市森林博物館(注1)は青森駅西口から徒歩 10分、駅裏に広がる静かな住宅地域の一角にあります。この博物館の大きな特徴は、建物自体が歴史的価値のある建物ということです。昭… 続きを読む »

「発酵であそび、発酵で学ぶ」第6回 実験はひと休み 南国の果物でおこした酵母は…

大塚典子(グラフィックデザイナー) pdfはdoyou_otuka_06.pdf  みなさん、こんにちは。大塚です。近ごろは寒くなって、酵母おこしに一苦労する毎日です。やっぱり冬は酵母がおこしにくい! 発酵の温度まで届か… 続きを読む »

土の科学の基礎 その3 土の中の微生物

石橋夏江  pdf版はwatersoil_002.pdf  地球の物質は姿を変えながら循環しています。これを物質循環といいます。土の中も物質循環が行われる場所のひとつです。土の中で物質が移動したり変化するために一役買って… 続きを読む »

土の科学の基礎 その2 不思議な腐植の働き

石橋夏江   pdf版はwatersoil_001.pdf   地中の有機物が分解されると、その一部は腐植となります。腐植は暗褐色の物質です、土の暗い色はこの物質の色によるものだと言われています。腐植の大きさは1nm(1… 続きを読む »

土の科学の基礎 その1 土はなにからできている?

石橋夏江   pdf版はwatersoil_015.pdf  わたし達の衣食住というのは本来、土がなくては成り立たないのに、土はいつしか遠い存在になっています。火星にいるかもしれない地球外生物に思いをはせて空を見つめるの… 続きを読む »