【書評】 『反核シスター―ロザリー・バーテルの軌跡』
写図表あり csij-journal 019 nagano.pdf 書評 『反核シスター―ロザリー・バーテルの軌跡』 (メアリー=ルイーズ・著/中川慶子・訳、緑風出版2008) 評者 ながのとしお(共同作業所非常勤) … 続きを読む »
写図表あり csij-journal 019 nagano.pdf 書評 『反核シスター―ロザリー・バーテルの軌跡』 (メアリー=ルイーズ・著/中川慶子・訳、緑風出版2008) 評者 ながのとしお(共同作業所非常勤) … 続きを読む »
pdf版はrisk_002.pdf ここに掲載するのは市民科学研究室、ガウスネット、babycomが共同開催した講演の記録です。 現在、アトピー性皮膚炎の患者は世界的に増加を続けており、今や10人に1人はそれにあたると… 続きを読む »
書評 世界食糧戦争 天笠啓祐 緑風出版(2004年)税込1,890円 doyou85_amagasa.pdf 鳥インフルエンザに続き、BSE問題と食肉の安全性が問われている昨今。しかしながら、世界規模で大量に流通し、日本… 続きを読む »
緊急レポート WHO(世界保健機関)が電磁波問題への「予防原則の枠組み」案を公表 植田武智+上田昌文+市民科学研究室「電磁波プロジェクト」 doyou83_uedatake.pdf 送電線や携帯電話から発生する電磁波の… 続きを読む »
平成16年度JST助成研究 「生活者の視点に立った科学知の編集と実践的活用」の概要 特集レポート ~ 生活者による専門知の実践的活用にむけて ~ doyou83_onai.pdf このたび、市民科学研究室を中心とするグ… 続きを読む »
出生前診断 イギリスからのレポート 第5回:技術者達の見解 渡部 麻衣子 doyou84_watanabe.pdf 前回は、選択的中絶における女性の体験を通して、「健康な子が欲しい」という誰もが持つ願いが、大きな負担な… 続きを読む »
PJ report 電磁波プロジェクト 携帯電話電磁波リスク問題について 英国のスチュワートレポート最新版が出る 文責:上田昌文 doyou84_ueda.pdf 英国の放射線防護に関する情報提供と助言を行う機関である… 続きを読む »
TALKING SCIENCE 科学と市民の対話は可能か? (5) 対話イベントの評価 岡橋 毅 doyou84_okahashi.pdf これまで、Cafe ScientifiqueやDana Centreなど、科… 続きを読む »
第3回 姿勢を考える たのしい人体考察 三和 尋(ボディセラピスト) doyou84_miwa.pdf 皆さんはご自分の立ち姿や歩き姿を意識したことはありますか? 外国に行くと、日本人は歩き方が良くないからすぐわか… 続きを読む »
生命操作プロジェクト&電磁波プロジェクト 人体発生学の基礎の基礎 文責:上田昌文 doyou83_ueda.pdf 胎児・子どもの健康リスク問題を考える際に最も基礎になる科学的知見の一つが、人体の発生学です。現在「ベビ… 続きを読む »
低線量被曝プロジェクト 放射線の基礎知識についての情報源案内 文責:上田昌文 doyou83_ueda-2.pdf 1月に行う土曜講座「低線量放射線被曝のリスクを見直す」に向けて、プロジェクトメンバー一同準備をすすめて… 続きを読む »
食の総合科学プロジェクト ベルギーでビールを飲んできました 文責:高橋哲也 PDFはこちらから ベルギーにビールを飲みに行って来ました。なぜベルギーかって? ベルギーのビールは魅力的なんですよ。ベルギーのビールの特徴は一… 続きを読む »
TALKING SCIENCE 科学と市民の対話は可能か? (4) Dana Centre 岡橋 毅 doyou83_okahashi.pdf Dana Centreは、2003年11月、ロンドンの科学博物館のすぐ近… 続きを読む »
たのしい人体考察 第2回 歯の話 三和 尋(ボディセラピスト) doyou83_miwa.pdf 前回はカラダのカタチが変わる話をしましたが、アタマのカタチも変わります。そう、頭蓋骨も動くのです。人間の頭蓋骨はツルンと… 続きを読む »
科学館プロジェクト 内なる気持ち、はじける希望 それは果てしなく ~みんなでしあわせな科学館を創るために~ 文責:古田ゆかり doyou83_furuta.pdf 11月22~23日にかけて開催されたワークショップ「2… 続きを読む »
出生前診断 イギリスからのレポート 第4回 渡部 麻衣子 doyou83_watanabe.pdf はじめに: 「あなただって、健康な子どもが欲しいでしょ?」 出生前スクリーニング・診断の目的として最も多用される説明は… 続きを読む »
第167回土曜講座「低線量放射線被曝のリスクを見直す」 pdf版はradiation_001.pdf 2005年1月26日(水) 文京区茗台生涯学習館にて 講師:市民科学研究室・低線量被曝プロジェクトメンバー 1月26日… 続きを読む »
白石 靖 pdf版はnano_003.pdf 1. ナノ粒子応用製品の広がり 昨今、ナノスケールの材料加工を対象にしたナノテクノロジーが注目を浴び、21世紀を担う、夢を現実に結びつける新技術として、各国での研究開発競争… 続きを読む »
森 元之 pdf版はwatersoil_006.pdf 「縄文の丘 三内まほろばパーク 縄文時遊館」 「特別史跡三内丸山遺跡」 豊かだった縄文生活 三内丸山遺跡(注1)はJR青森駅からバスで30分ほど行った郊外(青森… 続きを読む »
大塚典子(グラフィックデザイナー) pdf版はdoyou_otuka_07.pdf あけましておめでとうございます。大塚です。 あっ、もう2 月号だったんだっけ?! タイムリーじゃなくてすみません。先月言えば良かった… 続きを読む »
浦崎健太郎 pdf版はnano_0021.pdf マイクル・クライトンの名を知っている方は多いだろう。映画『ジュラシックパーク』の原作者であり、日本でも人気となった米国のTVドラマシリーズ『ER』の制作を手がけているこ… 続きを読む »
森 元之 pdf版はwatersoil_005.pdf 2004年10月に開館したばかりの金沢21世紀美術館(注1)は、巨大な円形の建物で、それ自体が未来美術品という印象です(写真①)。内部もガラスや白い壁によって大小… 続きを読む »
藤田康元 pdf版はnano_001.pdf ナノテクのリスクとは何か? ナノテクノロジーについて知っている人はどのくらいいるであろう。日本では最近、化粧品をはじめ様々な商品が”ナノテク”を宣伝… 続きを読む »
大塚典子(グラフィックデザイナー) pdfはdoyou_otuka_06.pdf みなさん、こんにちは。大塚です。近ごろは寒くなって、酵母おこしに一苦労する毎日です。やっぱり冬は酵母がおこしにくい! 発酵の温度まで届か… 続きを読む »
大塚典子(グラフィックデザイナー) pdfはdoyou_otuka_05.pdf ■謎の沈殿物… 酵母を育てて1 週間くらいから、ぶくぶくという強い発酵が済んで発酵が落ちついてきて、酵母液の下に「謎の沈殿物… 続きを読む »