9月2日(月)意見募集中のICRP勧告改訂ドラフト「大規模原子力事故における人と環境の放射線防護」 ICRP委員を迎えての学習会
意見募集中のICRP勧告改訂ドラフト 大規模原子力事故における人と環境の放射線防護 ― ICRP 刊行物 109と111の改訂― ICRP委員を迎えての学習会 チラシはこちらから 現在、放射線防護委員会ICRPは新勧告… 続きを読む »
意見募集中のICRP勧告改訂ドラフト 大規模原子力事故における人と環境の放射線防護 ― ICRP 刊行物 109と111の改訂― ICRP委員を迎えての学習会 チラシはこちらから 現在、放射線防護委員会ICRPは新勧告… 続きを読む »
『市民研通信』第53号を発行しました。以下の記事論文は、すべてリンク先で全文をお読みいただけます。 この号に収められたすべての記事論文を束ねて紙の冊子にしてお送りすることもできます(有料)。入手を希望される方は、「出版物… 続きを読む »
NPO法人市民科学研究室・市民科学講座Bコース 博物館の定義が変わる?! ~国際博物館会議・ICOM京都大会2019 速報~ (京都大会のホームページはこちら) 2019 年9月24日(火)19:00~21:00 (交流… 続きを読む »
市民研ではこの7月から、市民研理事、市民研会員、市民研研究会メンバー、あるいはそれらの方々のご友人に話題提供者になっていただいての談話会(市民科学講座Dコース)を無償化し、毎月平日に2回から4回ほどの 頻度で、市民研事… 続きを読む »
2019年6月29日(土)に実施しましたアイカム50周年企画「30の映画作品で探る”いのち”の今」第8回病の原因究明 現場から学んだ先人たちの足跡を訪ねての詳細なイベント報告が、以下のアイカム社のホームページに掲げられて… 続きを読む »
「分野を横断した放射線疫学の研究会2019夏」をふりかえって 永井宏幸(市民科学研究室/低線量被曝研究会) PDFはこちらから 2019年6月1日,「分野を横断した放射線疫学の研究会2019夏」が慶応義塾大学・三田キャン… 続きを読む »
市民科学講座 実施報告 ブラックアウトと大規模発電一極集中の脆弱性-市民発電のミライ- 講師:市民電力連絡会 竹村英明さん(2019年5月25日実施) 報告者:橋本正明(NPO法人市民科学研究室・理事) PDFはこちらか… 続きを読む »
FAVVOクラウドファンディングHPより 「えねこや」代表・湯浅氏 インタビュー(後編) PDFはこちら (中編より続き:文責・聞き手:市民研理事 橋本正明) お話が変わってすみません。結局、移動式えね… 続きを読む »
連載「変わりゆく高等教育」第3回 悪魔か救世主か? その2:英語支配の終わりの始まり a.k.a.ミンミン PDFはこちらから *連載第1回→こちら *連載第2回→こちら はじめに:英語とは何なのか? 『… 続きを読む »
家庭でできる楽しい科学実験 「気温・湿度と快適度」と「着衣条件」の相関に関する考察 西田 進(NPO法人市民科学研究室・会員) PDFはこちら 本稿の目的は、気温と湿度が快適度に与える影響が、「着衣条件」によってどのよう… 続きを読む »
市民研ではこの7月から、市民研理事、市民研会員、市民研研究会メンバー、あるいはそれらの方々のご友人に話題提供者になっていただいての談話会(市民科学講座Dコース)を無償化し、毎月平日に2回から4回ほどの 頻度で、市民研事… 続きを読む »
市民科学研究室「環境電磁界研究会」が2018年度高木仁三郎市民科学基金の助成を受けてすすめました調査「電磁波曝露のリスクに焦点をあてた5Gシステムの技術影響評価」を、以下の研究成果発表会のなかで行います(7月14日(日)… 続きを読む »
NPO法人市民科学研究室・市民科学講座Cコース エアコンの賢い使い方と新方式冷房の体験会 第1回:2019 年7月20日(土)14:00~16:00 (開場13:30)第2回:2019 年8月3日(土)14:00~16:… 続きを読む »
市民研ではこの7月から、市民研理事、市民研会員、市民研研究会メンバー、あるいはそれらの方々のご友人に話題提供者になっていただいての談話会(市民科学講座Dコース)を無償化し、毎月平日に2回から4回ほどの 頻度で、市民研事… 続きを読む »
市民研ではこの7月から、市民研理事、市民研会員、市民研研究会メンバー、あるいはそれらの方々のご友人に話題提供者になっていただいての談話会(市民科学講座Dコース)を無償化し、毎月平日に2回から4回ほどの 頻度で、市民研事… 続きを読む »
『市民研通信』第52号を発行しました。以下の記事論文は、すべてリンク先で全文をお読みいただけます。 この号に収められたすべての記事論文を束ねて紙の冊子にしてお送りすることもできます(有料)。入手を希望される方は、「出版物… 続きを読む »
「えねこや」代表・湯浅氏 インタビュー(中編) PDFはこちら (前編より続き:文責・聞き手:市民研理事 橋本正明) まして熱の話だと、このように知識のある方なら別ですけれども、輻射熱がどうのという話は中々分からないです… 続きを読む »
パーム油栽培の生物多様性に対する影響 The impact of palm oil culture on biodiversity 原文はこちらの「GreenFacts」のサイトの「Level 1」「Level 2」 翻… 続きを読む »
【編集部より】 2018年7月から始まった連載「知っ得! ヘルスリテラシー講座」の第4回を掲載いたします。 この連載は、市民科学研究室の新村直子・特任研究員が、毎回専門家への取材を行い、『市民研通信』の特別連載として書き… 続きを読む »
連載「変わりゆく高等教育」第2回 悪魔か救世主か? その1:MOOC(ムーク)の出現 a.k.a.ミンミン PDFはこちら はじめに 市民研通信第50号に寄せた「米国のエリートオンライン・全寮制大学Minerva(ミネル… 続きを読む »
連載21世紀にふさわしい経済学を求めて第7回 桑垣 豊(NPO法人市民科学研究室・特任研究員) PDFはこちら 番外編 経済問答 <続き> 今までのマクロ経済の復習をかねて、番外編により3人の問答形式で展開します。以下は… 続きを読む »
声との関わり 瀬野豪(NPO法人市民科学研究室・理事) 少しおかしなことを言うようですが、マイクロフォンを通した声とはなんなのだろう、とよく考えて います。まず、それは直接的に聞こえる肉声ではないと考えられています。しか… 続きを読む »
NPO法人市民科学研究室・市民科学講座Bコース “科学技術と社会との界面の存在=技術者”の倫理とは何なのか? 2019 年6月2日(日)14:00~17:00 (開場13:30 ) 場所:光塾COMMON CONTACT… 続きを読む »
2019年5月5日(日)に実施しましたアイカム50周年企画「30の映画作品で探る”いのち”の今」第7回ストーリーとしての”いのち” 生命への畏敬と科学的探求の関係を考えるの詳細なイベント報告が、以下のアイカム社のホームペ… 続きを読む »
ご案内 (市民科学研究室の協賛、支援イベント) 「分野を横断した放射線疫学の研究会」2019夏 2019 年6月1日(土)13:00~18:00 (開場12:40 ) ●慶應義塾大学・三田キャンパス 南校舎445教室 〒… 続きを読む »