コンテンツへスキップ
市民科学研究室
  • ホーム
  • 市民科学研究室とは
  • 市民科学とは
  • スタッフなど
  • 研究会
  • プロジェクト
  • 市民科学講座
  • 市民研通信
  • 特集
  • アクセス

ナノチタン粒子の生態系影響

ナノチタン粒子の生態系影響 小林 剛(カリフォルニア大学環境毒性学部元客員教授) PDFはこちらから→csijnewsletter_019_kobayashi_02_201307 1.はじめに 前報「農作物のナノ粒子汚染… 続きを読む »

カテゴリー: 102. ナノテクと社会 203. 市民研通信

光触媒のナノ粒子放出によるリスク

光触媒のナノ粒子放出によるリスク-環境医学的考察- 小林 剛(カリフォルニア大学環境毒性学部元客員教授) PDFはこちらから→csijnewsletter_019_kobayashi_03_201307 1.光触媒の光と… 続きを読む »

カテゴリー: 102. ナノテクと社会 203. 市民研通信

ドイツ環境省報告 二酸化チタンナノ粒子の環境中挙動

ドイツ環境省報告 二酸化チタンナノ粒子の環境中挙動 翻訳&訳注:小林 剛(カリフォルニア大学環境毒性学部元客員教授) PDFはこちらから→csijnewsletter_019_kobayashi_01_201307 1.… 続きを読む »

カテゴリー: 102. ナノテクと社会 203. 市民研通信

「学問へススメ~技術系営業マンの学位取得奮闘記」第1回~第12回(全文)

連載エッセイ「学問へススメ~技術系営業マンの学位取得奮闘記~」第1回 佐藤 隆 連載全12回の全文はこちらからお読み下さい。   営業マン、医学博士号取得 私は1980年初頭に某大学の理学部の化学科を卒業し化学… 続きを読む »

カテゴリー: 203. 市民研通信

ワークショップ「こどものケータイ、どうしてる?」①

イベント報告①:「市民研×issho-ippo おしゃべりLivingさいえんす~こどものケータイ、どうしてる?」 阿部佐紀子(issho-ippo) 去る6月30日、「市民研×issho-ippo おしゃべりLivin… 続きを読む »

カテゴリー: 101. 環境電磁界 203. 市民研通信

ワークショップ「こどものケータイ、どうしてる?」②

イベント報告②:「市民研×issho-ippo おしゃべりLivingさいえんす~こどものケータイ、どうしてる?」 吉村秀一(デザイナー) 「市民研×issho-ippo おしゃべりLivingさいえんす~こどものケータ… 続きを読む »

カテゴリー: 101. 環境電磁界 203. 市民研通信

「子どもと携帯電話電磁波曝露」に 新たな取り組みを

「子どもと携帯電話電磁波曝露」に新たな取り組みを 上田昌文(市民研代表) 6 月30 日(日)に代々木上原で世田谷区在住のお母さんたち20 名ほどに集まっていただき「子どもと携帯電話」をテーマに語り合うワークショップを実… 続きを読む »

カテゴリー: 101. 環境電磁界 203. 市民研通信

講演録:赤ちゃんの死へのまなざし  周産期の死をみつめて

シリーズ「語る+聞く リプロダクションのいま」第4回 赤ちゃんの死へのまなざし ~周産期の死(流産・死産・新生児死亡)をみつめて~ 講演録 竹内 正人(産科医 東峯婦人クリニック副院長) 2013年 4月 6日(土)光塾… 続きを読む »

カテゴリー: 106. 生命生物論・生命操作 203. 市民研通信

欧州環境省、 過去の教訓からナノリスク規制を強く警告

欧州環境省、過去の教訓からナノリスク規制を強く警告 小林 剛(カリフォルニア大学環境毒性学部元客員教授) PDFはこちらから→csijnewsletter_018_kobayashi2_201306.pdf 1. 社会正… 続きを読む »

カテゴリー: 102. ナノテクと社会 203. 市民研通信

早期警告を生かせなかった教訓 ナノテクノロジー

欧州環境省リポート|No 1/2013 早期警告を生かせなかった教訓 ナノテクノロジー Steffen Foss Hansen(デンマーク工科大学環境工学部上級研究員) Andrew Maynard(ミシガン大学公衆衛生… 続きを読む »

カテゴリー: 102. ナノテクと社会 203. 市民研通信

チェルノブイリ事故の健康影響: 15年のフォローアップスタディの結果

第3回国際会議 「チェルノブイリ事故の健康影響:15年のフォローアップスタディの結果」の結論について キエフ(ウクライナ)、2001年6月4-8日 吉田 由布子(「チェルノブイリ被害調査・救援」女性ネットワーク) PDF… 続きを読む »

カテゴリー: 105. 低線量被曝 203. 市民研通信

出生前検査について今あらためて考える(2)

<シリーズ「語る+聞く リプロダクションのいま」> 第3回 出生前検査について今あらためて考える 渡部 麻衣子 (日本学術振興会 特別研究員PD) (その1)  pdfはこちらから→csijnewsletter_016_… 続きを読む »

カテゴリー: 106. 生命生物論・生命操作 203. 市民研通信

薬学生たちの本音に迫り、よりよい薬学教育を造るために

「薬学生たちの本音に迫り、よりよい薬学教育を造るために」 松崎 哲郎 (日本薬学生連盟) 横山 雅俊(NPO法人市民科学研究室 理事) PDFはこちらから→csijnewsletter_018_matsuzaki.yok… 続きを読む »

カテゴリー: 019. 科学教育・科学コミュニケーション 090. その他 203. 市民研通信

ナノテクノロジーのリスクを どう考えるべきか

2013年2月23日実施 第51回 市民科学講座 <特別シンポジウム> ナノ粒子の健康リスク~母子伝達と次世代影響、リスク管理を軸に~ 報告 ナノテクノロジーのリスクをどう考えるべきか 上田 昌文 (NPO法人市民科学研… 続きを読む »

カテゴリー: 102. ナノテクと社会 203. 市民研通信

ナノ粒子の健康リスク(1)  母子伝達と次世代影響

2013年2月23日実施 第51回 市民科学講座 <特別シンポジウム> ナノ粒子の健康リスク~母子伝達と次世代影響、リスク管理を軸に~ 報告 ナノ粒子の健康リスク(1)  母子伝達と次世代影響 武田 健 (東京理科大学・… 続きを読む »

カテゴリー: 102. ナノテクと社会 203. 市民研通信

ナノ粒子の健康リスク(2) いかにリスクを回避できるのか

2013年2月23日実施 第51回 市民科学講座 <特別シンポジウム> ナノ粒子の健康リスク~母子伝達と次世代影響、リスク管理を軸に~ 報告 ナノ粒子の健康リスク(2) 私たちはいかにリスクを回避できるのか 梅澤 雅和 … 続きを読む »

カテゴリー: 102. ナノテクと社会 203. 市民研通信

ナノ毒性クライシスの検証

市民研主催・市民科学講座特別シンポジウム「ナノ粒子の健康リスク」配布資料 ナノ毒性クライシスの検証 小林 剛 pdfはこちらから→csijnewsletter_017_kobayashi_01.pdf 1. 日本における… 続きを読む »

カテゴリー: 102. ナノテクと社会 203. 市民研通信

ナノリスク問題で孤立する日本

  ナノリスク問題で孤立する日本 ~2013年頭トピックスを中心に~ 小林 剛 pdfはこちらから→csijnewsletter_017_kobayashi_02.pdf 1. 孤立化の背景 公表されない事実 … 続きを読む »

カテゴリー: 102. ナノテクと社会 203. 市民研通信

ハーデルが論じる、携帯電磁波の脳腫瘍リスクと予防原則

ハーデルが論じる、携帯電磁波の脳腫瘍リスクと予防原則 ~欧州環境庁のレイト・レッスンズ報告書Ⅱより 上田昌文(NPO法人市民科学研究室・代表) pdfはこちらから→csijnewsletter_017_ueda_1304… 続きを読む »

カテゴリー: 101. 環境電磁界 203. 市民研通信

ウクライナ政府報告書の第3章と第4章の日本語訳

以下のPDFをご覧ください。 ウクライナ政府報告書 第3章 と 第4章

カテゴリー: 105. 低線量被曝 203. 市民研通信

【巻頭言】 福島の国際会議からみえること

福島の国際会議からみえること 上田昌文(市民研・代表) 先ごろ開催された「放射線健康リスク管理福島国際学術会議」(福島県立医大主催、2月25日~27日)では、同大学内に設置された「県民健康管理調査」の主だった研究者を中心… 続きを読む »

カテゴリー: 105. 低線量被曝 203. 市民研通信

【巻頭言】 終末期医療について

終末期医療について 小林友依(市民研・理事) 日本は1950年代以降、最期を迎える場所が在宅から病院へ移行していった。今では年間死亡者のうち8割が病院で迎えるというデータがある。 人生の終末期を過ごすとき、人は病院と関係… 続きを読む »

カテゴリー: 013. 健康・医療 203. 市民研通信

放射線教育原論

<特集:放射線教育は誰のためのものか> 放射線教育原論  上田昌文(NPO法人市民科学研究室) pdfはこちらから 今年度から(2013年4月~)、全国の小学校から高等学校において放射線に関する授業が、すべての学年におい… 続きを読む »

カテゴリー: 019. 科学教育・科学コミュニケーション 105. 低線量被曝 203. 市民研通信

放射線教育をめぐる諸問題

<特集:放射線教育は誰のためのものか> 放射線教育をめぐる諸問題~私たちはどこでまちがえているのか~ 林 衛 (市民研監事、富山大学人間発達科学部) pdfはこちらから 原発震災は、事前にその危険性が知られていたにもかか… 続きを読む »

カテゴリー: 019. 科学教育・科学コミュニケーション 105. 低線量被曝 203. 市民研通信

学校は「市民」を育ててきたか

<特集:放射線教育は誰のためのものか> 学校は「市民」を育ててきたか 羽角 章 (神奈川県立川崎高等学校教諭 新しい環境学習をつくるネットワーク代表) pdfはこちらから はじめに 福島第一原発事故は科学技術と社会の関係… 続きを読む »

カテゴリー: 019. 科学教育・科学コミュニケーション 105. 低線量被曝 203. 市民研通信
投稿ナビゲーション
← 過去の投稿
新しい投稿 →

アーカイブから記事を探す

  • 出版物・販売物
  • 会員向け 講師リクエストフォーム
  • アルバイト・ボランティア
  • 会議室のレンタル
  • 研究会の予定(新規参加歓迎)
  • メディアに掲載された活動
  • ご寄贈いただいた資料
  • 講師派遣の実績
  • これまでに受けた助成
  • 連携団体
Copyright © 2018 Citizen's Science Initiative Japan. All rights reserved.
Iconic One Theme | Powered by Wordpress