ピッツバーグ大学がん研究所の『10の予防的手段』
写図表あり csij-journal 022 cellphone.pdf ピッツバーグ大学がん研究所の『10の予防的手段』 科学者たちからの警告の代表的なものの1つに、最近の様々な健康影響研究の結果を分析して、米国のピッ… 続きを読む »
写図表あり csij-journal 022 cellphone.pdf ピッツバーグ大学がん研究所の『10の予防的手段』 科学者たちからの警告の代表的なものの1つに、最近の様々な健康影響研究の結果を分析して、米国のピッ… 続きを読む »
「キャリア・マム」 ecoラボ コーナー 「地球をもてなそう!」の連載コラム 水育 火育 風育 食育 体育 上田昌文 PDFはこちらから 私たちの暮らしを成り立たせてきた自然環境、食料やエネルギー事情が大きく変わろうとし… 続きを読む »
写図表あり csij-journal 022 yamaguchi.pdf 書評 『中国動漫新人類―日本のアニメと漫画が中国を動かす』 (遠藤誉 著/日経BP 2008) 評者:山口 直樹(北京大学科学と社会研究センター)… 続きを読む »
写図表あり csij-journal 022 kobayashi.pdf 報告 子ども料理科学教室 豆や卵がカラダに変わる?! ~たくさんの顔を持つタンパク質の不思議~ 小林友依(市民科学研究室・食の総合科学研究会) … 続きを読む »
上田昌文 あたなは子どもの頃にどんな遊びに熱中したでしょうか? それは家の中での遊びだったでしょうか、それとも外だったでしょうか? 仲間と一緒に遊んだでしょうか? それは、親の目の届かないところでの、怪我もしかねないよ… 続きを読む »
写図表あり csij-journal 022 goto.pdf 連載「科学技術コミュニケーションを問う」第2回 科学技術の光の裏にリスクも -消された農薬、DDTを事例にして- (その1) 五島 綾子(サイエンス・ライタ… 続きを読む »
写図表あり csij-journal 022 point.pdf 携帯電磁波と脳腫瘍Part 1 1 携帯電話の普及と使用の状況は? 1-1 携帯電話はここ10年で世界中で爆発的に普及し、日本では2008年5月に、契約者… 続きを読む »
写図表あり csij-journal 022 theme.pdf 携帯電話電磁波の危険性を警告する声が続々と 上田昌文 あなたが今携帯電話を使っていて、電磁波曝露を減らす対策を何も講じていないのなら、通話で使うのは今すぐ… 続きを読む »
ナノテクノロジーは「食」を 例えばあなたは、次のような食品や包装容器が出現したら、どう思うだろうか? それを歓迎し、買ってみたいと思うだろうか? それともなんとなく違和感を覚えて手を出さないでおくだろうか? ・ビタミンE… 続きを読む »
写図表あり csij-journal 021 kobayashi.pdf 米国におけるナノテク化粧品問題とわが国の現状 小林 剛* わが国では、化粧品へのナノテクの導入が一種の「流行」になっており、メーカーは盛んに「 ナ… 続きを読む »
写図表あり csij-journal 021 goto.pdf 連載「科学技術コミュニケーションを問う」 第1回 科学技術を市民の手に 五島 綾子(サイエンス・ライター) 1.人間の肉体の力とその限界 北京五輪の開会式は… 続きを読む »
写図表あり csij-journal 021 point.pdf 食品ナノテクノロジー 1 食品ナノテクの必要性は? 1-1 (安全でありさえすれば)安くて、手間のかからない、それなりに美味しい食を大量に生み出す技術は、… 続きを読む »
写図表あり csij-journal 021 ueda.pdf 報告 最新のIHクッキングヒーターの電磁波を計測する 上田昌文(NPO法人市民科学研究室) ●普及がすすむオール電化住宅とIHクッキングヒーター 電磁波問題… 続きを読む »
■■■新装版『市民科学』について■■■ 本号(2009年1月号)から新装版となる『市民科学』では、毎月一つのテーマを取り上げ(第1ページ「今月のテーマ」)、重要な事実とそのとらえ方を見開きでまとめます(第2+3ページ「… 続きを読む »
代表・上田昌文 ◆市民向け講座として発足 市民科学研究室の出発を記した文書がある。1992年7月10日付けで、現在代表を務める私が、当時の知人たちで関心を持ってくれそうな50人ほどに送りつけた「科学と社会を考える講座を… 続きを読む »
上田昌文 毒入り餃子、産地偽装、事敀米……2008年は食の安心・安全を揺るがす事件が相次いで起きた年でした。こうした事件の背後に何があるのかを考えてみると、日本の食の海外依存の大きさの問題に行き… 続きを読む »
写図表あり csij-journal 020 ueda.pdf 子どもに携帯電話を持たせてはいけない! ~電磁波の健康影響を懸念する声が続々と~ 上田昌文(市民研 電磁波研究会) あなたが今携帯電話を使っていて、電磁波曝… 続きを読む »
写図表あり csij-journal 020 sugino.pdf 科学研究はいかになされるべきか-排泄介護の事例 杉野実 私は大学卒業以来一貫して社会科学研究の道をあゆんできており、ほかの世界のことはほとんど知らないが… 続きを読む »
写図表あり csij-journal 020 kobayashi.pdf 報告 子ども料理科学教室「野菜はお友達! 育てる、作る、食べるのわざ」 小林友依(市民科学研究室・食の総合科学研究会) 毎日の食卓にはたくさんの種… 続きを読む »
写図表あり csij-journal 020 sasamoto.pdf 書評 世界で最大の医療放射線被ばく国・日本の現状への鋭い批判の書 高木学校医療ばく問題研究グループ 『受ける?受けない? エックス線 CT検査 医… 続きを読む »
写図表あり csij-journal 020 gennbaku.pdf 第28回市民科学講座 「戦時下の科学―ドキュメンタリー『よみがえる京大サイクロトロン』を見て」 開催報告 はじめに 柿原 泰(市民科学研究室理事・低… 続きを読む »
【巻頭言】 イタイイタイ病提訴40周年を学生たちとともに 林 衛(富山大学人間発達科学部・市民科学研究室監事) 北陸の地に本務を得、学生たちと市民科学や科学コミュニケーションの活動を試みるようになって2年半がすぎた。富… 続きを読む »
写図表あり csij-journal 019 FOE.pdf 翻訳 報告書「カーボンナノチューブが新しいアスベストかもしれないという証拠が続々と」 Mounting evidence that carbon nanotu… 続きを読む »
写図表あり csij-journal 019 nishida.pdf 第27回市民科学講座(2008年6月28日)講義録 農薬って何? 講師:西田立樹さん(「農薬ネット」主宰) 今日話をさせていただきます、農薬ネットを主… 続きを読む »
写図表あり csij-journal 019 nagano.pdf 書評 『反核シスター―ロザリー・バーテルの軌跡』 (メアリー=ルイーズ・著/中川慶子・訳、緑風出版2008) 評者 ながのとしお(共同作業所非常勤) … 続きを読む »