図書館はどう変わろうとしているか
図書館はどう変わろうとしているか 上村光弘 (市民研・理事) pdfファイルはこちらから→csijnewsletter_026_komura_20140828.pdf 皆さんは、図書館を利用しているだろうか? あなたにと… 続きを読む »
図書館はどう変わろうとしているか 上村光弘 (市民研・理事) pdfファイルはこちらから→csijnewsletter_026_komura_20140828.pdf 皆さんは、図書館を利用しているだろうか? あなたにと… 続きを読む »
知りたい!南インド&シンガポールのカレー文化とスパイス 第1回 食べる編 林田麻由子 (市民研・食の総合科学研究会メンバー) pdfファイルはこちらから→csijnewsletter_026_hayashida_… 続きを読む »
市民研発 世界の環境ニュース 第5回 エボラ出血熱 石塚 隆記 (市民研・理事) pdfファイルはこちらから→csijnewsletter_026_ishizuka_20140819.pdf 昨日(2014年8月8日)、… 続きを読む »
書評:「<科学ブーム>の構造 科学技術が神話を生み出すとき」 五島綾子 著、みすず書房 科学技術政策から生まれる科学ブーム、そこに潜む神話を分析 森川 浩司(市民科学研究室会員) pdfファイルはこちらから→csijne… 続きを読む »
世田谷こども守る会・3周年イベント 「4年目のごはんのはなし」 堀 ともこ(世田谷こども守る会) pdfファイルはこちらから→csijnewsletter_026_hori_20140818.pdf 2011年の東電原発… 続きを読む »
2014年5月19日 市民科学談話会 開催報告 危機に瀕する大学―「改革」ばかりでどこへ行く 柿原 泰(市民科学研究室・理事/東京海洋大学・教員) PDFファイルはこちらから→csijnewsletter_025_dai… 続きを読む »
Bending Science(ねじ曲げの科学/科学のねじ曲げ)とは何か? この4月に新しく発足した研究会「Bending scienceを読む会」では4人のメンバーが、月1回のペースで、同名の英語書籍を輪読しています。… 続きを読む »
市民研「低線量被曝研究会」主催 市民科学談話会「原発避難と生活再建を考える」 2014年4月21日実施 講師: 山下祐介さん (首都大学東京准教授) 市村高志さん (「NPO法人とみおか子ども未来ネットワーク」理事… 続きを読む »
邦訳が待ち望まれる携帯電話電磁波リスクに関する新著 Alison Wilson著『Hold the Phone』『Hold the Phone–Here’s Why』 上田昌文(NPO法人市民科学… 続きを読む »
STAP細胞事件に思う ~研究不正で犠牲になる動物たち 東 さちこ(PEACE(Put an End to Animal Cruelty and Exploitation)代表) PDFファイルはこちらから→csijne… 続きを読む »
市民研発 世界の環境ニュース 第4回 日本と世界の生ゴミ問題 石塚 隆記 (市民研・理事) PDFファイルはこちらから→csijnewsletter_025_ishizuka_20140624.pdf 1.はじめに 生ゴ… 続きを読む »
米国のナノリスク教育 小林 剛 Takeshi KOBAYASHI, M.D. 医学博士 環境医学情報機構 東京理科大学ナノ粒子健康科学研究センター元客員教授 カリフォルニア大学環境毒性学部元客員教授) PDFファイルは… 続きを読む »
家庭内仕様の白色発光ダイオード(LED)と実験用ラットでの網膜損傷 シャン・ユーマン(台湾大学)、ワン・ゲンシュー(台湾大学)、 デビッド・スライニー(元アメリカ陸軍医療部)、ヤン・チャンハオ(台湾大学)、 リー・リーリ… 続きを読む »
ナノリスクの展望:光触媒:有用性の暗転など 小林 剛* *Takeshi KOBAYASHI, M.D. 医学博士 小林 剛 環境医学情報機構 東京理科大学ナノ粒子健康科学研究センター元客員教授 カリフォルニア大学環境毒… 続きを読む »
不健康への誘惑:ゲーミングで生活習慣を考えよう 江間有沙 (京都大学 白眉センター、市民科学研究室 科学コミュニケーションツール研究会) pdfファイルはこちらから→csijnewsletter_024_ema_2014… 続きを読む »
シンガポールの食文化について語ろう 高島系子 (食の総合科学研究会) pdfファイルはこちらから→csijnewsletter_024_takashima_201404.pdf 2008年から2013年まで滞在したシンガ… 続きを読む »
市民研発 世界の環境ニュース 第3回 世界のアレルギー 石塚 隆記 (市民研・理事) pdfファイルはこちらから→csijnewsletter_024_ishizuka_201404.pdf 私はスギ花粉症である。小学校… 続きを読む »
報告書紹介 ウクライナ放射線医学研究センターによるUNSCEAR報告書批判、2000年 「チェルノブイリ事故後の電離放射線に被曝した人々の健康影響-国連総会に提出された国連原子放射線の影響に関する科学委員会(UNSCEA… 続きを読む »
携帯電話電磁波の安全性に関する動向:2013年のレビュー J.M.モスコヴィッチ 翻訳:上田昌文(NPO法人市民科学研究室) pdfはこちらから→csijnewsletter_023_2014_ueda_20140227… 続きを読む »
近視:環境的要因の証拠 Myopia: The Evidence for Environmental Factors 著者:Tim Lougheed (翻訳:杉野実+上田昌文) 『環境健康展望』2014年1月 第122巻… 続きを読む »
大川小事故検証委員会はなぜ混迷を続けるのか(その2) 林 衛(富山大学人間発達科学部/ジャーナリスト/市民科学研究室会員) pdfはこちらから→csijnewsletter_023_hayashi_20140221 20… 続きを読む »
市民研発 世界の環境ニュース 第2回 世界の人口 石塚 隆記 (市民研・理事) pdfファイルはこちらから→csijnewsletter_023_ishizuka_20140225 私は、環境コンサルタントとして働いてい… 続きを読む »
2014年1月18日に行われた、NPO法人市民科学研究室設立20周年記念シンポジウムに際して、市民研代表の上田は、以下の3つの文章を公表し、発表しました。「地域と科学技術」の今後を考える上で参考していただければと思い、以… 続きを読む »
ナノテクノロジーとヒトの健康:科学的証拠とリスクガバナンス WHOエキスパート会合報告書 (2012年12月10-11日、ドイツ・ボン) 訳注:小林 剛 pdfファイルはこちらから→csijnewsletter_022_… 続きを読む »
WHO: ナノ健康リスクに予防的措置を勧告 小林 剛 医学博士 小林 剛 環境医学情報機構 代表 東京理科大学ナノ粒子健康科学研究センター元客員教授 カリフォルニア大学環境毒性学部元客員教授 pdfファイルはこちらから… 続きを読む »