地下トンネル工事からの振動を、地上部で中古i-phoneを使って24時間連続測定できます
東京外環道やリニア中央新幹線をはじめとして、各地で地下トンネル工事がなされる場合の、その地上部への影響をどう把握するかが、大きな問題となっています。 地表面の変位(陥没や空洞、隆起や地盤沈下、亀裂などの発生)や気泡や水の… 続きを読む »
東京外環道やリニア中央新幹線をはじめとして、各地で地下トンネル工事がなされる場合の、その地上部への影響をどう把握するかが、大きな問題となっています。 地表面の変位(陥没や空洞、隆起や地盤沈下、亀裂などの発生)や気泡や水の… 続きを読む »
熱とくらしグループでいろいろ議論した内容を、毎回1つのテーマを短い文章でお送りすることになりました。主に桑垣が書く予定です。第1回めは、梅雨がテーマです。 市民科学研究室でつくった「熱とくらしかるた」のくわしい解説編と思… 続きを読む »
外環道大深度工事で発生した 振動・騒音・低周波音による被害の実態把握に向けて ―3年目を迎えた、高木仁三郎市民科学基金による調査から― 上田昌文 (NPO法人代表理事、外環振動・低周波調査会世話人) &nb… 続きを読む »
根本的に社会構造を変えるなら(前編) ~最小限の投資で最大限の効果を~ 橋本正明(市民科学研究室・会員) PDFはこちらから 地域の農林水産業、人・モノ・カネの経済活動、エネルギー需給、資源循環、など幅広い分野について市… 続きを読む »
去る10月16日(水)という平日の夜でありましたが、かねてより市民研HP上にてインタビュー記事でご案内してきた『エネルギーを自給自足する小屋(えねこや)』(※)について代表の湯浅さん、理事のお二人をお招きしてその魅力とエ… 続きを読む »
「姫路市役所冷房設定温度25℃」と「涼しくないエアコン問題」 桑垣 豊(NPO法人市民科学研究室「熱とくらし研究会」) PDFはこちら ●姫路市役所が冷房温度をさげた理由 2019年7月、姫路市役所は市長名… 続きを読む »
FAVVOクラウドファンディングHPより 「えねこや」代表・湯浅氏 インタビュー(後編) PDFはこちら (中編より続き:文責・聞き手:市民研理事 橋本正明) お話が変わってすみません。結局、移動式えね… 続きを読む »
家庭でできる楽しい科学実験 「気温・湿度と快適度」と「着衣条件」の相関に関する考察 西田 進(NPO法人市民科学研究室・会員) PDFはこちら 本稿の目的は、気温と湿度が快適度に与える影響が、「着衣条件」によってどのよう… 続きを読む »
「えねこや」代表・湯浅氏 インタビュー(中編) PDFはこちら (前編より続き:文責・聞き手:市民研理事 橋本正明) まして熱の話だと、このように知識のある方なら別ですけれども、輻射熱がどうのという話は中々分からないです… 続きを読む »
「えねこや」代表・湯浅氏 インタビュー(前編) PDFはこちら はじめに 3.11から丸8年が過ぎました。『あれ』から私たちの生活や暮らし方はどのように変わったでしょうか。 ちょうど8年前、私たちは電気がどこから来ていた… 続きを読む »
残したいものは残す・いらないものは作らない 権上かおる(環境カウンセラー) pdfはこちらから→csijnewsletter_030_gonjou_20150527.pdf 自己紹介 私の話はひとつのお話ではなく、四方へ… 続きを読む »
東京都内に広がる重層長屋の危険性 山口 安平 (ジャーナリスト) pdfはこちらから→csijnewsletter_016_yamaguchi_201303.pdf 重層長屋で大火災になる可能性 「重層長屋」という言葉を… 続きを読む »
2010年7月17日(土)、新日本未来学会主催のシンポジウム「持続可能な暮らしとコミュニティの未来」が、立教大学の池袋キャンパスで開催されました。 市民科学研究室の上田は、 「求められる住環境革命~住宅政策の転換はどこか… 続きを読む »
平松朝彦(サステイナブルマンション研究会・代表/市民研・住環境研究会メンバー) pdfはcsijnewsletter_04_hiramatsu.pdf 清貧の思想が不況の原因 1980年代にバブルが生まれた。今から振り… 続きを読む »
「長期優良住宅マンション」は資産をつくるマンション 日本の住宅政策を大きく転換する「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」が平成21年6月に施行されました。弊社福永博建築研究所は15年以上にわたりマンションの長寿命化の設… 続きを読む »
上田昌文 昨年4月のことになるが、経済産業省は、省エネに優れた電球型蛍光灯の普及拡大を目指すため、白熱電球の生産を2012年までに原則中止するよう、電気器具メーカーに要請する方針を明らかにした。電球型蛍光灯について、「白… 続きを読む »
写図表あり csij-journal 021 ueda.pdf 報告 最新のIHクッキングヒーターの電磁波を計測する 上田昌文(NPO法人市民科学研究室) ●普及がすすむオール電化住宅とIHクッキングヒーター 電磁波問題… 続きを読む »
連続講座・シンポジウム「科学技術は誰のために?」 事前インタビュー(その1)「住まいというサービスと消費者」 平松朝彦さん (サステイナブルマンション研究会・代表) pdf版はこちら csij-journal 003 h… 続きを読む »
2005年12月7日、武蔵工業大学宿谷研究室にて 聞き手:上田昌文(当NPO代表) pdf版はこちらから 宿谷 昌則(しゅくや・まさのり)1953年東京生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業。早稲田大学大学院博士課程修了… 続きを読む »
第2回講座 森をつくる住まいづくり 2005年5月20日(土) 環境パートナーシップオフィス(EPO)会議室 講師:甲斐徹郎さん pdf版はhouse_004.pdf 住まいを孤立したものではなく、まわりの環境と一体の… 続きを読む »
第153回 科学と社会を考える土曜講座 2003年7月12日 講師:宿谷昌則 pdf版はhouse_003.pdf 私たちはやたらに寒い冷房、部分的に熱い暖房に不快な思いをしたことはないでしょうか? それが”… 続きを読む »
住まいのエコロジーを考える――自然住宅からみた環境問題 第109回土曜講座 講師:田久保美重子 pdf版はhouse_001.pdf ★森の役割、木の役割 家の話をする前に、木の話、森の話をしましょう。 植物は光合成によ… 続きを読む »