020. 科学技術政策・科学論」カテゴリーアーカイブ

【連載】開発主義政治再考 第9回  まとまらない補論、ないし課題としての技術論

【連載】 開発主義政治再考 第9回 まとまらない補論、ないし課題としての技術論 山根伸洋(市民科学研究室会員)   全文PDFはこちらから 【これまでの連載】 第1回 開発主義政治の第三段階に向けて―開発主義政… 続きを読む »

【連載】「日中学術交流の現場から」第13回 北京からゴジラ同級生俳優、宝田明さんへの手紙(第四便)

【連載】日中学術交流の現場から 第13 回 北京からゴジラ同級生俳優、宝田明さんへの手紙(第四便) 山口直樹 (北京日本人学術交流会責任者、市民科学研究室会員) PDFはこちらから 連載第1回はこちら 連載第2回はこちら… 続きを読む »

【連載】美味しい理由―「味の素」の科学技術史 第7回 「調理」を作っていくのは誰か

【連載】 美味しい理由―「味の素」の科学技術史  第7回 「調理」を作っていくのは誰か 瀬野豪志(NPO法人市民科学研究室理事&アーカイブ研究会世話人) 【これまでの連載】 第1回 美味しさと健康(1) 池田菊苗の談 第… 続きを読む »

科学映画シンポジウム プレゼン動画「アイカム生命映像の特質と意義」を公開

2022年11月23日(水、祝)に実施しました、 科学映画シンポジウム「いのちの科学映像が 切り拓くもの―アイカムの50年の足跡から考える」 の報告文書を現在まとめいるところですが、それに先立って、集会冒頭で上田(市民研… 続きを読む »

【連載】開発主義政治再考 第8回  補論/『現代技術評論』の二年間(続き)

【連載】 開発主義政治再考 第8回 補論/『現代技術評論』の二年間(続き) 山根伸洋(市民科学研究室会員)   全文PDFはこちらから 【これまでの連載】 第1回 開発主義政治の第三段階に向けて―開発主義政治の… 続きを読む »

【連載】「日中学術交流の現場から」第12回 北京からゴジラ同級生俳優、宝田明さんへの手紙(第三便)

【連載】日中学術交流の現場から 第12 回 北京からゴジラ同級生俳優、宝田明さんへの手紙(第三便) 山口直樹 (北京日本人学術交流会責任者、市民科学研究室会員) PDFはこちらから 連載第1回はこちら 連載第2回はこちら… 続きを読む »

【連載】美味しい理由―「味の素」の科学技術史 第6回 新しい「味」の先に起きていく出来事

【連載】 美味しい理由―「味の素」の科学技術史  第6回 新しい「味」の先に起きていく出来事 瀬野豪志(NPO法人市民科学研究室理事&アーカイブ研究会世話人) 【これまでの連載】 第1回 美味しさと健康(1) 池田菊苗の… 続きを読む »

【連載】「日中学術交流の現場から」第11回 北京からゴジラ同級生俳優、宝田明さんへの手紙(第二便)

【連載】日中学術交流の現場から 第11 回 北京からゴジラ同級生俳優、宝田明さんへの手紙(第二便) 山口直樹 (北京日本人学術交流会責任者、市民科学研究室会員) PDFはこちらから 連載第1回はこちら 連載第2回はこちら… 続きを読む »

【連載】美味しい理由―「味の素」の科学技術史 第5回 「食事のシーン」を描くことができるか

【連載】 美味しい理由―「味の素」の科学技術史  第5回 「食事のシーン」を描くことができるか 瀬野豪志(NPO法人市民科学研究室理事&アーカイブ研究会世話人) 連載第1回はこちら 連載第2回はこちら 連載第3回はこちら… 続きを読む »

連載:開発主義政治再考 第6回  補論/『技術の社会史』と『現代技術評論』をつなぐ

【連載】 開発主義政治再考 第6回 補論/『技術の社会史』と『現代技術評論』をつなぐ 山根伸洋(市民科学研究室会員) 【これまでの連載】 第1回 開発主義政治の第三段階に向けて―開発主義政治の遺産継承をめぐって― 第2回… 続きを読む »

連載「日中学術交流の現場から」第10回 北京からゴジラ同級生俳優、宝田明さんへの手紙(第一便)

【連載】日中学術交流の現場から 第10 回 北京からゴジラ同級生俳優、宝田明さんへの手紙(第一便) 山口直樹 (北京日本人学術交流会責任者、市民科学研究室会員) PDFはこちらから 連載第1回はこちら 連載第2回はこちら… 続きを読む »

連載:美味しい理由―「味の素」の科学技術史 第4回 わが美味を求めん

【連載】 美味しい理由―「味の素」の科学技術史  第4回 わが美味を求めん 瀬野豪志(NPO法人市民科学研究室理事&アーカイブ研究会世話人) 連載第1回はこちら 連載第2回はこちら 連載第3回はこちら 全文PDFはこちら… 続きを読む »

連載:開発主義政治再考 第5回  補論/田園都市国家ないし国家の空間的実践をめぐって

【連載】 開発主義政治再考 第5回 補論/田園都市国家ないし国家の空間的実践をめぐって 山根伸洋(市民科学研究室会員) 連載第1回はこちら 連載第2回はこちら 連載第3回はこちら 連載第4回はこちら   全文P… 続きを読む »

連載「日中学術交流の現場から」第9回 民衆立研究所を構想した科学者、神田左京とその協力者たち―戦前期日本における市民科学者の系譜(最終回)

【連載】日中学術交流の現場から 第9 回 民衆立研究所を構想した科学者、神田左京とその協力者たち ―戦前期日本における市民科学者の系譜(最終回) 山口直樹 (北京日本人学術交流会責任者、市民科学研究室会員) PDFはこち… 続きを読む »

【連載】ベル電話研究所とポップカルチャー(2)機械がおしゃべりしているとき

連載 ベル電話研究所とポップカルチャー (2) 機械がおしゃべりしているとき 瀬野豪志 (市民研理事&市民研「アーカイブ研究会」世話人) PDFはこちらから   電気の「産声」 “Greetings, ever… 続きを読む »

ベル電話研究所とポップカルチャー (1) 「コミュニケーション」

ベル電話研究所とポップカルチャー (1) 「コミュニケーション」 瀬野豪志 (市民研理事&市民研「アーカイブ研究会」世話人) PDFはこちらから   オンラインの講座で「音声」を聴く オンラインの会議システムに… 続きを読む »

連載「日中学術交流の現場から」第8回 民衆立研究所を構想した科学者、神田左京とその協力者たち ―クリスチャン化学者、佐藤定吉の場合―

【連載】日中学術交流の現場から 第8回 民衆立研究所を構想した科学者、神田左京とその協力者たち ―クリスチャン化学者、佐藤定吉の場合― 山口直樹 (北京日本人学術交流会責任者、市民科学研究室会員) PDFはこちらから 連… 続きを読む »

連載:開発主義政治再考 第4回  「富国」と「強兵」の関連性について、ないし社会インフラ論

リチャード・J・サミュエルズ著『富国強兵の遺産―技術戦略にみる日本の総合安全保障』   【連載】 開発主義政治再考 第4回 「富国」と「強兵」の関連性について、ないし社会インフラ論 山根伸洋(市民科学研究室会員… 続きを読む »

日本におけるデジタル・シチズンサイエンスの事例紹介

日本におけるデジタル・シチズンサイエンスの事例紹介 永田健雄(市民科学研究室会員)   PDFはこちらから    【概要】  現在日本国内で継続中の3つのデジタル・シチズンサイエンス活動―「みんなで翻… 続きを読む »