連載:開発主義政治再考 第4回 「富国」と「強兵」の関連性について、ないし社会インフラ論
リチャード・J・サミュエルズ著『富国強兵の遺産―技術戦略にみる日本の総合安全保障』 【連載】 開発主義政治再考 第4回 「富国」と「強兵」の関連性について、ないし社会インフラ論 山根伸洋(市民科学研究室会員… 続きを読む »
リチャード・J・サミュエルズ著『富国強兵の遺産―技術戦略にみる日本の総合安全保障』 【連載】 開発主義政治再考 第4回 「富国」と「強兵」の関連性について、ないし社会インフラ論 山根伸洋(市民科学研究室会員… 続きを読む »
日本におけるデジタル・シチズンサイエンスの事例紹介 永田健雄(市民科学研究室会員) PDFはこちらから 【概要】 現在日本国内で継続中の3つのデジタル・シチズンサイエンス活動―「みんなで翻… 続きを読む »
【連載】日中学術交流の現場から 第7回 民衆立研究所を構想した科学者、神田左京とその協力者たち ―丸沢常哉の場合― 山口直樹 (北京日本人学術交流会責任者、市民科学研究室会員) PDFはこちらから 連載第1回はこちら 連… 続きを読む »
【連載】 美味しい理由―「味の素」の科学技術史 第3回 「感覚」の科学研究と「味覚」 瀬野豪志(NPO法人市民科学研究室理事&「bending science」研究会世話人) 連載第1回はこちら 連載第2回はこちら 全… 続きを読む »
田中義一『米国TVA計画(米国テネシー開発計画の全貌)』(1947年、東洋経済新報社) 【連載】 開発主義政治再考 第3回 TVA-アメリカの経験を読み直す試みについて 山根伸洋 連載第1回はこちら 連載第… 続きを読む »
連続講座「日本の市民科学者―その系譜を描く」 2021年2月12日実施の第6回 2021年3月12日実施の第7回 に対するコメント (それぞれ3月3日付、4月12日付) 木原英逸(科学技術論研究者) PDFはこちらから … 続きを読む »
【連載】日中学術交流の現場から 第6回 民衆立研究所を構想した科学者、神田左京とその協力者たち ―戦前期日本における市民科学者の系譜― 山口直樹 (北京日本人学術交流会責任者) PDFはこちらから 連載第1回はこちら 連… 続きを読む »
【連載】 美味しい理由―「味の素」の科学技術史 第2回 美味しさと健康 (2) 食べられる「食品」の品質 瀬野豪志(NPO法人市民科学研究室理事&「bending science」研究会世話人) 連載第1回はこちら … 続きを読む »
纐纈厚(こうけつ あつし)氏の著書『総力戦体制研究 日本陸軍の国家総動員構想』(三一書房、1981年) 【連載】 開発主義政治再考 第2回 「総力戦」ないし「戦時動員体制」研究における課題をめぐって 山根伸… 続きを読む »
『岩手のTVA』という1952年に岩手県が刊行したパンフの表紙 【連載】 開発主義政治再考 第1回 開発主義政治の第三段階に向けて ―開発主義政治の遺産継承をめぐって― 山根伸洋 全文PDFはこちらから … 続きを読む »
【新連載】 美味しい理由―「味の素」の科学技術史 第1回 美味しさと健康 (1) 池田菊苗の談 瀬野豪志(NPO法人市民科学研究室理事&「bending science」研究会世話人) 全文PDFはこちらから 「美食倶… 続きを読む »
【連載】日中学術交流の現場から 第5回 北京から第五福竜丸元乗組員の市民科学者、大石又七さんへの手紙 第二便 山口直樹 (北京日本人学術交流会責任者) PDFはこちらから 連載第1回はこちら 連載第2回はこちら 連載第3… 続きを読む »
COVID-19 Citizen Science (CCS)で公開されているmapより 市民科学は感染症(拡大)予防に寄与できるか 上田 昌文(NPO 法人市民科学研究室) PDFはこちらから この原稿は、… 続きを読む »
【連載】日中学術交流の現場から 第4回 北京から第五福竜丸元乗組員の市民科学者、大石又七さんへの手紙 第一便 山口直樹 (北京日本人学術交流会責任者) PDFはこちらから 連載第1回はこちら 連載第2回はこちら 連載第3… 続きを読む »
【連載】日中学術交流の現場から 第3回 ゴジラ・天皇制・市民科学―「令和ブーム」に抗して― 山口直樹 (北京日本人学術交流会責任者) PDFはこちらから 連載第1回はこちら 連載第2回はこちら はじめに 2019年5月1… 続きを読む »
感染症のモデルが生まれる場所 ~新著『予測がつくる社会』より~ 日比野愛子 (弘前大学人文社会科学部、市民科学研究室科学コミュニケーションツール研究会) PDFはこちらから 1. はじめに 私たちが何気なく暮らしてい… 続きを読む »
連載「オーストラリア便り」第3回 疫病、棄民、暴動 永田健雄(市民科学研究室会員) PDFはこちらから 連載第1回はこちらから 連載第2回はこちらから 今回の便りでは何を題材とすべきか何週間も悩み続けました。そのせい… 続きを読む »
CitizenScience.Asia アジア圏における市民科学コミュニティーの紹介 宮下絵夢フェリチタス(Emu-Felicitas Ostermann-Miyashita) Leibniz Centre for Ag… 続きを読む »
【連載】日中学術交流の現場から 第2回 仮面ライダーと市民科学―市民科学にとって仮面ライダーとは何か― 山口直樹 (北京日本人学術交流会責任者) PDFはこちらから 連載第1回はこちら はじめに 石ノ森章太郎原作による異… 続きを読む »
【新連載】日中学術交流の現場から 第1回 ゴジラの来る前夜に―ゴジラと市民科学― 山口直樹 (北京日本人学術交流会責任者) PDFはこちらから はじめに 私が、中国の北京を拠点に研究を行うようになってからかなりの時間がた… 続きを読む »