第92回「環境ホルモンの衝撃」(その1) 参加者の感想・意見
第92回「環境ホルモンの衝撃」(その1) 参加者の感想・意見 doyou15_chemi199807.pdf 第92回土曜講座では、「環境ホルモンの衝撃(その1)」と題して共同の研究発表を行いました。薮玲子さんの発表では… 続きを読む »
第92回「環境ホルモンの衝撃」(その1) 参加者の感想・意見 doyou15_chemi199807.pdf 第92回土曜講座では、「環境ホルモンの衝撃(その1)」と題して共同の研究発表を行いました。薮玲子さんの発表では… 続きを読む »
「ふれあうまち 向島・オッテンゼン物語」 上映会に参加して 若尾幾久子・橋本富士子 doyou13_community199803.pdf 第87回(2月21日)土曜講座では、上記映画を上映し、監督の熊谷博子さんにもお話… 続きを読む »
「私のみたスウェーデン」 参加者の感想 doyou_wellfare199712b.pdf (1)福田 悦子 家庭と地域と学校を結ぶトライアングルゾーンでのライフスタイルを確立している渡井氏が、ゾーン外の新宿に足を踏み入… 続きを読む »
科学技術情報のメディアとしての学校教育 田中浩朗 doyou_edu199712.pdf 前号の高橋さんに引き続き、田中さんに”科学・教育・メディア”の問題を現場での経験をふまえて論じてもらいます… 続きを読む »
樋口美智子 第84回の研究発表では、東洋大学で国際関係論を教えていらっしゃる樋口美智子さんに、視察してこられたスウェーデンの現状をお話いただきました。20名を超える参加者がありましたが、お話を聞き進めるにしたがって、参加… 続きを読む »
メディアとしての科学博物館 高橋真理子 doyou_museum199710.pdf 『どよう便り』第7号で研究発表「宇宙イデオロギーを批判する」に対するご感想を執筆いただいた高橋さんが、博物館での仕事をとおしてR… 続きを読む »
「市民が作る”改訂版・科学技術基本法”」に参加して doyou_stpol199710b.pdf 第83回の研究発表は、藤田さんが科学技術基本法制定の背景を日本の科学技術政策の歴史をふまえながら簡… 続きを読む »
“改訂版・科学技術基本法”の骨子 「科学技術社会基本法」原案 原案作成/平川秀幸 doyou_stpol199710.pdf 第83回の研究発表で発表された「市民版・科学技術基本法」の骨子です。「… 続きを読む »
市民が作る『改訂版・科学技術基本法』 doyou_stpol199707.pdf プロジェクトチームは「科学技術基本法・基本計画」をどう読んだか (その1) 10月に行う議論に先立って、以下の方々に原稿を寄せていただきま… 続きを読む »
第78回研究発表「宇宙イデオロギーを批判する」に参加して doyou_space199705.pdf 第78回研究発表(発表者:藤田康元)には20名近い方が参加しました。当日参加された古田ゆかりさんと高橋真理子さんが感想… 続きを読む »
高橋佳子 広島県・大久野島土壌からヒ素 1996年7月中旬、私は広島を訪ねた折、友人から聞いていた<旧毒ガス島>をどうしても見たいと思い、大久野島へ足を延ばした。 大久野島は、周囲4キロの島全域が国民休暇村で海水浴客や修… 続きを読む »
はじめに 敗戦50年の節目にあたる今年、アメリカのワシントンDCにあるスミソニアン航空宇宙博物館は、日本への原爆投下、第二次世界大戦の終結、そして戦後の冷戦構造の意味を歴史的な立場から考察し、大衆の教育をねらった「エノラ… 続きを読む »
★毒ガス資料館 元館長 村上初一さんへのインタビュー ★聞き手: 高橋佳子(フォト・ルポライター) 山口正紀 (新聞記者) ★まとめ:高橋佳子 ★1996年9月29日(日)午前9時~午後0時(忠海町、村上さん宅) -加害… 続きを読む »
藤田康元 はじめに 書店の自然科学書の棚で、私はある種の本をしばしば目撃する。それは、『宇宙は語りつくされたか?』『宇宙はどこまでわかっているか』『宇宙の謎はどこまで解けたか』『宇宙の発見』『ビッグバンの発見』̷… 続きを読む »
プロフィール・リレーエッセイ第6回 薬害エイズとの関わり 江川守利 doyou_drug199704.pdf このコーナーでは、回り持ちで土曜講座に関わる人々の自己紹介をします。土曜講座ホームページにも「会員紹介」欄があ… 続きを読む »
第75回 研究発表 「素人が読み解く科学論」に参加して doyou_sts199703.pdf 今日の科学技術社会では、素人も科学技術について「無知」であってはならず、一定の知識や理解が必要である−−確かにそれは一面で真… 続きを読む »
本当の百姓であること ・・・研究発表「素人が読み解く科学論」に関連して・・・ 山口京子 doyou_ecology199704.pdf 第79回研究発表「素人が読み解く科学論」に関連して発表者の山口さんから『百姓入門 奪… 続きを読む »
科学論雑談――『科学論入門』をめぐる架空対談 上田昌文 doyou_sts199702.pdf 2月8日の研究発表「素人が読み解く科学論」では、13人が集い、現代の科学技術がかかえる問題点やその問題が発生するしくみについ… 続きを読む »
マーティン・ハーウイット氏の講演を聞いて思う 猪野修治 doyou_war199701.pdf 『どよう便り』第1号でお知らせしたハーウイット氏の集会には、土曜講座にかかわる方が数人参加しました。猪野修治さんによる「原爆… 続きを読む »
山口京子 2月8日の研究発表「素人が読み解く科学論」では、『科学論入門』佐々木力・岩波新書1996/『科学者とは何か』村上陽一郎・新潮選書1994/『科学はどこまでいくのか』池田清彦・ちくまプライマーブックス1995/ … 続きを読む »
薮 玲子 自己紹介をしてと言われて、「私はこういう仕事をしています」とか「こういう研究をしています」と言ってみたいと思う。特に土曜講座の集まりでは・・・・・・。私の場合はこうだもの。「私は主婦をしています」。 主婦業… 続きを読む »
我々の祖先は自然現象に深い畏れと憧れを抱いていた。それらは「人類の原体験」として我々の心の中にも宿っている。科学の発達により、あたかも全ての自然現象が科学的に解き明かされたように思える現代にあって、残された未知なる部分… 続きを読む »
湯沢文朗 doyou_war199612.pdf 11月9日、発表者は高橋佳子さん。詳しい論考やテープ起こしは『論文集』に掲載されます。 本年7月、たままた滞在中の広島で、「大久野島土壌からヒ素/毒ガス貯蔵地跡/基準の4… 続きを読む »
藤田 康元 doyou_sts199611.pdf 資料紹介として少し詳しめの書評形式のものを1点と、新しく出た書籍、雑誌論文、TV番組などからめぼしいものを選んで短いコメントを付すものを、毎回掲載します。同様の要領で、… 続きを読む »