プロジェクト報告 手作り衛星プロジェクト
プロジェクト報告 手作り衛星プロジェクト 河野弘毅 doyou68_kouno.pdf 「手作り衛星プロジェクト」では今年、実際の衛星開発に先立って要素技術の習得とプロジェクト管理経験の蓄積を目的として、UNISECが主… 続きを読む »
プロジェクト報告 手作り衛星プロジェクト 河野弘毅 doyou68_kouno.pdf 「手作り衛星プロジェクト」では今年、実際の衛星開発に先立って要素技術の習得とプロジェクト管理経験の蓄積を目的として、UNISECが主… 続きを読む »
進化論と創造論の衝突-ユージニー・スコット博士を迎える前に- 小林一朗 doyou68_kobayashi.pdf ★第1 5 6 回 科学と社会を考える土曜講座 進化論と理科教育 市民科学研究室・文京学院大学鵜浦研究室… 続きを読む »
竹田宜人(東京都都立大学・大学院) pdf版はrisk_006.pdf ●はじめに 都立大学の都市科学研究科の学生で、4月から博士課程にいきます竹田と申します。本職は東京都環境局の職員です。都市科学研究科のほうでは市民に… 続きを読む »
吉川肇子(慶応義塾大学商学部) pdf版はrisk_005.pdf ●リスク・コミュニケーションという考え方の誕生 今日はリスクコミュニケーションという考え方について少しお話をしたいと思います。 リスクコミュニケーション… 続きを読む »
後藤 高暁 pdfはother_010.pdf 紙は、日常生活に欠かせない身近な素材でありながら、製造やその背後にある技術についてあまり知られてはいません。一方で、森林資源、地球温暖化問題などをはじめとして環境問題から… 続きを読む »
9・11事件、そして持続可能な社会 2001年9月11日。この日は私たちの記憶から忘れ去られることはないだろう。米国への同時多発テロ事件は、様々な憶測を呼んだ。大方の見方はオサマ・ビンラディン率いる「アルカイダ」による犯… 続きを読む »
東京タワーからの放送電波の強度分布と周辺地域の電磁波リスク 小牧史枝 + 上田昌文 doyou53_komaki.pdf 1●電磁波強度分布把握の必要性 近年、移動体通信やITの発達により身の回りの電磁波環境が大きく変化… 続きを読む »
第143回土曜講座 2002年10月19日 「立花隆問題とは何か」--質疑と討論の記録(まとめ:後藤高暁) doyou61_tanida gotoh.pdf 第143回土曜講座では谷田和一郎さんに「立花隆問題とは何か」を… 続きを読む »
特別寄稿 住基ネットってなに? 上村光弘 doyou61_kamimua.pdf 今年8月5日、住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)が稼働を始めました。ほとんどの皆さんの元には、住基ネットに登録された11桁の住民票コー… 続きを読む »
10月19日の土曜講座研究発表に向けて 立花隆問題とは何か(下) 谷田和一郎(ライター) doyou59_tanida.pdf 1.立花隆氏とは何者か。 立花氏の抱える問題というのは、かいつまんでまとめると、「ニューエイ… 続きを読む »
第142回土曜講座「科学ジャーナリズムの可能性を探る」 与え合うコミュニケーションへ 高重治香(東京大学大学院学際情報学府修士課程1年) doyou59_takashige.pdf ●「科学者との対話」から見えたもの 今… 続きを読む »
第142回土曜講座「科学ジャーナリズムの可能性を探る」 国際核融合実験炉”ITER”に関する新聞報道の検証 科学ジャーナリスト(仮) 浅川直輝 doyou59_asakawa ueda.pdf 9… 続きを読む »
プロジェクト報告◆科学技術評価プロジェクト⑥ 評価委員へのインタビューに向けて プロジェクトメンバー 尾内隆之 doyou59_onai.pdf ● 10月勉強会の報告 これまで読んできた旧通産省作成の「量子化機能素子」… 続きを読む »
プロジェクト報告◆電磁波プロジェクト④ 超低周波リスクの報道と私たちの最近の活動 プロジェクトメンバー 西野全哉 doyou59_nishino.pdf 「電磁波問題が新聞の1面トップに載った!」土曜講座の夏合宿の2日目… 続きを読む »
プロジェクト報告◆科学館プロジェクト④ 科学館訪問記「アクアマリンふくしま」 プロジェクトメンバー 堀井雅恵 doyou59_horii.pdf 科学館プロジェクトでは科学館の現状を調べながら、私たちが求める新しい概念の… 続きを読む »
プロジェクト報告◆科学技術評価プロジェクト⑤ 構築的テクノロジーアセスメント(CTA)について プロジェクトメンバー 吉澤 剛 doyou58_yosizawa.pdf この春よりメンバーに加入させていただいた吉澤と申し… 続きを読む »
資料紹介(どようML「おもしろブックス」より) ◆求む原稿!(どよう券贈呈) doyou58_yamaguchi.pdf ●阿部潔『さまよえるナショナリズム』(世界思想社、2001) 2002年6月日本と韓国で共同開催さ… 続きを読む »
10月10日のシンポジウムに向けて 持続可能な翻訳とは何か 河野弘毅(かわの・ひろき)hiroki@kawano.net doyou58_kawano.pdf 土曜講座の会員である河野弘毅さんは、現在神奈川県相模原市にて… 続きを読む »
特別寄稿 科学エッセイ テレビゲームと脳と私たち 古田ゆかり doyou58_furuta.pdf 「テレビゲームはよくない」なんて、たくさんの人がいってきたけど、そうは言ってもやったらすぐどうこうなるってわけではないし… 続きを読む »
市民運動家・梅林宏道の原点 -科学技術者の反米軍基地運動を振り返る- 猪野修治(湘南科学史懇話会代表) doyou57_ino.pdf ●はじめに 21世紀が始まって2年目に入った。20世紀が戦争と限りない環境破壊の時代… 続きを読む »
梅林宏道『在日米軍』(岩波新書、2002年)を読む 猪野修治(湘南科学史懇話会代表) doyou57_ino-2.pdf 最近、防衛庁が情報公開法に基づく文書開示請求者の請求理由と思想傾向を示すリストを作成していることが… 続きを読む »
第140回 土曜講座 (2002年5月25日 ) 米国の軍事科学と日本の基地問題 梅林宏道(NPO法人ピースデポ代表、太平洋軍備撤廃運動(PCDS)国際コーディネーター、隔週刊『核兵器・核実験モニター』編集責任) doy… 続きを読む »
第141回土曜講座 博物館見学+研究発表 「ノーベル賞の100年」から考える 20世紀の科学技術 に参加して doyou56_segawa.pdf 141回の土曜講座は、上野の国立科学博物館に10人が集い瀬川嘉之さんの案… 続きを読む »
プロジェクト報告◆科学技術評価プロジェクト④ 量子化機能素子「評価報告書」を読み比べて プロジェクトメンバー 尾内隆之 doyou56_onai.pdf 春の合宿からだいぶ間があいてしまいましたが、6月22日(土)に、… 続きを読む »
資料紹介(どようML「おもしろブックス」より) ◆求む原稿!(どよう券贈呈) doyou56_kano.pdf ●日本の森はなぜ危機なのか? 田中淳夫 平凡社新書 2002/03 薄い新書ですが内容はなかなか充実していま… 続きを読む »