【集中連載コラム】熱とくらし:第9回 フロあがりのヒートショック
熱とくらしグループでいろいろ議論した内容を、毎回1つのテーマを短い文章でお送りすることになりました。主に桑垣が書く予定です。第1回めは、梅雨がテーマです。 市民科学研究室でつくった「熱とくらしかるた」のくわしい解説編と思… 続きを読む »
熱とくらしグループでいろいろ議論した内容を、毎回1つのテーマを短い文章でお送りすることになりました。主に桑垣が書く予定です。第1回めは、梅雨がテーマです。 市民科学研究室でつくった「熱とくらしかるた」のくわしい解説編と思… 続きを読む »
連載:博物館と社会を考える 第15回 市民参加による発見の共有 PDFはこちらから 林 浩二(千葉県立中央博物館) これまでの連載 第1回 科学館は博物館ですか? (2015年5月) 第2回 博物館はいくつありますか? … 続きを読む »
【連載】日中学術交流の現場から 第18 回 市民にとって社会風刺の笑いとは何か 北京でみたぜんじろうの笑いと自民党や維新と癒着する吉本興業の笑いの差異 山口直樹 (北京日本人学術交流会責任者、市民科学研究室会員) PDF… 続きを読む »
連載 21世紀にふさわしい経済学を求めて 第24回 桑垣 豊(NPO法人市民科学研究室・特任研究員) PDFはこちらから 「21世紀にふさわしい経済学を求めて」のこれまでの連載分は以下からお読みいただけます。 第1回 第… 続きを読む »
【連載】 美味しい理由―「味の素」の科学技術史 第9回 アミノ酸の科学者、赤堀四郎(1)「偉人」と「恩義」 瀬野豪志(NPO法人市民科学研究室理事&アーカイブ研究会世話人) 【これまでの連載】 第1回 美味しさと健康(… 続きを読む »
第2回GIAHS埼玉武蔵野地域ツアーレポート 2024.03.16実施 報告者:橋本正明(市民科学者育成塾スタッフ) PDFはこちらから GIAHS(ジアス):世界農業遺産を皆さんご存じでしょうか。 世界農業遺産(GIA… 続きを読む »
市民科学入門講座野外特別編 「市川市・大町自然公園観察会3『湧き水がはぐくむ春の生命』」 参加報告 杉野実(市民研「千葉県市民活動プロジェクト」世話人) 「千葉県市民活動プロジェクト」世話人の杉野です。千葉県生物学会編『… 続きを読む »
不要になったPCが海外で引き起こしていること 上田昌文 (NPO法人市民科学研究室) PDFはこちらから 食料品価格や電気料金などの急騰に多くの人が困り、追い詰められています。賢… 続きを読む »
市民研がゆく〜事業所訪問録〜 報告者: 橋本正明 (市民科学者育成塾スタッフ) PDFはこちらから 訪問先:群馬県高崎市倉賀野町、KSI(環境システムズ社)と関連事業所 面談:塚田社長、佐伯参与、山縣常務、谷古宇(やこ… 続きを読む »
【連載】日中学術交流の現場から 第17 回 パレスチナの市民科学者、ガッサン・アンドーニさんへの手紙 山口直樹 (北京日本人学術交流会責任者、市民科学研究室会員) PDFはこちらから 連載第1回はこちら 連載第2回はこち… 続きを読む »
連載 21世紀にふさわしい経済学を求めて 第23回 桑垣 豊(NPO法人市民科学研究室・特任研究員) PDFはこちらから 「21世紀にふさわしい経済学を求めて」のこれまでの連載分は以下からお読みいただけます。 第1回 第… 続きを読む »
第1回GIAHS山梨峡東地域ツアーレポート 2023.09.29実施 報告者:橋本正明(市民科学者育成塾スタッフ) PDFはこちらから GIAHS(ジアス):世界農業遺産を皆さんご存じでしょうか。 世界農業… 続きを読む »
報告 奇跡の自然を満喫しました!‐10月22日「長田谷津」観察会 杉野実 (市民科学研究室・理事) ◆このイベントについての広報はこちらをご覧ください ◆このイベントの動画(1時間20分)はこちらで無料公開しています ◆… 続きを読む »
子どもの体験活動 倉本 宣 (明治大学農学部) PDFはこちらから 今回は、子どもの体験活動と研究的なオリジナリティについて考えてみたい。 みた・まちもり寺子屋(※1)は、明治大… 続きを読む »
【連載】 美味しい理由―「味の素」の科学技術史 第8回 家庭料理をつくるひとが伝えること 瀬野豪志(NPO法人市民科学研究室理事&アーカイブ研究会世話人) 【これまでの連載】 第1回 美味しさと健康(1) 池田菊苗の談… 続きを読む »
【連載】日中学術交流の現場から 第16 回 現代日本における9・11と9・18そして3・11の歴史認識のはざまで考える 山口直樹 (北京日本人学術交流会責任者、市民科学研究室会員) PDFはこちらから 連載… 続きを読む »
連載 21世紀にふさわしい経済学を求めて 第22回 桑垣 豊(NPO法人市民科学研究室・特任研究員) PDFはこちらから 「21世紀にふさわしい経済学を求めて」のこれまでの連載分は以下からお読みいただけます。 第1回 第… 続きを読む »
外環道大深度工事で発生した 振動・騒音・低周波音による被害の実態把握に向けて ―3年目を迎えた、高木仁三郎市民科学基金による調査から― 上田昌文 (NPO法人代表理事、外環振動・低周波調査会世話人) &nb… 続きを読む »
催しとシチズンサイエンス 倉本 宣 (明治大学農学部) PDFはこちらから 生きものの分布と個体数は空間的・時間的に変動します。シチズンサイエンスの一部はこの変動をビッグデータで捉えるためのも… 続きを読む »
【連載】日中学術交流の現場から 第15 回 現代中国の科学技術はどこに行くのか ―現代中国の原子力政策の事例を中心に― 山口直樹 (北京日本人学術交流会責任者、市民科学研究室会員) PDFはこちらから 連載… 続きを読む »
連載 21世紀にふさわしい経済学を求めて 第21回 桑垣 豊(NPO法人市民科学研究室・特任研究員) PDFはこちらから 「21世紀にふさわしい経済学を求めて」のこれまでの連載分は以下からお読みいただけます。 第1回 第… 続きを読む »
日本機械学会イブニングセミナーを23年間実施して 権上かおる(市民科学研究室会員) PDFはこちらから 一般社団法人日本機械学会の技術と社会部門では、技術者のアフターファイブの気軽なサロンを目標として、1997年10月に… 続きを読む »
連載:博物館と社会を考える 第14回 改正博物館法が施行されました PDFはこちらから 林 浩二(千葉県立中央博物館) これまでの連載 第1回 科学館は博物館ですか? (2015年5月) 第2回 博物館はいくつありますか… 続きを読む »
【連載】日中学術交流の現場から 第14 回 北京からゴジラ同級生俳優、宝田明さんへの手紙(最終便) 山口直樹 (北京日本人学術交流会責任者、市民科学研究室会員) PDFはこちらから 連載第1回はこちら 連載第2回はこちら… 続きを読む »
連載 21世紀にふさわしい経済学を求めて 第20回 桑垣 豊(NPO法人市民科学研究室・特任研究員) PDFはこちらから 「21世紀にふさわしい経済学を求めて」のこれまでの連載分は以下からお読みいただけます。 第1回 第… 続きを読む »