携帯基地局電磁波の実測データを用いた「神奈川ネットワーク運動・鎌倉」の学習会報告
以下に掲げるのは、2022年11月14日に行われた、「神奈川ネットワーク運動・鎌倉」による学習会の報告です。 この報告はPDFファイルで21ページに及ぶかなり長いものですが、 ・電磁波問題の基礎知識を簡潔に… 続きを読む »
以下に掲げるのは、2022年11月14日に行われた、「神奈川ネットワーク運動・鎌倉」による学習会の報告です。 この報告はPDFファイルで21ページに及ぶかなり長いものですが、 ・電磁波問題の基礎知識を簡潔に… 続きを読む »
2022年11月23日(水、祝)に実施しました、 科学映画シンポジウム「いのちの科学映像が 切り拓くもの―アイカムの50年の足跡から考える」 の報告文書を現在まとめいるところですが、それに先立って、集会冒頭で上田(市民研… 続きを読む »
21世紀の公害とは何か ―そのとらえ方の提案と「電磁波曝露」での事例分析 上田昌文(NPO法人市民科学研究室) 以下は、岩波書店の総合誌『世界』の2021年3月号に掲載された筆者の論文「新たな公害の世紀 電… 続きを読む »
【連載】 開発主義政治再考 第8回 補論/『現代技術評論』の二年間(続き) 山根伸洋(市民科学研究室会員) 全文PDFはこちらから 【これまでの連載】 第1回 開発主義政治の第三段階に向けて―開発主義政治の… 続きを読む »
連載 21世紀にふさわしい経済学を求めて 第18回 桑垣 豊(NPO法人市民科学研究室・特任研究員) PDFはこちらから 「21世紀にふさわしい経済学を求めて」のこれまでの連載分は以下からお読みいただけます。 第1回 第… 続きを読む »
【連載】日中学術交流の現場から 第12 回 北京からゴジラ同級生俳優、宝田明さんへの手紙(第三便) 山口直樹 (北京日本人学術交流会責任者、市民科学研究室会員) PDFはこちらから 連載第1回はこちら 連載第2回はこちら… 続きを読む »
2022年2月14日、市⺠科学研究室・低線量被曝研究会は7名の署名を付記して、国⽴研究開発法⼈量⼦科学技術研究開発機構量⼦⽣命・医学部門放射線医学研究所所⻑の山下俊一氏宛に『「放射線被ばくの早⾒図」についての公開質問書』… 続きを読む »
市民科学入門講座 報告(後編) 見る目が変わるミュージアムの楽しみ方シリーズ第4弾 博物館活動への市民参画:植物標本デジタルアーカイブプロジェクトの推進力として 報告者:三河内彰子 「前編」はこちらから 「… 続きを読む »
【連載】 開発主義政治再考 第7回 補論/『現代技術評論』の二年間 山根伸洋(市民科学研究室会員) 全文PDFはこちらから 【これまでの連載】 第1回 開発主義政治の第三段階に向けて―開発主義… 続きを読む »
【連載】 美味しい理由―「味の素」の科学技術史 第6回 新しい「味」の先に起きていく出来事 瀬野豪志(NPO法人市民科学研究室理事&アーカイブ研究会世話人) 【これまでの連載】 第1回 美味しさと健康(1) 池田菊苗の… 続きを読む »
「食と農の市民談話会」を振り返って 中田哲也 ウェブサイト「フード・マイレージ資料室」主宰 https://food-mileage.jp/ 全文のPDFはこちらから 現在の日本の食と農は、国内供給力のぜ… 続きを読む »
連載:博物館と社会を考える 第13回 新しい博物館の定義が採択されました PDFはこちらから 林 浩二(千葉県立中央博物館) これまでの連載 第1回 科学館は博物館ですか? (2015年5月) 第2回 博物館はいくつあり… 続きを読む »
連載 21世紀にふさわしい経済学を求めて 第17回 桑垣 豊(NPO法人市民科学研究室・特任研究員) PDFはこちらから 「21世紀にふさわしい経済学を求めて」のこれまでの連載分は以下からお読みいただけます。 第1回 第… 続きを読む »
携帯基地局に関する問い合わせへの対応について 上田昌文(NPO法人市民科学研究室) PDFはこちらから 最近、市民科学研究室に「自分の住まいのすぐそばに携帯基地局が設置された/設置されることになった」「健康… 続きを読む »
根本的に社会構造を変えるなら(前編) ~最小限の投資で最大限の効果を~ 橋本正明(市民科学研究室・会員) PDFはこちらから 地域の農林水産業、人・モノ・カネの経済活動、エネルギー需給、資源循環、など幅広い分野について市… 続きを読む »
【連載】日中学術交流の現場から 第11 回 北京からゴジラ同級生俳優、宝田明さんへの手紙(第二便) 山口直樹 (北京日本人学術交流会責任者、市民科学研究室会員) PDFはこちらから 連載第1回はこちら 連載第2回はこちら… 続きを読む »
【連載】 美味しい理由―「味の素」の科学技術史 第5回 「食事のシーン」を描くことができるか 瀬野豪志(NPO法人市民科学研究室理事&アーカイブ研究会世話人) 連載第1回はこちら 連載第2回はこちら 連載第3回はこちら… 続きを読む »
連載 21世紀にふさわしい経済学を求めて 第16回 桑垣 豊(NPO法人市民科学研究室・特任研究員) PDFはこちらから 「21世紀にふさわしい経済学を求めて」のこれまでの連載分は以下からお読みいただけます。 第1回 第… 続きを読む »
アーカイブ研究会 ~じぶんたちのために、つくる、しらべる~ 瀬野豪志 (NPO法人市民科学研究室理事、市民研「アーカイブ研究会」世話人) PDFはこちらから いま、保存するか、消去するか じぶんたちはどうす… 続きを読む »
市民科学入門講座 報告(前編) 見る目が変わるミュージアムの楽しみ方シリーズ第4弾 博物館活動への市民参画:植物標本デジタルアーカイブプロジェクトの推進力として 報告者:三河内彰子 PDFはこちらから ◆実… 続きを読む »
【連載】 開発主義政治再考 第6回 補論/『技術の社会史』と『現代技術評論』をつなぐ 山根伸洋(市民科学研究室会員) 【これまでの連載】 第1回 開発主義政治の第三段階に向けて―開発主義政治の遺産継承をめぐって― 第2回… 続きを読む »
携帯電話などの電磁波と青少年の脳腫瘍の関連を調べた国際疫学研究の結果 網代太郎 (市民科学研究室環境電磁研究会、電磁波問題市民研究会) PDFはこちらから 無線電話(携帯電話とコードレスフォン… 続きを読む »
私の世界市民科学「再」探訪 ~ “Living Knowledge”国際会議によせて~ 杉野実(市民科学研究室理事) PDFはこちらから はじめに あれは2015年のことだったでしょうか。「ズームを使ったオ… 続きを読む »
連載:博物館と社会を考える 第12回 国際博物館会議(ICOM)の博物館定義の改定と博物館法の一部改正 PDFはこちらから 林 浩二(千葉県立中央博物館) これまでの連載 第1回 科学館は博物館ですか? (2015年5月… 続きを読む »
連載 21世紀にふさわしい経済学を求めて 第15回 桑垣 豊(NPO法人市民科学研究室・特任研究員) PDFはこちらから 「21世紀にふさわしい経済学を求めて」のこれまでの連載分は以下からお読みいただけます。 第1回 第… 続きを読む »