ナノEHS(環境・健康・安全)研究の急進展
小林剛(東京理科大学ナノ粒子健康科学研究センター 医学博士 客員教授) pdfはcsijnewsletter_04_kobayashi01.pdf 1. はじめに -世界初のナノ作業の死亡事故- 昨年8月、中国において、… 続きを読む »
小林剛(東京理科大学ナノ粒子健康科学研究センター 医学博士 客員教授) pdfはcsijnewsletter_04_kobayashi01.pdf 1. はじめに -世界初のナノ作業の死亡事故- 昨年8月、中国において、… 続きを読む »
携帯電話は20世紀の終わりに出現し、瞬く間に世界中に普及した先端技術である。20年ほどで世界の半数以上の人が所有するようになった技術は他に例がない。ここでは特に子どもに焦点をあてて論じるが、「なぜこのように急速に多くの人… 続きを読む »
写図表あり csij-journal 028 ueda.pdf 子どもと携帯電話 ~使う前に知っておきたいこと~ 【後編】 【日本消費者連盟発行『消費者リポート』2009年4月~9月の連載12回分に一部加筆】 第7回 動… 続きを読む »
写図表あり csij-journal 027 kobayashi.pdf ナノマテリアルのリスク評価 -現状と課題- 東京理科大学ナノ粒子健康科学研究センター 環境医学情報センター (EMIC) 小 林 剛 今年の夏は、… 続きを読む »
写図表あり csij-journal 026 ueda.pdf 子どもと携帯電話 ~使う前に知っておきたいこと~ 【日本消費者連盟発行『消費者リポート』2009年4月~9月の連載12回分に一部加筆】 上田昌文 (NPO法… 続きを読む »
写図表あり 市民研csij-journal 025 royal.pdf 英国 王立協会+王立工学アカデミー 報告書 『ナノサイエンスとナノテクノロジー:機会と不確実性』 (Nanoscience and nanotech… 続きを読む »
写図表あり 市民研 csij-journal 025 nano-EFSA.pdf ナノ科学技術により生じる食品と飼料の安全に対する潜在的危険 欧州食品安全機関(EFSA)科学委員会の見解 (諮問番号EFSA-Q-2007… 続きを読む »
写図表あり 市民研csij-journal 025 nano-swiss.pdf 食品部門におけるナノテクノロジー スイス技術評価センター 1.キッチンに顕微鏡サイズの応用が登場 顕微鏡的に小さな粒子を取り扱うナノ技術… 続きを読む »
写図表あり 市民研csij-journal 025 nano-ireland.pdf ナノ技術と食品 アイルランド食品安全局 ナノ技術とは、少なくとも一方向において100ナノメートル以下という、非常に小さな粒子(ナノ粒… 続きを読む »
写図表あり 市民研csij-journal 025 point.pdf 多層カーボンナノチューブの安全性 1 多層カーボンナノチューブ(MWCNT)とは? 昨年の騒動で安全性の問題が疑われたのは、多層カーボンナノチュー… 続きを読む »
写図表あり 市民研csij-journal 025 theme.pdf 多層カーボンナノチューブの安全性を考える 上田昌文 「ナノ」や「ナノテク」という言葉はかなり社会に浸透するようになった。白金ナノコロイド、抗菌ナノシ… 続きを読む »
写図表あり csij-journal 024 sugino.pdf 携帯電話電磁波と脳腫瘍に関するオーストラリアの2つのTV番組 翻訳:杉野実+上田昌文 ■ 参考:携帯電話と脳腫瘍に関する欧州での最近のTV報道番組 ■ … 続きを読む »
写図表あり csij-journal 024 point.pdf 携帯電磁波と脳腫瘍Part2 1 Khunara 2008の報告の要点は? ・携帯電話は便利でなくてはならないことをしばしばであるが、曝露する電磁波は目に… 続きを読む »
写図表あり csij-journal 022 cellphone.pdf ピッツバーグ大学がん研究所の『10の予防的手段』 科学者たちからの警告の代表的なものの1つに、最近の様々な健康影響研究の結果を分析して、米国のピッ… 続きを読む »
写図表あり csij-journal 022 point.pdf 携帯電磁波と脳腫瘍Part 1 1 携帯電話の普及と使用の状況は? 1-1 携帯電話はここ10年で世界中で爆発的に普及し、日本では2008年5月に、契約者… 続きを読む »
写図表あり csij-journal 022 theme.pdf 携帯電話電磁波の危険性を警告する声が続々と 上田昌文 あなたが今携帯電話を使っていて、電磁波曝露を減らす対策を何も講じていないのなら、通話で使うのは今すぐ… 続きを読む »
ナノテクノロジーは「食」を 例えばあなたは、次のような食品や包装容器が出現したら、どう思うだろうか? それを歓迎し、買ってみたいと思うだろうか? それともなんとなく違和感を覚えて手を出さないでおくだろうか? ・ビタミンE… 続きを読む »
写図表あり csij-journal 021 kobayashi.pdf 米国におけるナノテク化粧品問題とわが国の現状 小林 剛* わが国では、化粧品へのナノテクの導入が一種の「流行」になっており、メーカーは盛んに「 ナ… 続きを読む »
写図表あり csij-journal 021 point.pdf 食品ナノテクノロジー 1 食品ナノテクの必要性は? 1-1 (安全でありさえすれば)安くて、手間のかからない、それなりに美味しい食を大量に生み出す技術は、… 続きを読む »
上田昌文 毒入り餃子、産地偽装、事敀米……2008年は食の安心・安全を揺るがす事件が相次いで起きた年でした。こうした事件の背後に何があるのかを考えてみると、日本の食の海外依存の大きさの問題に行き… 続きを読む »
写図表あり csij-journal 020 ueda.pdf 子どもに携帯電話を持たせてはいけない! ~電磁波の健康影響を懸念する声が続々と~ 上田昌文(市民研 電磁波研究会) あなたが今携帯電話を使っていて、電磁波曝… 続きを読む »
写図表あり csij-journal 020 sasamoto.pdf 書評 世界で最大の医療放射線被ばく国・日本の現状への鋭い批判の書 高木学校医療ばく問題研究グループ 『受ける?受けない? エックス線 CT検査 医… 続きを読む »
写図表あり csij-journal 019 nishida.pdf 第27回市民科学講座(2008年6月28日)講義録 農薬って何? 講師:西田立樹さん(「農薬ネット」主宰) 今日話をさせていただきます、農薬ネットを主… 続きを読む »
上田昌文 (『babycom mook』vol.4 からの転載) 携帯電話は20世紀の末に登場し、瞬く間に社会に浸透しました。日本では2007年5月時点で、契約者数は1億人を突破し(携帯電話 97,580,300+PH… 続きを読む »
書評 『感染爆発 鳥インフルエンザの脅威』 マイク・デイヴィス 著 柴田裕之ほか 訳(紀伊国屋書店 2006年) 重症の風邪を引き起こすタチの悪いインフルエンザウイルスを知らない人はいない。しかしその感染が、2004/… 続きを読む »