ICRP(国際放射線防護委員会)の委員を招いてのオンライン討論会の報告書を公開しています
ICRPの新刊行物の表紙 報告書はこちらから 作成にあたったICRP委員を招いてのオンライン討論会 報告書 ICRP刊行物146と福島原発事故における放射線防護 市民科学研究室・低線量被… 続きを読む »
ICRPの新刊行物の表紙 報告書はこちらから 作成にあたったICRP委員を招いてのオンライン討論会 報告書 ICRP刊行物146と福島原発事故における放射線防護 市民科学研究室・低線量被… 続きを読む »
「はかる、わかる、そなえる」プロジェクトの一貫として、関東エリアのK市にある、GIGAスクール構想対象の小学校、中学校の教室において、高周波電磁波を実測しました。 「K市GIGAスクール構想対象の小学校中学校での電磁波計… 続きを読む »
市民科学研究室と(株)アイカムが共同で実施している、映画作品上映会の第18回目の報告を掲載しています。 アイカム社50周年企画 「30の映画作品で探る”いのち”の今」【最終回】 第18回 いのちのはじまり 顕微鏡映像で… 続きを読む »
『市民研通信』第63号を発行しました。 以下の記事論文は、すべてリンク先でお読みいただけます。 また、印刷配布用の普及版(A3判外三つクロス二つ折り版)はバックナンバーを並べた「市民研通信」のページでもご覧いただけます。… 続きを読む »
ベル電話研究所とポップカルチャー (1) 「コミュニケーション」 瀬野豪志 (市民研理事&市民研「アーカイブ研究会」世話人) PDFはこちらから オンラインの講座で「音声」を聴く オンラインの会議システムに… 続きを読む »
【連載】日中学術交流の現場から 第8回 民衆立研究所を構想した科学者、神田左京とその協力者たち ―クリスチャン化学者、佐藤定吉の場合― 山口直樹 (北京日本人学術交流会責任者、市民科学研究室会員) PDFはこちらから 連… 続きを読む »
リチャード・J・サミュエルズ著『富国強兵の遺産―技術戦略にみる日本の総合安全保障』 【連載】 開発主義政治再考 第4回 「富国」と「強兵」の関連性について、ないし社会インフラ論 山根伸洋(市民科学研究室会員… 続きを読む »
連載 21世紀にふさわしい経済学を求めて 第12回 桑垣 豊(NPO法人市民科学研究室・特任研究員) PDFはこちらから 「21世紀にふさわしい経済学を求めて」のこれまでの連載分は以下からお読みいただけます。 第1回 第… 続きを読む »
日本におけるデジタル・シチズンサイエンスの事例紹介 永田健雄(市民科学研究室会員) PDFはこちらから 【概要】 現在日本国内で継続中の3つのデジタル・シチズンサイエンス活動―「みんなで翻… 続きを読む »
5G時代への備えとしての電磁波計測と観察記録 上田昌文(NPO法人市民科学研究室・代表理事) PDFはこちらから 5G(第5世代移動通信)システムへの不安 5Gという言葉をしばしば耳にするようになりました。これは携帯電話… 続きを読む »
『市民研通信』第62号を発行しました。 以下の記事論文は、すべてリンク先でお読みいただけます。 また、印刷配布用の普及版(A3判外三つクロス二つ折り版)はバックナンバーを並べた「市民研通信」のページよりご覧いただけます。… 続きを読む »
【連載】日中学術交流の現場から 第7回 民衆立研究所を構想した科学者、神田左京とその協力者たち ―丸沢常哉の場合― 山口直樹 (北京日本人学術交流会責任者、市民科学研究室会員) PDFはこちらから 連載第1回はこちら 連… 続きを読む »
【連載】 美味しい理由―「味の素」の科学技術史 第3回 「感覚」の科学研究と「味覚」 瀬野豪志(NPO法人市民科学研究室理事&「bending science」研究会世話人) 連載第1回はこちら 連載第2回はこちら 全… 続きを読む »
田中義一『米国TVA計画(米国テネシー開発計画の全貌)』(1947年、東洋経済新報社) 【連載】 開発主義政治再考 第3回 TVA-アメリカの経験を読み直す試みについて 山根伸洋 連載第1回はこちら 連載第… 続きを読む »
統計的有意とはなにものか ― ベイズ統計学による分析 ― 永井宏幸 Nagai Koko(市民科学研究室・低線量被曝研究会) PDFはこちらから アブストラクト 疫学の分析でよく使われる仮説検定では,有意水準を与えれば統… 続きを読む »
連続講座「日本の市民科学者―その系譜を描く」 2021年2月12日実施の第6回 2021年3月12日実施の第7回 に対するコメント (それぞれ3月3日付、4月12日付) 木原英逸(科学技術論研究者) PDFはこちらから … 続きを読む »
書評 『科学が暴く「食べてはいけない」の嘘』(アーロン・キャロル 著、寺町明子 訳、白揚社2020年) 評者: 杉野実(市民科学研究室会員) PDFはこちら 本書の表題をみて、「ああまた食品について扇情的なことをいう本が… 続きを読む »
市民科学研究室と(株)アイカムが共同で実施している、映画作品上映会の第17回目の報告を掲載しています。 アイカム社50周年企画 「30の映画作品で探る”いのち”の今」 第17回 医薬の思想史 病といのちへの先人たちの問い… 続きを読む »
『市民研通信』第61号を発行しました。 以下の記事論文は、すべてリンク先でお読みいただけます。 また、印刷配布用の普及版(A3判外三つクロス二つ折り版)はバックナンバーを並べた「市民研通信」のページよりご覧いただけます。… 続きを読む »
市民科学研究室と(株)アイカムが共同で実施している、映画作品上映会の第15回目の報告を掲載しています。 アイカム社50周年企画 「30の映画作品で探る”いのち”の今」 第15回 医薬と人類 長く深い関係をひもとく 202… 続きを読む »
【連載】日中学術交流の現場から 第6回 民衆立研究所を構想した科学者、神田左京とその協力者たち ―戦前期日本における市民科学者の系譜― 山口直樹 (北京日本人学術交流会責任者) PDFはこちらから 連載第1回はこちら 連… 続きを読む »
【連載】 美味しい理由―「味の素」の科学技術史 第2回 美味しさと健康 (2) 食べられる「食品」の品質 瀬野豪志(NPO法人市民科学研究室理事&「bending science」研究会世話人) 連載第1回はこちら … 続きを読む »
纐纈厚(こうけつ あつし)氏の著書『総力戦体制研究 日本陸軍の国家総動員構想』(三一書房、1981年) 【連載】 開発主義政治再考 第2回 「総力戦」ないし「戦時動員体制」研究における課題をめぐって 山根伸… 続きを読む »
市民科学入門講座 報告 コロナ時代を生きる知恵―大江正章さん『有機農業のチカラ』から学ぶ― 講師:中田哲也 (ウエブサイト「フード・マイレージ資料室」主宰) 全文のPDFファイルはこちらから 2021年2月1日(月)、毎… 続きを読む »
連載 21世紀にふさわしい経済学を求めて 第11回 桑垣 豊(NPO法人市民科学研究室・特任研究員) PDFはこちらから 「21世紀にふさわしい経済学を求めて」のこれまでの連載分は以下からお読みいただけます。 第1回 第… 続きを読む »