新連載:開発主義政治再考 第1回 開発主義政治の第三段階に向けて―開発主義政治の遺産継承をめぐって―
『岩手のTVA』という1952年に岩手県が刊行したパンフの表紙 【連載】 開発主義政治再考 第1回 開発主義政治の第三段階に向けて ―開発主義政治の遺産継承をめぐって― 山根伸洋 全文PDFはこちらから … 続きを読む »
『岩手のTVA』という1952年に岩手県が刊行したパンフの表紙 【連載】 開発主義政治再考 第1回 開発主義政治の第三段階に向けて ―開発主義政治の遺産継承をめぐって― 山根伸洋 全文PDFはこちらから … 続きを読む »
子どもたちと「おもしろ科学」を遊ぶ 土屋 至 認定NPOおもしろ科学たんけん工房 全文PDFはこちらから Evangelist土屋至のハイブリッドな生き方 わたしは1947年生まれ。団塊の世代1期生である。73年余、… 続きを読む »
【新連載】 美味しい理由―「味の素」の科学技術史 第1回 美味しさと健康 (1) 池田菊苗の談 瀬野豪志(NPO法人市民科学研究室理事&「bending science」研究会世話人) 全文PDFはこちらから 「美食倶… 続きを読む »
【連載】日中学術交流の現場から 第5回 北京から第五福竜丸元乗組員の市民科学者、大石又七さんへの手紙 第二便 山口直樹 (北京日本人学術交流会責任者) PDFはこちらから 連載第1回はこちら 連載第2回はこちら 連載第3… 続きを読む »
COVID-19 Citizen Science (CCS)で公開されているmapより 市民科学は感染症(拡大)予防に寄与できるか 上田 昌文(NPO 法人市民科学研究室) PDFはこちらから この原稿は、… 続きを読む »
ICRPの新勧告の表紙 市民のための放射線防護の要件とは ―ICRP新勧告草案へのパブコメを手がかりに― 上田昌文(NPO法人市民科学研究室) PDFはこちらから 2020年12月11日にICRP(国際放射線防護委員会)… 続きを読む »
市民科学講座 実施報告: 監視社会の<現在(いま)>を考える ~ビッグデータ、マイナンバー、AI…~ 講師:斎藤貴男さん(ジャーナリスト) 2020年3月13日、市民科学研究室事務所にて PDFはこちらから ɛ… 続きを読む »
【連載】日中学術交流の現場から 第4回 北京から第五福竜丸元乗組員の市民科学者、大石又七さんへの手紙 第一便 山口直樹 (北京日本人学術交流会責任者) PDFはこちらから 連載第1回はこちら 連載第2回はこちら 連載第3… 続きを読む »
連載 21世紀にふさわしい経済学を求めて 第10回 桑垣 豊(NPO法人市民科学研究室・特任研究員) PDFはこちらから 「21世紀にふさわしい経済学を求めて」のこれまでの連載分は以下からお読みいただけます。 第1回 第… 続きを読む »
リニア中央新幹線の建設・開通にむけて、沿線の各地での動きが慌ただしくなってきています。JR東海の全額自己負担を前提に工事認可が出されたにもかかわらず、国会においてわずか2日間という短い審議を経て、国からの3兆円の支援を可… 続きを読む »
【連載】日中学術交流の現場から 第3回 ゴジラ・天皇制・市民科学―「令和ブーム」に抗して― 山口直樹 (北京日本人学術交流会責任者) PDFはこちらから 連載第1回はこちら 連載第2回はこちら はじめに 2019年5月1… 続きを読む »
感染症のモデルが生まれる場所 ~新著『予測がつくる社会』より~ 日比野愛子 (弘前大学人文社会科学部、市民科学研究室科学コミュニケーションツール研究会) PDFはこちらから 1. はじめに 私たちが何気なく暮らしてい… 続きを読む »
連載「オーストラリア便り」第3回 疫病、棄民、暴動 永田健雄(市民科学研究室会員) PDFはこちらから 連載第1回はこちらから 連載第2回はこちらから 今回の便りでは何を題材とすべきか何週間も悩み続けました。そのせい… 続きを読む »
市民科学講座Bコース(2019年12月7日(土)実施) 報告 植物園×大学~小石川植物園の公開例から~ 【後編】 報告者:三河内彰子 ◆講師◆ 池田博(東京大学総合研究博物館 准教授) 根本秀一(東京大学… 続きを読む »
市民科学講座 実施報告: 「監視社会の<現在(いま)>を考える ~ビッグデータ、マイナンバー、AI…~」(講師:斎藤貴男さん) 柿原 泰(市民科学研究室・理事) 2020年3月13日、市民科学講座Aコースとして、ジャーナ… 続きを読む »
先に、東京都の「戦略政策情報推進本部」が2019年8月に打ち出した「TOKYO Data Highway 基本戦略」に対する公開質問状を東京都に出しましたが(2020年3月23日付)、それに対する東京都からの回答が届きま… 続きを読む »
CitizenScience.Asia アジア圏における市民科学コミュニティーの紹介 宮下絵夢フェリチタス(Emu-Felicitas Ostermann-Miyashita) Leibniz Centre for Ag… 続きを読む »
市民科学講座Bコース(2019年12月7日(土)実施) 報告 植物園×大学~小石川植物園の公開例から~ 【前編】 報告者:三河内彰子 ◆講師◆ 池田博(東京大学総合研究博物館 准教授) 根本秀一(東京大学大学院理学系研… 続きを読む »
連載 21世紀にふさわしい経済学を求めて 第9回 桑垣 豊(NPO法人市民科学研究室・特任研究員) PDFはこちらから 「21世紀にふさわしい経済学を求めて」のこれまでの連載分は以下からお読みいただけます。 第1回 第2… 続きを読む »
【連載】日中学術交流の現場から 第2回 仮面ライダーと市民科学―市民科学にとって仮面ライダーとは何か― 山口直樹 (北京日本人学術交流会責任者) PDFはこちらから 連載第1回はこちら はじめに 石ノ森章太郎原作による異… 続きを読む »
東京都の「戦略政策情報推進本部」が2019年8月に打ち出しました、「TOKYO Data Highway 基本戦略」に対する公開質問状を東京都に出しました。 今後、東京都をはじめ各自治体で5G(第5世代移動体通信)が導入… 続きを読む »
【新連載】日中学術交流の現場から 第1回 ゴジラの来る前夜に―ゴジラと市民科学― 山口直樹 (北京日本人学術交流会責任者) PDFはこちらから はじめに 私が、中国の北京を拠点に研究を行うようになってからかなりの時間がた… 続きを読む »
「障害と人権全国弁護士ネット 東京大会シンポジウム」に参加して 【報告】白井基夫(医療生協さいたま生活協同組合・本部) 【参考情報提供】丸山節子(認定NPO法人「難病のこども支援全国ネットワーク」事務局) PDFはこち… 続きを読む »
さまざまな声帯を用いない発声について 岡野宏(東京大学教養学部教務補佐員) PDFはこちらから [ 2 月 21 日修正版・アップロード ] はじめに この文章では、食道発声を初めとする「代用音声」について紹介を行います… 続きを読む »
連載「オーストラリア便り」第2回 火災、変動、闘い 永田健雄(市民科学研究室会員) PDFはこちらから連載第1回はこちらから キャンベラの住民は、記憶の限りでは昨年11月22日から既に2ヶ月以上森林火災の… 続きを読む »