報告 植物園×大学~小石川植物園の公開例から【前編】
市民科学講座Bコース(2019年12月7日(土)実施) 報告 植物園×大学~小石川植物園の公開例から~ 【前編】 報告者:三河内彰子 ◆講師◆ 池田博(東京大学総合研究博物館 准教授) 根本秀一(東京大学大学院理学系研… 続きを読む »
市民科学講座Bコース(2019年12月7日(土)実施) 報告 植物園×大学~小石川植物園の公開例から~ 【前編】 報告者:三河内彰子 ◆講師◆ 池田博(東京大学総合研究博物館 准教授) 根本秀一(東京大学大学院理学系研… 続きを読む »
連載 21世紀にふさわしい経済学を求めて 第9回 桑垣 豊(NPO法人市民科学研究室・特任研究員) PDFはこちらから 「21世紀にふさわしい経済学を求めて」のこれまでの連載分は以下からお読みいただけます。 第1回 第2… 続きを読む »
【連載】日中学術交流の現場から 第2回 仮面ライダーと市民科学―市民科学にとって仮面ライダーとは何か― 山口直樹 (北京日本人学術交流会責任者) PDFはこちらから 連載第1回はこちら はじめに 石ノ森章太郎原作による異… 続きを読む »
東京都の「戦略政策情報推進本部」が2019年8月に打ち出しました、「TOKYO Data Highway 基本戦略」に対する公開質問状を東京都に出しました。 今後、東京都をはじめ各自治体で5G(第5世代移動体通信)が導入… 続きを読む »
【新連載】日中学術交流の現場から 第1回 ゴジラの来る前夜に―ゴジラと市民科学― 山口直樹 (北京日本人学術交流会責任者) PDFはこちらから はじめに 私が、中国の北京を拠点に研究を行うようになってからかなりの時間がた… 続きを読む »
「障害と人権全国弁護士ネット 東京大会シンポジウム」に参加して 【報告】白井基夫(医療生協さいたま生活協同組合・本部) 【参考情報提供】丸山節子(認定NPO法人「難病のこども支援全国ネットワーク」事務局) PDFはこち… 続きを読む »
さまざまな声帯を用いない発声について 岡野宏(東京大学教養学部教務補佐員) PDFはこちらから [ 2 月 21 日修正版・アップロード ] はじめに この文章では、食道発声を初めとする「代用音声」について紹介を行います… 続きを読む »
連載「オーストラリア便り」第2回 火災、変動、闘い 永田健雄(市民科学研究室会員) PDFはこちらから連載第1回はこちらから キャンベラの住民は、記憶の限りでは昨年11月22日から既に2ヶ月以上森林火災の… 続きを読む »
水土砂災害の防災学習は「流域」で考えよう 角田 季美枝 (和光大学非常勤講師、市民科学研究室会員) PDFはこちらから 2019年10月13日、ラグビーワールドカップ「日本 v スコットランド」が横浜国際総合競技場(以下… 続きを読む »
去る10月16日(水)という平日の夜でありましたが、かねてより市民研HP上にてインタビュー記事でご案内してきた『エネルギーを自給自足する小屋(えねこや)』(※)について代表の湯浅さん、理事のお二人をお招きしてその魅力とエ… 続きを読む »
新連載「オーストラリア便り」第1回 「水の正義」について 永田健雄(市民科学研究室会員) PDFはこちらから オーストラリア国立大学(ANU)大学院サイエンスコミュニケーション専攻に留学して 4 ヶ月が過ぎた。ANUでは… 続きを読む »
上記写真はhugsafetyのホームページより 保育園児を対象とした午睡見守りWi-Fiシステムの電磁波測定 上田昌文(NPO法人市民科学研究室・代表理事) ▶ 本文(PDF) 質問状(PDF) 電磁波測定… 続きを読む »
米粉:それは日本の食の改善の切り札になるだろうか? 第1回 米粉調理を試してみた 市民研・食の総合科学研究会 10年ほど前から、米粉が徐々に食の話題の一つとして語られるようになり、一般の市場でも米粉製品をちらほらと目… 続きを読む »
大川小訴訟判決確定 -被災原因はどこまで明らかになったのか- 林 衛(富山大学人間発達科学部、市民科学研究室会員) PDFはこちらから ▶「大川小裁判の判決をどう読むか (その1)」はこちらから %… 続きを読む »
連載:博物館と社会を考える 第10回 京都で開催された国際博物館会議ICOM大会 PDFはこちらから 林 浩二(千葉県立中央博物館) 連載「博物館と社会を考える」 第1回 科学館は博物館ですか? (2015年5月) 第2… 続きを読む »
連載「変わりゆく高等教育」第4回(最終回) 日本の大学産業界の今後 a.k.a.ミンミン PDFはこちらから *連載第1回→こちら *連載第2回→こちら *連載第3回→こちら はじめに 連載「変わりゆく高… 続きを読む »
連載21世紀にふさわしい経済学を求めて第8回 桑垣 豊(NPO法人市民科学研究室・特任研究員) PDFはこちら 国債発行増額の是非が大きな議論を呼ぶようになったので、テーマを変更して「金融」について述べたいと思います。 … 続きを読む »
「姫路市役所冷房設定温度25℃」と「涼しくないエアコン問題」 桑垣 豊(NPO法人市民科学研究室「熱とくらし研究会」) PDFはこちら ●姫路市役所が冷房温度をさげた理由 2019年7月、姫路市役所は市長名… 続きを読む »
市民科学講座 講義録 “科学技術と社会との界面の存在=技術者”の倫理とは何なのか? 比屋根 均 (技術者倫理・技術者教育研究者) 2019年67月2 日 光塾COMMON CONTACT並木町 にて PDFはこちら(41… 続きを読む »
現在、国際放射線防護委員会ICRP報告書(勧告改訂)草案「大規模な原子力事故における人と環境の放射線防護」(Radiological Protection of People and the Environment in… 続きを読む »
現在、国際放射線防護委員会ICRP報告書(勧告改訂)草案「大規模な原子力事故における人と環境の放射線防護」(Radiological Protection of People and the Environment in… 続きを読む »
<連載> ノルウェーだより no. 2 新たな世界への基線 吉澤 剛(オスロ都市大学労働研究所) PDFはこちらから→csijnewsletter_054_20190901_yoshizawa ノルウェーに越してから1年… 続きを読む »
「分野を横断した放射線疫学の研究会2019夏」をふりかえって 永井宏幸(市民科学研究室/低線量被曝研究会) PDFはこちらから 2019年6月1日,「分野を横断した放射線疫学の研究会2019夏」が慶応義塾大学・三田キャン… 続きを読む »
市民科学講座 実施報告 ブラックアウトと大規模発電一極集中の脆弱性-市民発電のミライ- 講師:市民電力連絡会 竹村英明さん(2019年5月25日実施) 報告者:橋本正明(NPO法人市民科学研究室・理事) PDFはこちらか… 続きを読む »
FAVVOクラウドファンディングHPより 「えねこや」代表・湯浅氏 インタビュー(後編) PDFはこちら (中編より続き:文責・聞き手:市民研理事 橋本正明) お話が変わってすみません。結局、移動式えね… 続きを読む »