101-110 研究会・プロジェクト」カテゴリーアーカイブ

笹本征男さんとの出会いと原爆調査

吉田由布子 (市民研・低線量被曝研究会、「チェルノブイリ被害調査・救援」女性ネットワーク) 笹本さんの突然の訃報は、低線量被曝研究会の月例勉強会の翌日の夜のことでした。勉強会でも笹本さんのことが話題に上り、もうすぐ退院さ… 続きを読む »

笹本征男さんの思い出~思い出を思い出としてしか語り得ぬもどかしさ

瀬川嘉之 笹本征男さんと私のつながりは終始、市民科学研究室であった。市民科学研究室、もっと言えば上田昌文さんを媒介としてつながり、市民科学研究室を最後に別れた。市民科学研究室からの帰り道、地下鉄の飯田橋駅で降りるとき、そ… 続きを読む »

子どもと携帯電話 ~使う前に知っておきたいこと~【後編】

写図表あり csij-journal 028 ueda.pdf 子どもと携帯電話 ~使う前に知っておきたいこと~ 【後編】 【日本消費者連盟発行『消費者リポート』2009年4月~9月の連載12回分に一部加筆】 第7回 動… 続きを読む »

連載「科学技術コミュニケーションを問う」 第8回 ナノテクノロジーの光と影(その2)

写図表あり csij-journal 028 goto.pdf 連載「科学技術コミュニケーションを問う」第8回 ナノテクノロジーの光と影-その2- ナノテクの光と影に向き合う社会 五島 綾子(サイエンス・ライター) 1.… 続きを読む »

連載「科学技術コミュニケーションを問う」 第7回 ナノテクノロジーの光と影(その1)

写図表あり csij-journal 027 goto.pdf 連載「科学技術コミュニケーションを問う」第7回 ナノテクノロジーの光と影-その1- 伝わらないナノテクノロジー 五島 綾子(サイエンス・ライター) 1.はじ… 続きを読む »

子どもを産むという選択 ~現代日本の未妊・不妊・高齢出産事情~

写図表あり csij-jouranl 027 kawai.pdf 第31回 市民科学講座 (2009年7月16日) 子どもを産むという選択 ~現代日本の未妊・不妊・高齢出産事情~ 出産ジャーナリスト 河合 蘭 上田昌文(… 続きを読む »

科学技術予測の市民的活用 市民研のワークショップ活動から

科学技術予測の市民的活用 市民研のワークショップ活動から 上田昌文 PDFはこちらから サイエンスアゴラ2009の会期が終った。私はその中で3つの企画に関わったこともあって、この間サイエンスコミュニケーションについて考え… 続きを読む »

子どもと携帯電話 ~使う前に知っておきたいこと~ 【前編】

写図表あり csij-journal 026 ueda.pdf 子どもと携帯電話 ~使う前に知っておきたいこと~ 【日本消費者連盟発行『消費者リポート』2009年4月~9月の連載12回分に一部加筆】 上田昌文 (NPO法… 続きを読む »

大豆自給のゆくえ 生産・消費の世界動向から考える

写図表あり csij-journal 026 theme.pdf 大豆自給のゆくえ 生産・消費の世界動向から考える  上田昌文 「大豆の自給率5%」--これほど身近で長年にわたって毎日のように食されてきた食材の自給率がこ… 続きを読む »

ナノテクノロジーのリスク 英国王立協会報告書 第5章翻訳

写図表あり 市民研csij-journal 025 royal.pdf 英国 王立協会+王立工学アカデミー 報告書 『ナノサイエンスとナノテクノロジー:機会と不確実性』 (Nanoscience and nanotech… 続きを読む »

ナノ科学技術により生じる食品と飼料の安全に対する潜在的危険

写図表あり 市民研 csij-journal 025 nano-EFSA.pdf ナノ科学技術により生じる食品と飼料の安全に対する潜在的危険 欧州食品安全機関(EFSA)科学委員会の見解 (諮問番号EFSA-Q-2007… 続きを読む »

食品部門におけるナノテクノロジー

写図表あり 市民研csij-journal 025 nano-swiss.pdf 食品部門におけるナノテクノロジー スイス技術評価センター 1.キッチンに顕微鏡サイズの応用が登場  顕微鏡的に小さな粒子を取り扱うナノ技術… 続きを読む »