特別寄稿 科学エッセイ テレビゲームと脳と私たち
特別寄稿 科学エッセイ テレビゲームと脳と私たち 古田ゆかり doyou58_furuta.pdf 「テレビゲームはよくない」なんて、たくさんの人がいってきたけど、そうは言ってもやったらすぐどうこうなるってわけではないし… 続きを読む »
特別寄稿 科学エッセイ テレビゲームと脳と私たち 古田ゆかり doyou58_furuta.pdf 「テレビゲームはよくない」なんて、たくさんの人がいってきたけど、そうは言ってもやったらすぐどうこうなるってわけではないし… 続きを読む »
市民運動家・梅林宏道の原点 -科学技術者の反米軍基地運動を振り返る- 猪野修治(湘南科学史懇話会代表) doyou57_ino.pdf ●はじめに 21世紀が始まって2年目に入った。20世紀が戦争と限りない環境破壊の時代… 続きを読む »
梅林宏道『在日米軍』(岩波新書、2002年)を読む 猪野修治(湘南科学史懇話会代表) doyou57_ino-2.pdf 最近、防衛庁が情報公開法に基づく文書開示請求者の請求理由と思想傾向を示すリストを作成していることが… 続きを読む »
第140回 土曜講座 (2002年5月25日 ) 米国の軍事科学と日本の基地問題 梅林宏道(NPO法人ピースデポ代表、太平洋軍備撤廃運動(PCDS)国際コーディネーター、隔週刊『核兵器・核実験モニター』編集責任) doy… 続きを読む »
第141回土曜講座 博物館見学+研究発表 「ノーベル賞の100年」から考える 20世紀の科学技術 に参加して doyou56_segawa.pdf 141回の土曜講座は、上野の国立科学博物館に10人が集い瀬川嘉之さんの案… 続きを読む »
プロジェクト報告◆科学技術評価プロジェクト④ 量子化機能素子「評価報告書」を読み比べて プロジェクトメンバー 尾内隆之 doyou56_onai.pdf 春の合宿からだいぶ間があいてしまいましたが、6月22日(土)に、… 続きを読む »
資料紹介(どようML「おもしろブックス」より) ◆求む原稿!(どよう券贈呈) doyou56_kano.pdf ●日本の森はなぜ危機なのか? 田中淳夫 平凡社新書 2002/03 薄い新書ですが内容はなかなか充実していま… 続きを読む »
第19回 湘南科学史懇話会&第137回土曜講座 「日本の戦後民主主義とアメリカ」に参加して アジアの人々と信頼関係を築くために 西野全哉 doyou55_nishino.pdf 第二次世界大戦が終了するまでは,日本人のほ… 続きを読む »
プロジェクト報告 ◆科学館プロジェクト③ 科学館プロジェクトの今後の展開 プロジェクトリーダー 古田ゆかり doyou55_furuta.pdf 評価に関する勉強会のあと、助成金獲得ができなかったこともありしばらく活動を… 続きを読む »
プロジェクト報告◆科学技術評価プロジェクト③ 産業技術政策に焦点をあてて 科学技術評価プロジェクトリーダー 藤田康元 doyou55_fujita.pdf 前回の報告からこの間に行った活動は、3月31日から4月1日の合宿… 続きを読む »
ダワーを読んでの発言(1) なつかしさ・とまどい・希望 笹本 征男 doyou54_sasamoto.pdf 私はレジュメを三つの主題「なつかしさ・とまどい・希望」としました。私は1944年生まれで、幼年時代は島根県の西… 続きを読む »
ダワーを読んでの発言(2) 個人と国家:戦勝国への教訓 ロバート・リケット doyou54_robert.pdf はじめに、私の話が途中で分からなくなったときには、私が何を言いたいのか、レジュメに結論まで書いてあるので見… 続きを読む »
第19回 湘南科学史懇話会 第137回 科学と社会を考える土曜講座 日本の戦後民主主義とアメリカ 猪野 修治 doyou54_ino.pdf はじめに 2001年9月11日、アメリカで同時多発テロが発生した。ブッシュ政権… 続きを読む »
プロジェクト報告 ◆電磁波プロジェクト② 携帯電話を対象に研究助成 電磁波プロジェクトリーダー 上田昌文 doyou52_ueda.pdf 電磁波プロジェクト(以後PJと略する)はこのたび (財)消費生活研究所から50万… 続きを読む »
STS Network Japan 2001 秋のシンポジウム 「科学技術ジャーナリズムへの期待」 科学技術ジャーナリズムと市民運動 上田昌文 doyou52_ueda-2.pdf 2001年11月23日に東京大学先端研… 続きを読む »
プロジェクト報告◆科学技術評価プロジェクト② 産業技術政策に焦点をあてて 科学技術評価プロジェクト 尾内隆之 doyou52_onai.pdf 当PJの活動がのんびりペースであるため,先月からの大きな進展はないのですが,… 続きを読む »
プロジェクト報告◆科学技術総合学習プロジェクト② ワークショップ「二十一世紀の預言」 科学技術総合学習プロジェクト 小林一朗 doyou52_kobayashi.pdf 総合学習プロジェクトでは小中学校の「総合的な学習」… 続きを読む »
プロジェクト報告 ◆科学館プロジェクト② 博物館評価の勉強会 科学館プロジェクトリーダー 古田ゆかり doyou52_furuta.pdf 資料を1冊ごっそりコピーするのは違法だけど、図書館のコピー機でそれをやった。雑誌… 続きを読む »
資料紹介(どようML「おもしろブックス」より) ◆求む原稿!(どよう券贈呈) doyou52_fujita.pdf ●『わたしの哲学入門』木田 元/著 新書館・刊 1998年 本体2800円+税 もうずいぶんまえからずう… 続きを読む »
プロジェクト報告◆科学技術総合学習プロジェクト① 2002年のスタートにあたり 科学技術総合学習プロジェクトリーダー 小寺昭彦 doyou51_kodera.pdf 2002年。いよいよ新体制の土曜講座がスタートをきる。… 続きを読む »
プロジェクト報告 ◆科学館プロジェクト① 今年の課題は2つ 科学館での実践と評価軸の確立 科学館プロジェクトリーダー 古田ゆかり doyou51_furuta.pdf 科学館プロジェクト2年目です。昨年は、3月の山梨合宿… 続きを読む »
プロジェクト報告◆科学技術評価プロジェクト① 市民の立場からの科学技術評価を探る 科学技術評価プロジェクトリーダー 藤田康元 doyou51_fujita.pdf 科学技術評価PJは昨年8月に誕生した新しいPJです。しか… 続きを読む »
Policy Options in the Face of Possible Risk from Power Frequency Electric and Magnetic Fields (EMF) 電源周波電磁界からの… 続きを読む »
プロジェクト報告 ◆電磁波プロジェクト① 2002年のスタートにあたり 電磁波プロジェクトリーダー 上田昌文 doyou51_ueda.pdf 電磁波プロジェクトは昨年かなり大きな成果を上げたと言えるでしょう。 携帯電話… 続きを読む »
上田昌文 pdf版はrisk_003.pdf 以下に掲載するのはまた、『どうなってるの? 子どもたちのからだ 健康と環境に関する中学生・高校生の調査』坂下栄・編著(市民セクター政策機構2002年、600円)所収の上田の論… 続きを読む »